HEDWIG AND THE ANGRY INCH
パルコプロデュース

観劇日2007/03/02
劇場新宿FACE
脚本ジョン・キャメロン・ミッチェル
演出鈴木勝秀
上演台本鈴木勝秀
出演山本耕史/中村中/前嶋康明/中村康彦/朝井泰生/渡辺大/加藤直史

アイコン 物 語 アイコン

1960年代に東ドイツに生まれた少年ハンセル(山本耕史)は、母親と二人暮し。社会主義国である東ドイツには自由はなく、ラジオから流れてくる米国のロック音楽を聞きながら、自由に憧れる日々。

やがて、ハンセルは米国軍人にプロポーズされる。彼と結婚すれば米国へ行ける。だが、そのためには性転換手術をしなければならない。嫌がるハンセルを、米国軍人と母親は強制的に手術させるが、手術は失敗。ハンセルの股間には、怒りのアングリーインチが残ってしまう。
米国へ渡ったハンセル=ヘドウィッグだったが、結婚生活はすぐに破局。東西ドイツの壁が壊されていくのをテレビで見たヘドウィッグは、もう自分の人生は終わったと思う。唯一残された夢は、ロックスターになること。

ヘドウィッグはベビーシッターなどの仕事をしながら、バンドを組みライブハウスでライブを行う。やがて、ベビーシッター先の家の息子の17才のトミーに出会い、愛しあい音楽を教えるようになるが、あろうことか、トミーはヘドウィッグのオリジナル曲をすべて盗んでデビューしてしまうのだ。

ロックスターになったトミーに捨てられたヘドウィッグは、全米ツアー中のトミーのストーカーと化し、彼のロックライブの隣のレストランで小さなライブを開く。そのライブを行ないながら、ヘドウィッグは客に向けて、己の半生を語るのだ。

魂の片割れを探し続けるヘドウィッグは、ついに自分に半生を見つけることができたのか?


アイコン 感 想 アイコン

2004,2005年と三上博主演で演じられた舞台。
三上版が本当にものすごくよかったので、こちらも見なければと思って、ヤフオクで落札して行ったのだが、これはこれで、また違ったヘドウィグが見れてとてもよかった。
三上版との一番の違いは、会場
役者も演出ももちろん違うが、会場が違うっつーだけで、これほど雰囲気が変わるとは思わなかった。
パルコ劇場と新宿のライブハウス。
もっとも、三上版でもライブハウスでやっているし、山本版でも厚生年金会館でやっているので、それぞれまた違った感触があるんだろう。
ここでは、あくまで自分が見た感覚のみ。

ライブハウスということで、何が劇場と一番違うかっつーと、今年座席がない。
席はすべて、パイプ椅子であり、長時間座っているとケツがとても痛くなる。つまり、本当にライブ形式のように、立ってみるのが正しい見方なのかもしれない。
歌と語りで構成される音楽劇なので、曲になると盛上がって立っている人たちも見うけられたが、やはり基本的には演劇愛好者たちなので、ライブで盛上がるのには、照れがあるようだ。
あと、これは演出の問題だと思うのだけど、最近よくコンサート等で使われる、LEDの幕? 壁? PCから直接動画を表示させるアレなのだが、でかいコンサートホールならともかく、狭いライブハウスでは無理(T-T) まぶしくて、よく見えない〜〜〜。
曲や語りにあわせて、動画が変わるのは、とてもいい演出だと思ったが、見えないんじゃあんまり意味ないかも。
ライブハウス演劇というのは、かくも難しいものなのか。

それはさておき、山本耕史のおねぇっぷりったらもう!
三上博は以前も女装する役を見たことあるので、そんなに衝撃的でもなかったが、山本耕史のビッチぶりには脱帽ですがな。
しかし、やはり、ビッチさ加減を比較すると三上博に軍配があがってしまうので、もう少し別方向からアプローチしたほうが、面白かったんじゃないかな。
後発はどうしても、先発と比べられるものだし。
しかし、三上博がビッチの中のビッチだとしたら、山本耕史には隠しきれない品の良さがあり、それがけっこう萌えポイントだったりする。
ある種の人たちには、山本ヘドはかなりポイント高いだろうと思った。

スズカツ演出で目を引いたのは、イツァークの扱い方。
ほとんどしゃべらなかった三上版と比べ、こっちのイツァークはヘドウィグとかなり絡んでいる。しかも、うまい。
中村中は本職歌手だし、たぶん、舞台は初めてだと思うのだが、けっこうハマっていたような気が……
ただ、ラストシーンの白いドレスはどんなもんなんだろうか。イツァークは有名ドラァグクイーンだったのだから、ちゃんとそれなりの恰好をさせて三上版のが、自分は好きかも。
白い衣装のイツァークは、純粋な愛を象徴しているのかもしれない。
だとしたら、ヘドウィグが最後に見つけた片割れっつーのは、イツァークのこと?

演出家の解釈で内容が変わる
それこそが、演劇の醍醐味なのかもしれない。
いつか、成宮くん主演でも、見てみたいというのが、自分のささやかな夢……