観劇日 | : | 2007/03/06 |
劇場 | : | 東京グローブ座 |
脚本 | : | 赤堀雅秋 |
演出 | : | 赤堀雅秋 |
出演 | : | 三宅健/石田ひかり/MEGUMI/中山祐一朗/野中隆光/日比大介/黒田大輔/赤堀雅秋/みのすけ/松本紀保/大谷直子/秋野太作 |
千葉郊外の平凡な住宅地。ヘリコプターの発着場が近くにあるのか、時折、爆音が響くのがうっとおしい。雑木林の手前に位置する鮮魚店・松田家、裏庭を共有するような形で建てられた隣家・加藤家。
ある日、雑木林で加藤家の息子の屍体が発見される。第一発見者は松田家の末娘・真理(MEGUMI)。真理はショックから歩けなくなってしまい、大学を休学して、リハビリとして自宅でピアノレッスンをしている。
次男・勝(三宅健)は鮮魚店を切り盛りしながら、妹の様子を気にかけている。勝が気にかけているのは妹だけではない、隣家の主婦・正江(石田ひかり)もだ。加藤夫婦は子供が殺されたことで、ぎくしゃくしているらしく、夫は庭に粗大ゴミを集め、ちょっと動かそうものなら大声で怒鳴り散らす。
勝は夫のいないスキを見はからって、正江と話をするのが好きだ。
そこに突然、9年間行方不明だった兄・健司(日比大介)が戻ってくる。母・信子(大谷直子)は健司を喜んで迎えるが、父と勝は複雑な心境だ。健司はへらへら笑いながら、30万円くれたら出ていってやると言うが、勝は相手にしない。
真理のピアノ教師・北村(みのすけ)の妻(松本紀保)が惣菜を買いにやってくる。あからさまに敵意剥き出しで、松田家のペットのオウムにすらケンカを売るほどだ。どうやら、北村と信子の仲を疑っているらしい。確かに、この二人には怪しいところがある。
来るなと言うのに、二人組の刑事もよくやってくる。真理の証言を聞きたいというので、そのたびに勝は刑事たちを追い返す。事件は三ヶ月たっても進展せず、雑木林の中で死んだ子供の影だけが、重くのしかかってくる。
事件の前と変わらないのは、勝の友人・根本(中山祐一朗)ぐらいだ。根本は買ったばかりの自転車を盗まれたと大騒ぎをする。そう、このあたりの治安は前より悪くなっているようだ。
勝は正江に話かける。一緒に、どこかへ行こうと。ここではないどこかへ何もかも捨てて逃げようと。微笑みながら、日常から脱出しようと。でも、二人は知っている。ここではないどこかなんて、存在しないことを。
北村が妻を伴って挨拶に来る。引っ越しが決ったというのだ。妻はケーキを差し入れし、自分のもう一つ紙袋にはいったプレゼントを渡す。それは松田家のペットのオウム。うるさいから殺したと言われ、真理は卒倒しそうになる。
北村夫婦が去った後、二人組の刑事が来る。勝が通報したのだ。犯人を知っていると。
勝は隣家の二階のベランダにいる正江に話かける。あなたに子供を殺したと言われた時、どうしていいかわからなかった。でも、僕はあなたが好きだ好きだ好きだ。
正江は微笑みながら、殺人の告白をする。雑木林に虫を取りにいった息子。彼は屍体になってしまった。その動機も方法も語られることはないが、それで充分だ。
残された松田家の人々はケーキを食べるのだ。胸の中にそれぞれ暗い雑木林を育てている平凡。勝は泣きながらケーキを食べ、おいしいと笑った。
日常に潜む、亀裂。
またの名を落とし穴。
巧妙に細工された落とし穴は、どこに潜んでいるかわからない。いつもの通りだと思っていたら、いつのまにか穴の底にうずくまっていることになるかもしれない。
そんな物語。
非凡なものほど、平凡な顔をしている。皮一枚下にはざわめく雑木林が隠れているのかもしれないのに。
赤堀さんの作品を見るのは初めてなので、劇団公演とどう違うかは比較できないのだけど、たぶん、気心知れた仲間との芝居とは違ったものになったんじゃないかと予想する。
というのも、出演者それぞれのカラーの違いが、くっきりと浮かびあがってしまったからだ。
それは絶対に意図したものではない。意図した演出だったら、こんなに気にさわるはずがない。一見、仲良しだけど、実はバラバラの家族……というものを表現したいがための役者のばらつきぶりだとしたら、演出的にはイマイチ失敗じゃないかなああああああと思ってしまうのだ。
初舞台のMEGUMI。思ったよりは役にあってたとは思うけど、やっぱりどこかぎこちなくて、そのぎこちなさが、精神的ショックで足が動かなくなってしまったという役にうまく、リンクしてなかったのが残念だ。
なんだかごった煮というより、闇鍋、みたいな妙な感触の舞台。
平凡な町でおこった、非日常の出来事……殺人。
その殺人をきっかけに、一つの家族が崩壊に陥る。いや、二つの家族か。松田家と同じぐらい加藤家も崩壊したのだと思うが、そちらはあまり語られない。
語られないが、加藤家のゴミの山が充分壊れ具合を伝えてくる。というのならば、逆に松田家の壊れ具合はあまり伝わらない。
トラウマを引きずる妹、失踪した兄、不倫している母、知らないふりをしている父、ここではないどこかへ行くことができなかった主人公。
主人公を取り巻く環境は、非凡に見えて実はものすごく、ありふれたものなのではないか。
すでに日常とは、壊れたものに成り果てているのだ。
嗚呼。
てなわけで、そんな壊れた日常の中でも変わらぬ存在感の中山さんはやっぱり、不思議な人だなあと。他の舞台で 見るとどこか壊れた印象なのに、すべてが壊れたこの舞台で見るとものすごく普通に見えるのが、すごい。
主演の三宅健の、ものすごい一生懸命な演技が勝に重なって、ラストはちょっとセツナクなった。
シャンプーハット、一回ぐらいはちゃんと見にいかねば。