観劇日 | : | 2007/03/10 |
劇場 | : | 新宿サザンシアター |
脚本 | : | リー・カルチェイム |
翻訳 | : | 小田島恒志 |
演出 | : | 山田和也 |
出演 | : | 長塚京三/久世星佳/筒井道隆 |
往年の大監督・ボビー(長塚京三)は、ここ数年映画を撮っていない。企画はたくさんあるのだが、その妥協を許さぬ姿勢が制作サイドに受けが悪いのだ。
映画関係者の事務所が集うビルの一室に、若手脚本家のデニス(筒井道隆)が入居してくる。デニスは隣人に挨拶しようとドアを開けるとそこには、天井から吊るした縄に手をかけているボビーの姿が!
ボビーは驚いているデニスにコーヒーを勧め、自分の構想のことなどいろいろと話す。そうしているうちに、デニスが映画会社と契約を交わしたことを知り、こう持ちかけるのだ。
自分の作品を撮ってみないか? 君の名前で。
ボビーの秘書・メアリー(久世星佳)は、彼らの企みに気付き大反対する。だが、ボビーは生き生きとし、カット割りを楽しそうに考えているのだ。
やがてデニスの映画は完成したが、そこにあるのはボビーの考えた作品ではなかった。ボビーの指示を無視し、デニスが新しい映画に作り替えたのだ。
映画は大ヒットし、記念パーティーが開かれる。メアリーはイギリスへ旅行へ行くと決め、ボビーのことを誘うがボビーは断る。
酔っぱらったデニスがボビーに会いに来るが、ボビーに映画のことを責められると、あんたのセンスは古いんだと言い放つ。
デニスは去り、ボビーは天井から吊るされた縄に手をかける。
と、そこに戻ってきたデニスの前で、ボビーは縄に首をいれ、するりとほどいて見せた。
映画はユーモアと驚きだと。
ボビーはメアリーとともにイギリス旅行に行くことにし、大団円のまま幕は降りる。
長塚パパ、初見(笑)
本当ならば、「マイロックンロールスター」で親子共演(ではないが)を見る予定だったのだけど、公演日を勘違いして行けなかったというマヌケすぎる行動のため、本日初めて生長塚パパを拝見。
ま、それだけの話なのだけど。
大作家と若手の対立。
ともに、相手を利用しようとするが、若手のほうが上手く立ち回る、と見せかけて本当にうまいことやったのは、大作家だったという落ちか。
ものを作るという行為は、一人だけでできることではなく、映画ともなれば関わる人間の数は3ケタを超えるだろう。自分の意志だけでなく、周りの意志がものを言う世界での創作行為は、ちょっと悲しいなと思ってみたり。
オシャレで小粋なお芝居という言葉が、ぴったりの舞台。
熟年夫婦が観にくるのに相応しいんじゃないかと思った。