ロックオペラ TOMMY
 

観劇日2007/03/12
劇場日生劇場
訳詞湯川れいこ
演出いのうえひでのり
出演中川晃教/高岡早紀/パク・トンハ /右近健一/村木よし子/斉藤レイ/山崎ちか /ソムン・タク/他

アイコン 物 語 アイコン

戦火の町。ウォーカー大佐(パク・トンハ)と女工のノーラ(高岡早紀)は周囲に祝福され、幸せな結婚をし、子供・トミー(中川晃教)まで授かる。だが、戦況は悪化し、ある日、ウォーカー大佐の戦死が伝えられる。

哀しみにくれるノーラはいつしか、ウォーカー大佐の部下であるフランクと愛しあい、再婚することになる。だが、そこに死んだはずのウォーカー大佐が帰ってくるのだ。激昂したウォーカー大佐はトミーの目の前で、フランクを殺す。

トミーは優しくしてくれたフランクの死を目の前で見てしまい、精神的におかしくなる。更に追い打ちをかけるように両親から、何も見ていない、聞いていない、人に喋らないことを強要されたトミーは、視覚、聴覚、言語機能を失い三重苦になってしまう。

ウォーカー大佐は正当防衛が認められ、ノーラの元に帰ってくる。二人はことあるごとにパーティーに出かけ、留守の間のトミーの面倒はいとこやシッターに任せるのだった。だが、トミーは彼らに性的虐待、暴力をふるわれていたのだ。
ますます自分の殻に閉じこもるトミーは、日がな一日、鏡を見て暮すようになった。
そんなトミーだが、ひょんなことから始めたピンボールで頭角をあらわす。感覚だけで打っているトミーが、ピンボールの世界チャンピオンを負かせてしまったのだ!

マスコミは大騒ぎ、一躍、天才として有名になったトミーには巨万の富を得る。
お金がはいったことから両親は、トミーを治療し、普通の人間に戻そうとする。だが、トミーは相変わらず、鏡をのぞきこみ、自分の中の空想の世界に閉じこもっているだけだ。

ある日、怒ったノーラが鏡を割ってしまう。するとどうだろう、トミーに言葉と聴力と視力が戻ったきたのだ! 奇跡だ!
三重苦から解放されたトミーは、自分の奇跡を人々に伝えようと世界中を飛び回る。若者たちは熱狂し、両親はじめ周囲の人間たちはトミーグッズを作って大もうけ。やがて、トミーを教祖に祭り上げた、半宗教のようになっていく。

だが、トミーの熱狂的ファンがトミーのライブの最中に大怪我をしたことから、風むきが変わっていく。トミーは熱心で真面目だったが、周囲の人間が欲に囚われ、いろいろと悪事を働いていたのだ。

若者は信じていた分だけ、裏切りものだとトミーを非難した。次々と去っていく人たち。悲嘆に暮れるトミー。だが、トミーには歌がある。残って数少ない人間とともに、トミーは高らかに人間賛歌を歌うのだ。


アイコン 感 想 アイコン

いのうえさん初の翻訳ミュージカル。
なにがびっくりしたかってぇと……がらっがらの客席。
かなり前の新感線でも、ここまでガラガラ客席なんか見たことないし、いのうえさん演出の他の芝居でも、ここまでガラガラなのはないんじゃないのか?
演劇というのは、舞台と客席で成り立っているものだということがよくわかった。人が少ないと、なんだかこっちのテンションも下がるのだ。舞台の上でのテンションは知らないが、客席のテンションは明らかに下がる。制作側はもうちっと、売り込みに努力して欲しかった。

とは言うものの。
翻訳ミュージカルだというのに、ミュージカル畑の人をあまりキャスティングしていないというのは、やはり問題だよなあ。ミュージカルスターが一人でもいれば、もう少しは客がはいっただろうに。中川くんはミュージカルスターじゃないのかということは、今は置いといて。
ひるがえって、今度はいのうえさんファンが翻訳ミュージカルを見たいと思うかと言えば、答えはノーに近いだろうし。
ちょっと興味がある程度では、なかなか11000円も出すのは辛いのだ。自分もかなり辛かった。
そういう意味では、お互いにとってとても不幸な芝居。

というわけで、元々ミュージカルをあまり見ない人間なので、これが王道ミュージカルなのか、意欲作なのか、邪道なのかがよくわからない。
なんだか一生懸命やってんだけど、どっか歯車狂ってるような、居心地の悪さが先にたつ舞台だなあというのが、正直な感想だ。
ああ、自分だって11000円も出して、こんな感想を持ちたくはなかったが!
でも、芝居の内容自体が、居心地の悪い不安定なものなのだから、これで良いのかも。
中川くんの歌のうまさだけは充分に堪能できたので、中川リサイタルに行ったと思えば……いや、ダメだろ、それじゃ。

個人的には、村木よし子さんが出演してくれてたのが、すごーく嬉しかった。村木さんはこれからどんどん、新感線以外のとこにも出ていって欲しい。実力はあると思うし、今のままじゃ、ちょっともったいない気がする。