観劇日 | : | 2007/03/27 |
劇場 | : | さいたま芸術劇場 |
脚本 | : | W・シェイクスピア |
演出 | : | 蜷川幸雄 |
出演 | : | 北村一輝/姜暢雄/窪塚俊介/高橋洋/内田滋/月川悠貴/中村友也/須賀貴匡/他 |
フランスとスペインの間に位置するナヴァール国の若き王、ファーディナンド(北村一輝)は、学問の大切さを説き、これから三年間、学問漬けで過ごそうと誓う。
ファーディナンドに付合わされるのは、三人の友人貴族、ビローン(高橋洋)、ディメイン(窪塚俊介)、ロンガヴィル(須賀貴匡)。ディメインとロンガヴィルは無邪気に乗り気だが、皮肉屋で知恵者のビローンは絶対に不可能だと主張しつつ、しぶしぶ誓約書に署名する。
ビローンの予想はすぐに当たる。
フランスからアテキーヌ地方の権利の返還を求めて、王女(姜暢雄)が三人の侍女、ロザライン(内田滋)、キャサリン(中村友也)、マライア(月川悠貴)を連れてやってきたのだ。王はフランス王女に一目惚れし、三人の友人たちも三人の侍女たちに一目惚れしてしまう。
だが、誓約書は絶対だ。自分だけ、近いを破って恋をするわけにはいかない、だが、恋は盲目。四人の男たちは、それぞれこっそり恋文を書き、意中の相手に渡そうとするのだが、すべて邪魔がはいってうまくいかない。
そうこうしているうちに、全員が規律を破って恋をしていることが明らかになってしまう。全員が恋の罪人だ。それなら仕方ない。全員で罰を受ける代わりに、全員の恋を成就させよう。
一方、フランス王女たちは、届けられる恋文へプレゼントをお互いに見せあいっこをしては、楽しんでいた。
彼女たちは小悪魔のように、恋する男たちを翻弄し、目隠ししたまま意中に相手を当てさせたりする遊びを楽しむのだ。
しかし、じれた男たちが怒りだしたことから、事態は険悪に!
だが、その時、フランス王の容体悪化の報が入る。王女はすぐにフランスに戻らなければならない。
もう楽しい恋の遊びは終わりだ。王女たちは、それぞれ自分の相手とダンスを踊り、彼と彼女の恋は無事に成就したのだ。
さいたまシェイクスピアオールメールシリーズ、第四弾。
今までの中では、ダントツでコメディで下世話で、最初から最後まで恋の鞘当て以外なにもない、なにも残らない物語。
だが、それがいい。
砂糖菓子のように、舐めている時だけ甘く楽しく世俗を忘れて夢を見られる。そもそも、演劇とはそういうものだったのではないか。まあ、重たく胸に残る芝居も大好きだけど。
一幕は恋に悩める男、二幕は恋を弄ぶ女。
乱暴にくくってしまえば、そんな感じの物語でもある。一幕はそれほど出番のなかった女優陣が二幕では大活躍。凛としたフランス王女、可愛らしいキャサリン、優美なマライア、うるさいロザラインてな感じで、性格も個性もはっきりしていて、女よりも女らしいと、空恐ろしい思いで見ていた。
恋する男をじらす手管も、本当の女みたいで怖い(笑)
そしてまた、弄ばれる男たちが魅力的なのだ!
自分が一番楽しみにしていたのは、生北村一樹なんだが、やっばり生はいいなあ。舞台は最高っすよ。映像作品で見るよりも、生北村一樹はずっとキュートだ。
自分から言い出したくせに、自分が一番最初に戒律を破ってしまって苦悩する王を、コミカルにならずに軽妙に演じているのが、素晴らしい。
役者さんで言えば、蜷川組の高橋洋さんがすっごいよかった。
蜷川さんの舞台で、いろんな高橋さんを見たけど、この芝居みたいに二枚目な皮肉屋は初めて(どっちかと言えば、コミカル系が多いよね)だけど、雰囲気がすでに皮肉屋で二枚目だもの。滔滔と述べる長セリフが耳に心地よくて、まるで音楽のようだった。そして、気持ちよさのあまり、内容は聞き流してしまうという恐ろしさ(笑)
物語自体は非常にたわいのないものだけど、手紙の内容をラップにしたり、劇中劇を見る時に役者が客席に座ったり、メタ演劇ぽかったり、ちょっと方向性を変えたりとか、蜷川演出は相変わらず、わけがわからんとはちょっと思った。
でも、あのラップ……成功してるとは、あんまり……だったけど(苦笑)