コンフィダント−絆
パルコプロデュース

観劇日2007/04/13
劇場パルコ劇場
脚本三谷幸喜
演出三谷幸喜
出演中井貴一/寺脇康文/相島一之/堀内敬子/生瀬勝久

アイコン 物 語 アイコン

19世紀、パリ。ムーラン・ルージュに程近いところにある、無名の画家たちの集まるアトリエ。アトリエの主催者は美術教師のシュフネッケル(相島一之)。シュフネッケルに誘われて、アトリエに参加しているのは、ゴッホ(生瀬勝久)、ゴーギャン(寺脇康文)、スーラ(中井貴一)。
彼らは未だ無名で、いつか自分だけの芸術をものしたいという野望を胸に抱き、親友でありながらライバル、お互いの才能に嫉妬しながら、優越感を抱いている。

そんな微妙な四人男たちの間に、一人の女が現われる。
ムーラン・ルージュの踊り子ルイーズ(堀内敬子)。美しく奔放で気さくな彼女に、シュフネッケルの以外の三人は惹かれていく。ルイーズはゴーギャンと付合いながら、ゴッホと関係をし、シーラにも口説かれていく。

天才肌だが感受性が強すぎるゴッホは、しばしば揉め事をおこす。彼の面倒を見るのはゴーギャン。ゴッホもゴーギャンだけには甘えて、自分を見せているようだ。
彼らの中で、一番最初に評価を受けたのは、シーラだった。シーラの点描画法は有名になり、個展を開くことになった。
シーラは画商と交渉し、仲間のうち一人の絵だけを飾るという約束を取りつけた。

ゴッホはルイーズをモデルに絵を描く。シーラはその才能に激しく嫉妬し、ゴーギャンは才能を認め、シュフネッケルはその才能に気づかない。
出品する絵を選ぶ日、シュフネッケルはゴッホの絵はイマイチだとゴーギャンの絵を選ぶ。その絵にすべてを賭けていたゴッホは、絵を切り裂き、アトリエを出ていくと告げた。

異様な雰囲気にシュフネッケルは初めて気づいた。自分には絵を描く才能も、美を見つける才能もないのだと。ゴーギャンはゴッホとともに、アルルへ行くことになり、シーラも自分のアトリエを借りると出ていった。

才能のないシュフネッケルは、アトリエのリーダーであり、彼らのコンフィダントでもあった。
残されたシュフネッケルはルイーズに向かって、泣きながら笑ってみせるのだ。
今はもう、みんな昔のお話。


アイコン 感 想 アイコン

ちゃんとした三谷芝居を見るのは、実はこれが初めてかも。東京乾電池に書き下ろしたやつとか、パルコ歌舞伎は見たけども、三谷さんがたぶん、自分のために書き下ろした芝居は、これが初めてだろう。
そして、三谷幸喜、恐るべし

芸術家の友情と嫉妬をテーマにしている作品。
画家に限らず、創作物で勝負する世界には、多かれ少なかれ、こういうことはあるはずで、三谷さんも絶対にこういう経験をしているのだと思う。

才能がないことに気づかない。

そのことに気づかないうちは幸せだ。たが、そのことに気づいてしまった時、更に、周りにいる真の才能ある者たちは、その事実を知っているということは、どんなに絶望的なことなんだろうと、呆然とするシュフネッケルを見ながら思った。

ウスラサムイ恐怖だ。
三谷さんもきっと、そういう人たちを見て(三谷さんは才能ある派だから)きたんだろうなと思うと、なんとも言えない気持ちになる。

40代の男芝居を作りたかったということで、役者はすべて40代。ベテランまでにはいかず、さりとて中堅というのは経験がありすぎる彼らは、とにかく本当に上手い!
特に、ゴッホ役の生瀬さんが、死ぬほどチャーミングで! 芝居を見ている間ずっと、ゴッホに恋をしていた(笑) ゴーギャンがゴッホの面倒を見るのも、納得の魅力。
ゴーギャンの奔放さ、シーラの小市民的小心さ、シュフネッケルの愚鈍、それぞれのカラーをきっちりと演じた役者さんに拍手。
そして、彼らを更に魅力的に見せているのは、堀内さんのルイーズ。
芝居の構成からして、四人の男たちが一人づつ、ルイーズに心のうちを打ち明けて一場終了になっているので、彼女の存在はとても重要だ。堀内さんが包容力のある女性を演じていたからこそ、男たちの葛藤が際だったのだ。素晴らしい。
一場が終了するごとに、生ピアノによる演奏でルイーズが歌のだが、それがなんともオシャレで大人で、すっごい素敵だった。
贅沢な時間というのは、こういうことだ。

ただ、ちょっとひっかかったのは、ラストシーン。
アトリエ設立前夜の、希望にあふれた四人で終るというのは、ちょっとありきたりかなあと。
誰でも考えそうなことだし、たぶん、一番オーソドックスな終わり方だろう。
だからこそ、三谷さんには別の終り方を考えてみて欲しかった。
それだけが、ちょっと残念かな。