写楽考
シス・カンパニー

観劇日2007/04/20
劇場シアターコクーン
脚本矢代静一
上演台本鈴木勝秀
演出鈴木勝秀
出演堤真一/高橋克実/長塚圭史/キムラ緑子/七瀬なつみ/西岡徳馬

アイコン 物 語 アイコン

江戸、天明。
絵師を志す伊之(堤真一)と勇介(長塚圭史)は、貧乏長屋で共同生活を送っていた。
地獄絵を志す伊之は女好きのちゃらちゃらした性格で、大店のおかみのお加代の愛人となり、日銭を稼いでいる。
極楽絵を志す勇介は堅物で真面目一本やり、伊之の奔放な性格を苦々しく思っているが、反面憧れてもいる。
ある時、出会い茶屋でお加代と会っていた伊之は、逃げ込んできた世直し浪人・幾五郎(高橋克実)を匿うハメとなり、奇妙な三人の共同生活が始まる。
版元の蔦屋(西岡徳馬)は、若手絵師に目をかけていたが、なにかもう一つ足りない。世に出たい勇介は、蔦屋の望む絵を描けずに、焦りを感じている。

そんなおり、お加代が妊娠したと長屋にやってくる。伊之に子供を引取れと談判するが、もちろん伊之にその気はない。
お加代は女中のお米(七瀬なつみ)を連れて湯治と称して、子供を産んだ。赤ん坊を抱いて長屋を訪れたお加代は、赤ん坊は捨てるから後は勝手にしろと言う。捨て子だった女中のお米は、だったら自分が赤ん坊を育てると言う。
そんな騒動の中、伊之はお加代が本当に愛していたのは自分ではなく、勇介だったのだと気づいていしまう。すべてに絶望していたお加代は、まぐわいながら死にたいと自らに包丁を突きたてる。血まみれのお加代の凄惨な屍体を見て、勇介の何かがはずれた。
一心不乱にお加代の屍体を描く勇介を置いて、お米は伊之を連れて逃げ出す。

十年後、人気絵師・歌麿となった勇介の元に、信州から夫婦ものが訊ねてくる。
それは、変わり果てた伊之とお米であった。
お加代殺しの嫌疑をかけられた伊之は、逃亡生活の中ですっかり腑抜けとなってしまい、歌麿にどんな嫌味を言われても、うつむくばかりだ。
お米は、歌麿に逃亡生活の最中に伊之が描いた絵を見てくれるように頼む。
そこにやってきたのは、戯作者・十返舎一九となった幾五郎と、蔦屋だった。
蔦屋は伊之の絵に興味を持ち、名前を変えて絵を売りに出そうと持ちかける。
そうして、写楽という名になった伊之は、歌麿を越えた人気絵師となるのだが、やがて伊之が江戸に戻ってきていることが奉行所に知られてしまう。

牢にいれられた伊之を歌麿が訪ねてくる。家族を頼むと伊之は言う。
歌麿は残されたお米に、自分の愛人になれという。誰かを憎む気持ちを忘れるなと。
伊之は縛り首となり、やがて歌麿も死んでしまった。
人気戯作者となった一九は、四十年後にふと信州の村をおとずれる。そこには、お加代と伊之の娘一家がたくましく生きていたのだ。


アイコン 感 想 アイコン

手足が長く頭の小さい、現代的モデル体形の人間には髷が似合わない
ということが、恐ろしいほどよくわかった舞台で、まさにこれが一番のテーマではないかと思うほどの強制理解。
長塚圭史、これほど髷が似合わないとは、衝撃だ!
阿佐ヶ谷スパイダースで、2回ほど時代劇はやっているが、そういえは、長塚圭史の役は乞食坊主と貧農だったのと思い当たる。
ちゃんと髷結った町人役は今回が初めてで、そして二度とはないんじゃないかという予感もするあたり……
翻ってみると、堤真一は恐ろしいほど和服が似合っており、場数の違いもさることながら、やはり、着物姿がさまになるかどうかは、時代劇に出る役者にとっては重要なことなのかもしれないと思う。
長塚圭史、がんばって!
何をどう頑張ればいいのか、自分にはわからんし、本人もその気はないかもしれないけど、とりあえず。
がんばって。

働く働く演出スズカツ氏。3時間を超える(あれ、4時間だったか?)濃密な長い元台本を、大胆にカットし2時間ちょいの作品に仕上げる。
どこがカットされたかは、原作知らないのでわからないのだけど、逃亡生活あたり? 逃亡生活はそもそも原作にもなかったかもしれないけど、まるで人が変わってしまった様子を、セリフだけで伝えるのは、自分的にはありだと思った。
実際、舞台で見せられるよりも、腑抜けとなった伊之の怯えぶりと、逃亡生活を語るお米の淡々とした態度が、伊之の絵への執着心をよりリアルに浮かび上がらせるのだ。
見えないからこそ、見えるものがある。スズカツさん、さすがです。

音楽は、和太鼓と笛の生演奏。
あくまで和風な淡々とした芝居。
基本的に台詞劇なので、あまり動きもなく決して派手な芝居ではないが、役者さんたちがみんな上手いので、最後まで緊張感が途切れずによかった。

やはり、自分は長塚圭史が好きなので、ラスト近くのお米とのシーンが一番好きかも。歌麿という屈折した人間の光と陰の部分を、うまく演じていたと思う。

ダーク長塚圭史はいつ見ても、すっごい素敵。ミーハーですまない。

オーラスの大団円は、ないほうがいいかもとも思ったが、あれがないと単なる後味の悪い話で終わりそうだし、ハッピーエンドがあったほうが、その前のエピソードの悲惨さが引き立つというもの。
縛り首の宙づりは、この芝居唯一の大きく動くシーンなので、見せ場を印象に残したかったのかも。