シェイクスピアを歌舞伎にし、それを英国で上演してしまおうなんて、へそ曲がりなことを考えるのは、蜷川さんしかいない。
考えるだけでなく、実行し賞賛を得てしまうのだから、巨匠て呼ばれる所以である。
しかし、その蜷川さんを持ってしても、二度と歌舞伎はやらないと言わせるのだから、古典芸能の奥深さといったらない。
時代設定を日本王朝時代に置き換えただけで、あとのストーリー変更はない。
元の原作からして、すれ違いの妙を描いたコメディなので、そのあたりもまんま歌舞伎に置き換えている。
個人的には の亀次郎が一番生き生きしていたように見えた。
しかし、新橋演舞場のA席はひどい。
花道が見えないので、テレビが設置されているのだ。
見えない花道はここで観ろっつー。
新橋演舞場だけでなく、この字の劇場はみんな死角ができるけど、あれはそういうもんなんだろうか。
三等席のほうが見やすいと思うのは気のせい?
演劇の楽しみ方はいろいろだけど、それでまず見えなければお話にならない。