新潮社
11/02/25
1800円+税
【収録作品】
ザ・キャラクター
表にでろぃ!
南へ
信じるとは、時に暴力だ。
書道教室の先生がいつしかカリスマになっていく、ザ・キャラクター。
誰か一人留守番しなければならないが、自分の好きなイベントに参加したいがために家族が争う、表にでろぃ!。
火山観測所でいつか噴火がすると訴え続ける青年と虚言癖の女、南へ。
盲信する、それしか見えないというのは、あまりいい状態ではない。
信じたくないものは信じないという、排除につながるからだ。
南へ、は上演中に大震災がおこり中断を余儀なくされ、自粛ムード漂う中いち早く、演劇の灯を絶やしてはならないという思いで、上演を再開した。
偶然、その再開した公演を見たわけだが、あの時集った観客たちも、何かを信じたかったに違いないのだ。
新潮社
11/04/20
1600円+税
ナニワの町で発生した新型インフルエンザ。
風邪程度の感染力しかないにも関わらず、マスコミはこぞって不安を煽り、感染者を出した家族たちは差別され、果てはナニワへの経済封鎖まで。
いったい誰が裏で糸を引いているのか。
インフルエンザ患者を診ている町医者、感染症を水際で食い止めている検閲官、新たな政治的枠組みを作ろうとしているナニワ府知事。
この陰謀を食い止めるために、彼らは自分の場所で立ち上がった。
海堂尊の医療メディカルサスペンス。
集英社
11/07/30
1600円+税
【収録作品】
マンガ喫茶の悪魔
洋服屋のいばら姫
パチンコ屋の亡霊たち
野菜畑のピーターパン
ネットワークの王子様
時給800円の仕事。
それなりに楽しいし、やりがいも無いことこないけど、これでいいの?
漫画喫茶のバイト、109のギャル店員、家業のパチンコ屋、路上販売する農家、ブログ作家とその恋人。
5つの物語がたまに連鎖しながら続く、連作短編集。
最底辺の仕事と銘打たれているわりには、キャラクタたちが元気で、読んでいても明るく楽しい。
仕事に疑問を感じた時に。
徳間書店
10/12/31
1600円+税
半年前に中古マンションを購入した大学講師。
一方的にリストラされ、慣れない求職活動をしている。
そんなある日、「静かにしろ」というクレームの手紙がポストに投函されていた。
夫婦二人暮らしなので、騒ぐこともなく、誰かのイタズラだろうと軽く考えていたが、それを皮切りに嫌がらせが頻発するようになる。
管理人に聞けば、以前にもそういうトラブルがあったのだそうだ。
自分たちの真下に住む変人の主婦が犯人ではないかと思い、抗議をするのだが、まったくの逆効果。
嫌がらせは続き、そして……
ホラーかと思いきやのサスペンスミステリ。
犯人の目的が見えず、じわじわと迫ってくるところが怖い。
宝島社
06/10/21
1600円+税
バチスタシリーズ第2弾。
東城大学医学部付属病院・小児科病棟の看護士浜田小夜。
彼女の担当は、網膜芽腫にかかった子供たち。
眼球摘出を免れない彼らの心理ケアを田口に依頼する。
一方、伝説の歌姫が大量吐血だ入院してくる。
歌姫のワガママぶりに右往左往しているうちに、網膜芽腫患者の父親が殺される事件が発生する。
ろくでもない男だった父親。
彼はなぜ、誰に殺されたのか……?
今回は超常能力をフューチャーした、医療エンタメ。
ミステリ要素は薄いので、謎解きを期待した人は肩すかしをくらうかも。
桜宮サーガの幕開けに位置する作品なので、そういう意味でも本書は読んでおいたほうがいいのかも。
講談社
02/01/10
700円+税
講談社ノベル創刊十五周年(違うかも)を記念して始まった各作家による「密室」をテーマにしたシリーズ。
本書は、Vシリーズの番外編でありながら、前作M&Sシリーズとも連動しているという、ファンサービス満点の一冊。
こんなにサービスされていいんだろうかと、読んでるうちにおろおろしたくなってしまうほどのサービスぶり。
どーしたんすか>森センセイ!
とある富豪に招かれた西之園萌絵と美術鑑定家とした招待された保呂草潤平。
その家には、富豪の娘夫婦と使用人、招かれた客しかいなかった。
パーティの目的は「メビウスの帯」を忠実に3Dで再現した通称「捩じれ屋敷」のお披露目。
一回捩じった帯の端と端をつないだメビウスの輪は、表と裏がつながる構造を持つ。
いくつかの小部屋にわかれるこの屋敷も、微妙に各部屋の角度を変えることにより、その構造を再現していた。
そして、入り口から一番遠い部屋に、秘宝「エンジェルマヌーバ」が飾られてあった。
この屋敷はまた、秘宝を守るための金庫でもあった。
翌朝、萌絵は屋敷の中で見知らぬ男の屍体を発見する。
保呂草は別の場所で主人の富豪が殺されているのを発見する。
そして、捩じれ屋敷の中からは、秘宝が消えていたのだ。
番外編ということでか、いつもよりもトリックも軽めだし、本も薄め。
Vシリーズの登場人物も、保呂草以外はほとんど登場しない。
だが、この作品はVシリーズに置いて、ある重要なヒントになっていると思う。
まさに物語の位置づけも捩じれているのだ。
Vシリーズ、そろそろクライマックスも近いような予感がする。
文藝春秋
01/08/30
1333円+税
1998年の金融崩壊の時代。
就職浪人をしていた白戸は、ひょんなことから知り合った小塚という男の秘書として働くことになる。
小塚はプロの株師で闇金融もやっていた。
白戸は小塚の指導を受けながら、プロの株師のノウハウを身につけていく。
白戸が一人前になった頃、小塚はある計画を彼に打ちあけた。
バブル崩壊時に保険会社と組んで、土地持ち老人を言葉たくみに騙したまつば銀行を崩壊させる計画だ。
白戸は小塚の計画に賛同し、銀行の内部情報を引きだそうと女子社員に近づくのだが……。
池袋ウエストゲートパークでお馴染みの、石田氏の経済小説。
株のことはまったく知らないが、この本を読んだ後では、なんとかなく株に詳しくなった気がするから不思議。
妙に説得力のある小説。
毎日数字を上げ下げする株価を波にたとえ、その波頭ギリギリのところに立っている魔術師。
株のプロ小塚を描写した一行がタイトルになっている。
巨大な銀行をどうだますのか?
ハラハラさせながらも一気に読ませてしまう快作。
オススメ。
中央公論社
02/09/25
1900円+税
四谷怪談に続く、愛の時代小説。
江戸時代に実在した、幽霊役者・小平次を中心に、彼の周りの人間にそれぞれ自分の抱える物語を語らせ、最後に一つの大きな物語になるという趣向。
幽霊役者としては評判はいいが、実生活も幽霊なような小平次は、納戸の中で終日身を潜め、細くあけた隙間から女房と世間を見ている。
小金持ちの女房は、自分から小平次を囲っているのだというが、目につくたび、女房は小平次に毒を吐いている。
奥洲の金持ちから興業を持ちかけられた小平次とその一座は、金持ちの娘殺しの下手人逮捕に一役買う。
幽霊役の小平次には多額の謝礼が支払われ、その金は小平次の周りの小悪党とごろつきを呼んでしまう。
小平次は殺されたが、やがて、小平次の家に小平次の幽霊が出るという噂が流れる。
ラストシーンの切なさは、四谷怪談よりも上かもしれない。
登場人物それぞれの物語がしっかりしているので、カケラを集めて組み立てていく過程が楽しい。
さすが京極夏彦うまいと、唸ってしまう小説。
実業之日本社
94/08/25
1500円+税
彼は天才だった。
あらゆることに天才性を発揮していたが、特に色彩においての天才性は群を抜いていたのだ。
わずか幼稚園の時に、複数の色を混ぜ、複雑な現実の色を再現することができた。
やがて彼は高校生となり、深夜、自分の芸術を理解できる者たちだけを集めて、コンサートを行うようになった。
無音のコンサート。
それは、いくつかの色を塗られた電灯を操り、無限の色彩を奏でる、音のコンサートだったのだ。
やがて、彼はマスコミで評判になりカリスマとなるが、それと同時に彼の力を我がものとしようとする者も現われだす。
彼が夢見る新時代は、果たして訪れるのか!
東野圭吾の旧作。
さすが、昔の作品なだけに今では想像もつかない粗もあったりするが、それはそれで楽しい。
円角川書店
01/06/13
1500+税
2001年角川ホラー大賞・長編賞授賞作。
とある地方都市。
地方博を企画したも大失敗に終わり、自治体はじめ住人たちは深刻な経済状況に陥っていた。
そんな都市のとある中学校。
足の不自由な少年とその明るいクラスメイト達。
いじめのない明るい学校。
一人の少女をのぞいては。
生贄のごとき、いじめられている少女がある日、植物占いという本を持ってくる。
恐ろしいほど当たるというその占いが、クラスに広まった日から、何かが動き初めていたのだ……
次々に起こる、失踪事件。
ネット上で行われている、秘密の売買。
江戸時代の昔から伝わる秘法。
彼女に植物占いを教えたのは、誰か?
あちこちで書評サイトで、酷評をくらっている作品。
確かに、途中にはさまれている江戸時代のエピソードは非常に読みにくいので、飛ばし読みしたが、それ以外はなかなか
おもしろく読んだ。
植物占いの件は、なるほどその手があったかと膝を打つような展開。
ありがちといえば、ありがちだが、ありがちに見えて、まだ
誰もやったことがないというのが、作者の目のつけどころのよさだろう。
少年の夏の物語としての評価も高いが、主人公の少年含めた登場人物のキャラクターの、自己中心的具合が一番怖かったかもしれない。
これも、リアルな物語なのだろう、きっと。