公演データ
日程 :2001年3月9日〜11日
会場 :中目黒ウッディーシアター
脚本 :堤幸彦
演出 :堤幸彦
キャスト
小西康久
岩尾万太郎
氏家恵
渡辺慎一郎
前原一輝
高野祐治
犬山犬子
本木茂(声)
見 所
堤監督が舞台に挑戦!
独特の映像美を封じられた監督の新たな世界!
過去と現在と二つの時を超えた感動(たぶん)の舞台
前売開始2月14日。
前売/当日 2,500円
開演前
演劇ユニットTUTUMI'S LINKとは映像作家、堤氏が脚本演出を手がける演劇ユニットである。第一回め(はたまた、最初で最後)の公演が3月9〜11日に中目黒の小劇場で行われた。
まだ真新しい劇場へ向かう階段は贈られた花で埋めつくされ、そのわずかな隙間を爪先で探り探り、地下へと降りていくのである。……嘘だけど。でも、それぐらい花は多かった。堤監督への期待の現われであろうか。
入り口を抜けると、スタッフらしい綺麗な女性がチラシをくれる。その横にいる紳士は、こともあろうに堤さんではないか! おお、演出家自ら客を迎えいれるなんて、何故か毎回ロビーをフラフラしている新感線のイノウエさんのようだ。どうでもいいことだけど。
劇場は狭い。キャパはたぶん、100前後。パイプ椅子よりもちょっといいかな程度の椅子が並べられ、最後列には関係者席のはり紙がベタベタとはられている。
ステージは、黒一色。壁には黒い布が張られ、正面には北朝鮮の国旗、その下には、白く正方形の箱が八個。
黒と赤と白の世界。なかなかいい感じ。
開演直前に、携帯電話を切れ等の諸注意が放送される。注目すべきは「ナナメから見た演劇評はご遠慮願います」ううーん、ナナメは駄目なのか。アンケートに書いてきたので、ここではあんまり書かないようにする……つもり。
堤幸彦氏のお言葉
キャスト表に堤氏のお言葉があった。丸々引き写すときっと著作権法にひっかかるかもなので、ニュアンスを抜粋。
もし、戯曲家ならば、「再演されるべき初校」というものがある。だが、戯曲家ではない身ではそれがない。ならば、今、青臭い円熟していないものを書こう。今書かなければもう、きっと書けないだろう。
そんな思いで、深夜のガストでこの脚本を書き上げた。
そんな感じのお言葉。
あらすじ
2001年、コンビニでバイトしている主人公は彼女と沖縄旅行を行く途中、飛行機に事故にあう。あわや墜落……と思ったのだが、気がついたら知らない場所で、知らない人たちがアジテイションをしている。
主人公が話かけると、公安のスパイだと叫びながら、主人公を拘束してしまった。もう、本当にわけがわからない主人公。彼らの話している内容から、かつて日本中で行われていた「学生運動」の闘士たちだということがわかる。
とすると、今は……1974年!
主人公は飛行機事故のショックでタイムスリップをしてしまったらしい。なんとかして2001年に帰りたい主人公は暴れ、革命の闘士たちに殴られる……。
気がつくと、広い部屋の中にいる。部屋に中には暗く落ち込んだ人と、ぼーとしている人、優しげに話かけてくる人がいる。ここは精神病院で、暗い人は患者、優しげな人は医者らしい。主人公もすっかり患者と間違われてしまった。
患者たちはサークル療法の一環で悲惨な過去を語り始める。無気力なその姿。主人公は独房に放りこまれそうになり、暴れまくり、殴られる……。
気がつくと、はたまた、1974年に舞い戻ってきていた。自分たちの行動に迷いながらも、彼らは強い信念を持っていた。だんだん闘士たちに共感を覚える主人公。だが、またその時、殴られ……。
気がつくと、またもや、2001年の精神病院にいる。病んだ人たちが主人公に気弱に笑いかける。その中の一人が、とうとう飛び降り自殺。豊かだが病んでいる時代。豊かになる代償に、何かを過去に置いてきてしまった時代。主人公は1974年に帰ろうと殴らせようとするが、いくら殴られてもタイムスリップすることができない。
このまま患者として病院に閉じ込められるのか……と思った時、やっと、時間を飛んだ。
1974年、闘士たちは機動隊に囲まれていた。全面的に彼らにシンパシーを感じている主人公。彼らは爆弾を爆発させ、機動隊ごと玉砕するつもりでいた。主人公を巻込んで爆弾が破裂する……。
気がつくと、下北沢にいる。通りがかった男に尋ねると、今は2001年。だが、主人公の胸には帰ってきたという思いはなく、熱くギラギラと信念に輝いていた1974年がいつまでも、燻るように残っていた。
我々は得るために、何を亡くしたのか?
感想
合間は暗転。時間を飛んでるという演出か?
暗転の間中、はっぴいえんどの曲が流れ、犬山犬子さんによる、主人公のモノローグが流れる。
はっぴいえんど使用曲は以下。
12月の雨の日 いらいら 春よこい しんしんしん 飛べない空 敵、タナトスを想起せよ
堤監督初舞台。
映像作家として評価されている堤監督だが、生身の人間相手にどれだけやってくれるかという期待がまずあって、次に脚本に対する期待があった。
というのも、演劇と映像ではまったく表現方法が違うからだ。
中には、鴻上尚史さんみたいに演劇も映画もやる人も、塚本晋也監督のように映画演劇映画と渡り歩いた人も、西田シャトナーさんみたいに演劇に映画的視点を取り入れてる人もいるけども(ちなみに、シャトナーさんはしばらくは演劇をお休みして映画を撮るそうですが)。
で、堤芝居はどうだかというと……。
正直な感想を言わせていただくと、ああ、なるほど、若書きだなあという感じっす。
監督自らおっしゃっているが、青い時代、まだ何も考えず創作衝動だけで作ってしまった、勢いがあり熱く、いいたいことをポンと舞台にのせ、さあどうだ!素材で勝負だー!!!!!!てな感じの、若い舞台。
ただ、堤監督はさすがに老練(笑)なので、随所随所に細かいギャグなどをいれておられるが。
シンプルな舞台にシンプルな演出。
一幕一場が続く、ある意味動きのない芝居。
わたしなんかは、もう少し事件を起こしたいなあなどと思ってしまうんだが、そのシンプルさ加減が、この芝居のキモなんだろう。
堤監督に、芝居に対する欲がもっと出てきたら、きっと、芝居世界もどんどん変っていくんだろう。
楽しみ。
個人的には、合間の暗転で芝居に対する集中力が切れてしまったので、できたら映像かなんかを使っていただけたらと思う次第。←大人計画……
人間、目からの情報が八割(六割だったかなあ)なので、いきなり視覚情報が遮断されると、意識の切り替えが難しい。ゆっくりと暗転に向かい、音楽をクロスオーバーさせてもらえれば……と、きっと、自分ならそうする(笑)
ちなみに、初日に行ったんですが、わたしの後ろに椎名&加藤&窪塚各氏がいたらしいんですが、むわったく気がつきませんでした。それだけ、舞台が魅力的だったということで……