1月に読んだ本
ハッピーライフ/北大路公子
大酒呑みエッセイではなかった。小説だった。不定期に誰も彼もが入れ替わっていく世界。立場も記憶も引き継がれるが、人が変わる人格が変わっていくので、かつて彼に抱いていた感情も薄れ変わっていくしかない。ゆっくりと均されていく世界の短編連作集。これはこういうものだと思って、深く考えず、この世界を遠くから眺めて流していく。そんな読み方をしました。ケメコ先生の繊細な心に触れた感。
交通誘導員ヨレヨレ日記/柏耕一
車道で車を誘導している交通誘導員、齢70を超えての外仕事は体力的にも辛いけど、一番大変なのは人間関係とは! 交通誘導員専門の派遣会社があり、工事監督とは現場で初顔合わせ、クセの強い人と当たると大惨事、相方の誘導員もいい加減な人に当たるとあわやの大事故。交通誘導ではドライバーに怒鳴られ、賃金のわりに責任は重い。これはヨレヨレにもなりますわ。
地下世界をめぐる冒険/ウィル・ハンター
著者が地下に興味を持ったきっかけがあの「秋葉俊」氏だというので、てっきりNYの陰謀の地下世界!本かと思いきや、地下を通じての人類史、芸術、文化、科学に至るまで幅広い情報の羅列。まるで、一本の洞窟が次々と枝分かれしていくようで、息を殺して深みへと潜っていくのは地下探検の擬似体験かのよう。著者がパリの地下道で友人3人と迷った話が、一番面白かった真っ暗闇の中、空気の流れで出口を見つける。スリリングな冒険譚に興味が惹かれる。
もろくて、不確かな「素の自分」の扱い方/細川貂々
地金である「素の自分」を長年嫌いだった著者が、自分の周りの友人知人たちに「素の自分」についてどう思っているか聞いてみたインタビュー本。つまり、外面をよく知っている人たちの内面をインタビューで聞いたわけで、人それぞれどうバランスをとって生活しているかの分析が興味深かった。自分にとって心地よい「素の自分」はたぶん、劇場の椅子に座っている時だな。人それぞれ。
派遣添乗員へとへと日記/梅村達
お仕事日記シリーズ第二弾。第一弾が当たったおかげで、日記形式で書いてくれと全面改稿されたそうだけど、短いエピソードの畳み掛けの構成で読みやすかった。バスツアーの添乗員は旅行会社の社員ではなく、専門の派遣会社があるそうで、別の会社の同じようなツアーを担当し、同じお客に当たることもあるとか。旅先のトラブルをさらりと描写。文章は軽妙で読後感は良いです。
トリックといかさま図鑑/マシュー・L・トンブキンス
第一幕「初期の催眠術と心霊現象」19世紀末から20世紀初頭に盛んに行われた降霊会の実例とトリックについて。第二幕「マジックの巨匠たち」フーディニーはじめとするマジシャンたちのマジックとイカサマトリックを暴くさま。第三幕「心霊研究家」20世紀中盤までさかんに行われた超能力心霊研究。第四幕「超心理学者」軍事転用を念頭においた米ソを代表とする超能力開発研究。第五幕「錯覚の心理学」錯視の歴史。豊富な図版からたどるオカルトの歴史。個人的には錯視の章の「変化盲」「選択盲」の概念を知れたのが大きい。オカルト好きな人はぜひ。そういえば、最近、エクトプラズムって全然聞かないな。
海外旅行なんて二度と行くかボケ!!/さくら剛
引きこもりのバックバッカーが語る、海外でのトラブル実例コラム。引きこもりが故の疑い深さで現地の人たちに対峙するも、結局、いかさまガイドに捕まったり、逆に警戒しすぎて好意を仇で返して自責の念で潰れたり。監視者付きの北朝鮮旅行よりも、米国で盲腸手術した話のほうが怖かった。通訳がくるまで一日放置、そして請求額200万! 旅行保険大事。