2月に読んだ本
ミステリークロック/貴志祐介 |
防犯探偵榎本径シリーズ。短編「ゆるやかな自殺」、中編「ミステリークロック」収録。短編のほうは先にドラマを見ていたので、原作の膨らませ方の比較が面白かった。表題作は時計と時間に関わるトリックで、文章中に時刻が太字で書かれているので、ここが出ますという新設設計なのだけど、図解されても難解すぎる。明治40年から始まるトリックの仕掛けはなるほどなあ、だから12分なのか。
|
奇妙な死体のとんでもない事情/巽信二 |
タイトルと表紙でかなり損していると思う本。中身はかなり真面目な法医学者の実情。裁判に出廷することを前提としている医者は法医学者以外にはいないということにハッとした。相手の弁護士に精神攻撃仕掛けられたり、そういう意味でも大変な仕事だと思う。子供の虐待死、災害死、遺族への寄り添い方、真摯な人柄にはただただ頭が下がる。
|
非国民な女たち/飯田未希 |
「パーマネントはやめませう」が戦時中のスローガンだったのは知ってたけど、スローガンを作らなければならないということは、それだけ止めない人が多かったってことだ! 防空壕の中にも木炭パーマを持ち込み、終戦間近になるまでもんぺを履かない女たちがいた。それは思想的な問題ではなく、美しさ動きやすさを求めた結果。国に従うことと自分に従うことは両立できる。好きを貫く姿勢は本当にカッコいい。
|
わたしの身体はままならない/熊谷晋一郎 他 |
身体や心に「ままならない」部分を持つ当事者、家族、支援者からのリアルな現場からの声。全国8大学で行われたゼミの記録。共感できるところもあり、できかねるところもあり、自分の言葉で自分を語れるようになるまで、どれだけの経験と時間がかかるのか。多様性の果てしのなさを考える。
|
消滅絶景/ナショナル ジオグラフィック |
温暖化等の環境の変化で消えた自然、人間の経済活動で消えた自然、ありし日の絶景写真と現代の写真を並べてみると、コワイ……という呟きしか出ない。ダムや灌漑で水量が減り漁業が壊滅したり、貴重な汽水湖を干拓したのはいいけれど米余り時代に突入し意味を失った八郎潟とか、自然を破壊した結果、誰も幸福になれないんじゃコワイとしか思えない。
|
アウターQ/澤村伊智 |
web雑誌アウターQに寄稿している弱小ライター・湾沢陸男。彼は花火大会後の将棋倒し歩道橋事故で大怪我を負い、その時目撃証言をきっかけにライターの道へと進んだ。彼が取材した事件の連作集。どれも捻った構成で軽い筆致で人間の暗さを描き出す。そして、単行本書き下ろしの最終話ですべてのエピソードがひっくり返る。真実と事実は違う。自分の発した言葉の意味と重み。後味の悪さが気持ちいい。
|
殺人依存症/櫛木理宇 |
自分よりミジメな者を見るとスカッとする。虐げられ誰からも救われなかった少女は、暴力殺人を唆す存在になっていった。読んでいて、札幌女子高生親族殺しと尼崎事件が頭をよぎったけれど、参考にしていそうな感じ。自らの手を汚さず、ボーダーラインにいる鬼畜たちの背をちょっと押してやる。たやすく向こう側に堕ちるそいつらも、彼女にとっては踏み台のミジメな者なんだろう。鬼畜描写が多いので、注意。でも、平山作品ような粘っこさはないので、スピード感で読むのがヨシ。
|
怪談四十九夜 断末魔/黒木あるじ 編 |
四十九夜シリーズ8冊め。すでにここまでベテラン揃いになってくると、怪談としての怖さよりも語り口のほうに比重が置かれているようで、どの話も読み飛ばすことはできず、ゆっくりじっくり読まされてしまう。その中でも編者の黒木あるじ4連作怪談「証言→取材→記録→資料」は読み終わった瞬間からじわぁと厭な汗が出てくる。隠された闇の深さはどれほどなのか。続報を期待。
|