4月に読んだ本
劇場建築とイス/コトブキシーティング・アーカイブ
日本で初めて公共施設家具の製作を手がけたコトブキシーティングが100周年事業の一環として刊行した、手掛けた劇場の写真集。イスの会社なのでイスの解説かと思いきや、劇場全体の建築意図の解説が主でイスの説明はあまりなくて残念。観客にとってはイスはとっても重要なのに。リニューアル前のコクーンのとかひどかった……げふんげふん。納品時に撮影されたという写真はステージから客席(イス)を広角で捉えていて、役者さんはこういう景色を見ているのかと感慨深かったです。
共感障害/黒川伊保子
昔から、自分の見ている世界は他の人にはどう見えているのか気になっていたのだけど、やはりというか、人はそれぞれ違う世界を見ているらしい。「話が通じない」のは心の問題ではなく、人それぞれ脳の傾向が違うからだという「共感障害」という考え方は、自分にとってはとてもわかりやすかった。自分の外にある情報の何を捨てるかは、生まれつきの脳の傾向や環境で変わる。誰かの真ん中にあるものが、誰かの外側にあるのだとしたら、いくら説明したって理解なんかしてもらえない。Twitterの仕組みは誰でも共通だけど、TLの中身がまったく同じ人は一人もいない。「わかりあえない」を前提に考えたら、少しは生きるのが楽になりそうだ。
先延ばしする人は早死にする!/メンタリストDaiGo
センセーショナルなタイトルですが、要するにまあダラダラ癖のある人はいろんなツケが後で回って人生厳しくなるよってことで、先延ばし防止ステップは、この手の本を読んでいる人にとっては特に新味もなく、新味もないと思っていろんな本を読んでいる時点で、生活が改善されていないダラダラ駄目人間なのわけで、早死にするなあ、うん。
異界探訪記 恐い旅 /松原タニシ
事故物件住みます芸人・松原タニシ氏による「日本全国たまに台湾心霊スポット行脚」。2016年から2018年の2年間で206スポットを探訪。誰でも知ってる有名どころから地元の人でも知らないようなマイナースポットまで、恐い場所にわざわざ赴き、生配信しながら一晩過ごすというレポートが淡々と淡々と綴られている。特に恐いことも起こらず、恐い目にもあわず、それでもなんとな〜く、あれ?と思うことが淡々とした文章の間から滲み出ていて、一緒に旅している気分で、毎日ちょっとづつ読んでいると、読み終わった時にどこに行きたくなっている、何かが呼んでいる気がして、ゾクっとくるわけです。
なにものにもこだわらない/森博嗣
「拘る」とは一点集中、この線からはみだすことは許さないという思想は整然とはしているが、世界はその線より先にも広がっている。「拘らない」ぼんやりと全体を見渡して、一点を決めない、常に何事も初体験であり経験を参考にしない、でも、「拘らない」ことに拘るのもまた別の拘りである。森博嗣の頭の中をゆっくりと散策していくような読書体験。読み進めるに連れて、自分の中からいろいろなモノが抜けていくような感じがします。自由に浮遊する。
流されるにもホドがある キミコ流行漂流記/北大路公子
恐怖箱 厭還/つくね乱蔵
怪談売買録 嗤い猿/黒木あるじ
つけびの村/高橋ユキ
つんつんブラザーズ/森博嗣
果実とパンの組み立て方/ナガタユイ
冥界からの電話/佐藤愛子