5月に読んだ本
AI vs. 教科書が読めない子どもたち/新井紀子
AIは東大に入れるかというプロジェクトディレクターを務めた著者は、プロジェクトの一環として大学生数学基本調査を行うが、そこから浮かび上がってきたのは問題文を読むことができないという、若い世代の読解力のなさだった。AIが当たり前になった社会になった時、新しいビジネスを始めるために必要なのは、自分の知らない物事を読み込む読解力、それを身に着ける教育を今から行うべきという提言が本書の骨子。SNSを見る限り、誤読して暴れている人も多いので、読解力、本当に必要だなと思います。読まねば。
使い果たす習慣/森秋子
ミニマリストになりたいと思い立ち、どんどん物を捨てていった結果、掃除用具すらなくなり、それではそこにあったビニール袋に石鹸をつけて磨いてみる、いらないビニール袋が必要な物になり、使い終わったらゴミとして捨てる。はー、すごい。壊れてすり減って動かなくなるまで、物をとことん使う、使い果たす。その身軽さ、潔さには憧れるけど、自分には無理だな。自分にとってのファンタジーが誰かの日常であることの不思議さよ。
もの書く人のかたわらには、いつも猫がいた/NHKネコメンタリー
NHK番組ネコメンタリーの書籍化。テレビは見ていないが、本書だけでも楽しめた。角田光代、吉田修一、村山由佳、柚月裕子、保坂和志、養老孟司の各氏を収録。猫と作家生活へのインタビューなので、猫と本が好きな人なら更に楽しめる。角田さんの猫ショートショートには全猫飼いが号泣するはず。いなくなってしまっても、猫はいつも自分の側にいるのだ。猫が幸福な世界こそ本当に平和な世界。
まばたきのおもひで/常盤貴子
女優としてのお仕事エッセイというより、日々の生活の中で感じたことをふわっと筆先に載せて書きましたという感じの、自然体であろうとどこか気を張っているような文章が、たまらんかったです。美しい物、気持ちいい物、知らない場所、知ってるいる場所、出会いに感謝、平坦な道こそが尊い。旦那さんの長塚圭史のファンなので、なるほど彼が選びそうな人よなと思いました。
樹木希林120の遺言/樹木希林
てっきり本人の著作だと思ったのに、生前のインタビューや雑誌に掲載された文章から抜粋した120の言葉ということで、話している媒体も時代もバラバラだし、そりゃあ、本人の言葉というには間違いないかもしれないけど、編者が恣意的に抜き出した言葉だと思うと本人の意図はどうなんだろうと、ちょっと気になった。とにかく、いろんなことを面白がりたい人だったのだなあということは、よくわかりました。楽しんだ者勝ち。
世界で一番カンタンな投資とお金のの話/村上世彰×西原理恵子
生涯投資家VS生涯漫画家ということで、カンタンと銘打たれているけど、ごめんなさい、自分には全然向いていないようで、まったく頭に入ってきませんでした。読んでいて思ったのは、村上さんはお金は数字で、西原先生のお金は生活という印象。生きるために直結しているお金。村上さんはしきりと内部留保を投資に回せと言ってたけど、今のコロナ禍では内部留保のない会社は資金繰りが難しそうだし、何事も頭の中で考えているほど上手くは回らないのだと思う。
ヴィオラ母さん/ヤマザキマリ
破天荒な漫画家の母は更に輪をかけた破天荒だった。深窓の令嬢として育てられたリョウコが音楽と出会い、音楽家として生きるために単身札幌のオーケストラに入団、音楽家を続けながらシングルマザーとして二人の子供を育て上げる。人間、好きだという思いだけで、ここまで人生変えられるものなのかと、そのパワフルさに圧倒させられる。著者も17才で単身イタリアに渡り紆余曲折の末、漫画家としての地位を築いたので、「好き」のパワーは本当に凄いなと思いました。途中にはさまれるリョウコのエピソード漫画のほうが、文章よりも端的に人柄を伝えてくるのは、やはり漫画家というものか。
役者ほど素敵な商売はない/市村正親
どこか人を食ったような天性の明るさを持つミュージカルスター市村正親。ミュージカルを志した青年期、劇団四季時代、四季を退団後のスター時代、共演してきた素敵な舞台人について語り、自ら演じてきた演目について楽しげに目を輝かせる。トップスターでありながら、自分にないものを持つ役者に対する嫉妬を隠さないのも好感。もっともっといろんな役を演じたい、演じて欲しい。今年のサイゴンは中止になってしまったけど、またいつか帝劇のステージに市村エンジニアが降り立つ日が来ることを。
幽霊列車 日本と世界の廃車図鑑/笹田昌宏
幽霊列車とはオカルトではなく、時刻表に乗っていない廃車を運行していくこと……らしい。究極の葬式鉄というより、もはや墓参り鉄なのではないかと思う著者は、廃車車両の輸送計画書などの資料も入手。公開してくれているけど、さっぱりわからん。前半は廃車車両の基地や廃棄される様子、後半は日本や世界で置き去られている廃車の写真集。鉄が朽ちて緑に呑み込まれていく様子は、廃屋の廃墟写真とはまた趣が違って良いものでした。
背中の蜘蛛/誉田哲也
池袋で起きた刺殺事件、新木場で起きた爆殺事件、捜査が難航していた事件が急遽進展する。それは一本のタレコミ電話からだった。刺殺事件を1章、爆殺事件を2章、そして2つの事件をつなぐ事件を表題である3章で描く。登場人物が多いうえ途中で肩書が変わるし、一人称視点と神の視点が混ざっているので、現況を把握するのがちょっと厄介。一般の刑事すら知らない、知らされない、サイバー警察の成果と闇とは……? 人間には感情があり、その感情の揺れが闇にも光にもなるのなら、我々の進むべき道はどちらに向いているのだろう。近未来警察小説。または、近未来予言小説。
いくつになってもこのコといっしょ/徳田竜之介
熊本地震の時にペット同伴の避難所として自らの動物病院を開放したことで有名な著者による、イヌじまい/ネコじまいのお話。動物病院で起こった実例をあげて、ペットの健康保持、老後の介護、ペットの看取り、逆に自分が先に死んだ場合に心がけておくことは、と見開きで質問回答が書かれているので読みやすいです。
210日ぶりに帰ってきた奇跡のネコ/藤原博史
行方不明のベットを探すペット探偵。見事見つかった実例とペット探偵への道、いざという時の見つけ方ノウハウ。犬は遠くへ行ってしまうのでSNSを活用したりして線を探す。猫は近場にいることが多いので近所に聞き込みをするなど面を潰す。災害等で脱走してしまうことばかりではなく、身近な人間による誘拐も多いようで、ペットをめぐる闇も垣間見れる。
おやつが好き/坂木司
おやつは気楽。時間も自由、量も自由、甘くてもしょっぱくても、今の気分で自由自在に選ぶことができる。お菓子を愛する著者による、有名洋菓子和菓子店のお菓子とそれに纏わる記憶。上品なお菓子にふさわしい上品な語り口で、お菓子への愛とリスペクトがあふれていて、東京駅に行ったらフルーツサンドを買いたいと思ってしまう。お菓子テーマの短編小説も収録。
絶壁建築めぐり/飯沼義弥
山の斜面をくり抜いていたり、崖にへばりつくように立っている神社仏閣を「懸造り」というそうで、分類としては「懸崖型」「投入型」「凸型」「舞台」の4種があり、全国から厳選した懸造りの神社仏閣の写真集。見所と解説付き。山岳信仰の発展として建設されていった例が多いそうで、建築の困難さがそのまま信仰の深さに繋がっているのだろうか。単純に山と一体化している神社仏閣はとても美しい。
奇妙な瓦版の世界/森田健司
瓦版は違法出版物で、売り子は基本二人組で傘を深くかぶり顔を見せなかったと初めて知った。江戸のスクープゴシップ、怪異と珍獣、敵討ち、大火と地震、美女と奇談、大衆の気を引く物事から、戊辰戦争や黒船来航のニュース性の高いものまで、明治初期まで発行されていたそうで、その精神は今でも引き継がれているのかな、文春とか……
怪談実話傑作選 磔/黒木あるじ
黒木怪談ベスト版その2。2011〜2017に刊行された怪談からの自薦ということで、どの作品も仰々しい派手さはなく、淡々と地味に染みてくる怪談ばかりで、なるほど自薦ベストとはその人の進みたい道を指し示しているのだなと思った次第。最終話「祈願」の闇に尾を引き消えていくような満願成就で締めるあたり、これからも期待します。
ひとりで生きていく/ヒロシ
今現在youtuberとして成功しているそうで、なにげに生き抜く力と運に恵まれている人なのでぱないかと思ったけれど、そんな彼の他人に期待しない「ひとりで生きていく」ための処世術。体験から紡ぎ出された言葉なので、同じような経験をしている人ならば共感できそう。とりあえず、お金は貯めといたほうが良いとは思う。
熱視線/ミッツ・マングローブ
週刊朝日連載のアイドルコラムの書籍化。2016年からの連載コラムを厳選して加筆訂正をしたそうだけど、どうせなら本数を絞って、深く深く語ってくれたほうが面白かったと思う。なんだか、もっと言いたいことあるんだろうなという尻切れとんぼ感がすごいというか、さらっと表面を撫でている感じの歯切れ悪さが、いまひとつ。もっと熱く!