2月に読んだ本
ローカル線ガールズ/嶋田郁美
赤字で潰れた京福電鉄は、地元の強い要望で第三セクターとして蘇った。予算がないため、創意と工夫で乗り切ろう! 福井電鉄の車掌兼案内係として勤務する彼女たちの、奮闘記。
悪夢のドライブ/木下半太
悪夢のエレベーターに続く、悪夢シリーズその2。ひょんなことからヤクザの運び屋に付き合わされることになった主人公が巻き込まれた、とんでもない騒動とは? 次から次へと展開する、まさにジェットコースターノベル。一冊めよりも構成がわかりやすく、読みやすいです。
ジョニー・ザ・ラビット/東山彰良
ハードボイルド探偵うさぎ。主人公はうさぎ大量死事件の謎を説くため、人間社会へと潜入していく。現実世界とおとぎ話的世界が、うまく混ざりあっておらず、読んでいてものすごく混乱する。そのあたりの処理を上手くしてくれたら、もっと読みやすかったのに。
流星の絆/東野圭吾
洋食屋を営んでいた両親は惨殺された。それから数年たち、残された子供たちは大人になり、詐欺師を生業にして暮らしている。ひょんなことから、事件の手がかりをつかんだ彼らは、復讐のため犯人と思しき男に近づいていく。だが一つの誤算は、妹が犯人の息子に恋をしてしまったこと。あの日の流星に誓った復讐を、彼らは成し遂げることができるのか。
宝塚(ヅカ)読本/中本千晶
ビバ!ヅカ! 宝塚にハマった挙げ句、ついにはライターにまでなってしまった著者による、これでもかと愛情を注いだ宝塚歌劇団の本。劇団本というより、宝塚愛好家たちの真実とか、宝塚を楽しむためのレクチャー本としての側面が強い。興味あるけど、なかなか敷居が高いと思っている人は、こっそり熟読してから劇場に行くといいかも。
出版業界最底辺日記/塩山芳明
出版業界の最底辺と自称する、エロ漫画雑誌の編集者による編集者残酷物語。猥褻条例にひっかかり都庁に呼ばれ、同人誌から有望新人を発掘し、エロで売れないとなれば、BL雑誌をだし、逞しくどこまても逞しく生きていく。破天荒な人生は疲れそうだが、ハタから見ている限りでは、とても魅力的だ。
ハッピーエンドにさよならを/歌野晶午
叙述トリックを得意とする作家による、ミステリ短編集。
ブックストア・ウォーズ/碧野圭
同族経営の本屋チェーン。売り上げは右肩下がり、なのに駅前に大型書店が出店するという! 古参女子社員の主人公は管理職に抜擢され、社内の環境を変えようと奮闘するのだが…… 書店を舞台にしたお仕事小説。
ハケンは見た!/月澤たかね
派遣社員として数多くの会社を渡ってきた著者による、とんでも会社一覧表。会社の常識は世間の非常識。会社によって、まったく常識が違うことには驚かされる。
世界のオモシロお仕事集/盛田則夫
世界は広い。まさか、こんなことでお金がもらえるとは! と驚くようなお仕事実例集。
5年3組リョウタ組/石田衣良
熱血でもなく、醒めてるわけでもない、ただたんに一生懸命やっている小学教師の主人公。彼の担任しているクラスにおきた、四つの季節の四つの物語。石田衣良の小説は基本ファンタジーだなあと思う。
社会派くんがゆく!怒濤編/唐沢俊一×村崎百郎
web時事放談、2007年版。物事を一歩離れたナナメから見ている二人が、言いたい放題で放言する。常識から少し外れたところに、真実が隠れているのかも?
吉田観覧車/吉田戦車
漫画家吉田戦車が観覧車に乗る、ただそれだけの企画の本。吉田自転車、吉田自転車に続く、車シリーズ第三弾は観覧車。ちょっと腰が引けたような文章が、かなかにオツ。
少し変わった子あります/森博嗣
友人が教えてくれたその店は、一夜限りで移動していまう料亭。しかも望めば、一緒に食事をしてくれる女の子を読んでくれる。品のよい仕草で食事をする彼女たちと語らううちに、主人公は闇の世界へと飲み込まれていく。ひっそりと美しくも恐ろしい物語。恐ろしいものは美しいのだと、再認識。