7月に読んだ本
僕の人生すべて売ります/ジョン・フレイヤー |
引っ越しを機会に自分の持ち物すべてをオークションで売ったらどうだろうと思いついた著者。それも思い出付きで。米国だけでなく、世界中の人たちに買われていく、彼の思い出。軽妙な文章で読ませるが、延々とそれだけなので、ちょっと飽きるかも。 |
泣ける猟奇/唐沢俊一 |
猟奇事件収集家である著者が選んだ、泣ける猟奇事件。思いが募って猟奇犯罪をおかしてしまった人、思いがけず猟奇犯罪に手を染めることになってしまった人、その気もないのに猟奇犯罪の加害者になってしまった人。まさに人生いろいろ、泣いたり笑ったりだ。 |
恋愛請負人という仕事/水次祥子 |
恋愛コンサルタントの著者による、現代男女の恋。恋愛コンサルタントが活躍する時代。まさに婚活の時代。そのうち結婚とは一部エリートの道楽になりそうな気配もする。 |
数え方もひとしお/飯田朝子 |
一竿、一服、一冊、一個。物によって数える単位に違いがある、日本語の豊かさをとことんまで追求した本。雑学的に読んでも面白い。 |
行列のできる店はどこが違うのか/大久保一彦 |
飲食店コンサルタントの著者が語る、売れる店の条件。ほんのささやな気遣いが、店の売り上げを左右する。普通の生活にも応用が効くかも。
|
あちん/雀野日名子 |
福井城のお堀のそばにいつもいる、頭のいかれた年老いた男。主人公に向かって男は「あちん」と呼びかける。その後主人公を襲う怪異の数々。あちんと男と主人公の秘められた関係とは? 戦争のやるせなさを絡めた泣けるホラー。同じ主人公を語り手として他2作も収録。 |
日本インディーズ候補列伝/大川豊 |
選挙ウォッチャーである大川元総帥。彼が特に好むのは、いわゆる“泡沫候補”。一般人には理解できない崇高な理念を抱えた彼らを、元総帥は追う! こういう選挙との関わり方もあるのだと目ウロコですわ。選挙が楽しみになってくるかも。 |
さよなら、そしてこんにちわ/荻原浩 |
表題作含む7つの短編集。思うようにならない人生、思いもよらぬ人生、家族のため仕事のため頑張っているのに、明後日のほうに向かってしまう苦笑いの哀しさ。さらっとした筆致で描くユーモア小説。こういうのって、あるあるあると頷いてしまう愛おしい小作品。 |
ひかりの剣/海堂尊 |
バチスタシリーズ外伝。城東大学で活躍しているあの先生、この医師の学生時代の物語。剣道にのめりこみ、ライバルを倒すために極限まで自らを鍛える。病院ネタもミステリですらないが、あの人たちの若かりし日を知りたい方は読むべし。普通に剣道小説としても面白い。 |
告白/湊かなえ |
デビュー作が大ベストセラー。まさにシンデレラ作家となった湊かなえだが、この本を読めば納得。とても新人のデビュー作とは思えないほどの構成力の高さと文章の上手さ。人間の醜い部分をさらっと描き出すのが、すごいなあ。もっと経験を積んだら、とんでもない傑作を書いてくれそう。悪いことをした人は報いを受けるという、当たり前のことが説得力を持って書かれています。 |
駅神/図子慧 |
都電のとある駅に駅神と呼ばれる老人が立ち寄ることがあるという。易をよくする老人の宣託はとても当たるのだと。根拠のない噂を頼りに、失踪した父親を探している主人公は、老人を探し続けるが…… 世にも珍しい、易小説。 |
美女と竹林/森見登美彦 |
登美彦氏は、作家と会社員の二足のわらじの他に、竹林管理の三足めのわらじを履くことに決めたのだ。というわけで、会社の同僚から放置された竹林を借り受けた登美彦氏の騒動記。どこまでが本当でどこまでが嘘かわからん、小説なのかコラムなのか、ハタマタ第三の何かなのか、竹林王になる野望を胸に竹林の手入れをする登美彦氏の日常をつらつらと描く。 |
The Book/乙一 |
寡作で知られる作家が挑んだのは、なんと人気漫画のノベライズ。ノベライズというより、設定とキャラクターを借りた、まったく新しい小説。つまりは同人誌じゃないか。デキは雲泥の差でございますが。ジョジョの奇妙な冒険、現代日本を舞台にした第四部のアナザーストーリー。The Bookというスタンド能力を持つ少年の出生の秘密とその哀しみとは? 乙一作品らしい後味の悪い泣ける作品。 |
カラスの親指/道尾秀介 |
詐欺師である主人公は、ある時、チンケなペテン師と知り合う。二人で組んで詐欺仕事をしているうちに、家出少女と知り合い、彼女の姉その彼氏とともに、大掛かりな詐欺事件を仕掛けることになるのだが…… 大ドンデン返しに驚愕せよ! 人情小説とも親子小説とも読めるミステリ。正直、泣けます。 |