1月に読んだ本
裁判大噴火/阿曽山大噴火
傍聴芸人阿曽山大噴火による、裁判傍聴記。北尾トロさん曰くの"コク"のある事件が目白押し。
馬頭のカバちゃん/樺島弘文
田舎だからといって、平穏無事に暮らせるわけじゃない。都会の生活を捨てて、田舎で隠居生活を目論んでいたのに、産廃施設の反対運動などに巻き込まれる始末……平穏な生活はどこいった?
神の狩人 2031探偵物語/柴田よしき
2031年を舞台にした近未来SF探偵ミステリ。私立探偵の主人公は依頼された事件を調査していくうち、その事件の中心に自分がいることに愕然とする。彼女の出生の秘密と、謎の団体の目的とは? 続編も出るらしいです。
食べもの屋の昭和/岩崎信也
昭和から続く名店の歴史を取材した本。名店と呼ばれ店の、創意と工夫。いろいろと参考になるかも。
その子を、ください。/鮫島浩二
特別養子縁組に関わっている産婦人科医の著者による、活動の記録。特別養子縁組とは、実子と同じ扱い受けられる養子制度のこと。事情があって子供を手放す人、子供が来ることをじっと待っている人。少子化が叫ばれて久しい昨今、養子という手段は最後の希望になるかも。
おひとりさまでもだいじょうぶ。/吉田太一
遺品整理業者を営む著者による、孤独死の実態とその防ぎ方。孤独死というと、独居老人を思い起こすが、実際は若い世代の孤独死が増えているらしい。上野千鶴子女史との対談も収録。
ジャニオタ女のケモノ道/松本美香
ジャニーズオタク、略してジャニオタ。学生時代からジャニーズにはまり、ついには芸人になってしまった著者による、ジャニオタの生態描写。これがもう、傑作に面白い。礼儀正しい森田剛に失望する著者とか。まさに、正しいオタク。
オール ミッション2/山田悠介
なんでも屋の主人公か活躍するシリーズ第2弾。本当にフツーの作家になってしまって、そういう意味ではちょっと残念。フツーに面白く読めます。
役にたたない日々/佐野洋子
アラフォーならぬ、アラウンド70。70歳を目前に控えた作家は、残り時間が少ないからこそ、天衣無縫に好きなように生きたいと語る。友人と料理を作り、ヨン様にはまり、息子の心配をする。読んでいて肩の力が抜ける本。オススメ。
ジーン・ワルツ/海堂尊
人工授精のエキスパートである産婦人科医を主人公に、現在産婦人科医療が抱えている問題に鋭く迫る! ミステリというより社会派? 信念を持って動く人間の前には、誰も立ちふさがることはできない。現実にもこういう人が出てきてくれることを祈る。
うしろ/倉阪鬼一郎
え、これ、倉阪さんのオリジナル? てっきりホラー映画のノベライズかと思った。なんだろう、なんだかすべてが安っぽいというか、倉阪さんぽくないというか、うーん。とあるマンションに引っ越してきた女性、その日から異変が訪れる。そのマンションは呪術的仕掛けがほどこされていたのだ。マンションの住民の運命は!