6月に読んだ本
誰も国境を知らない/西牟田靖 |
目で見える国境線がない、日本。それでも厳然と国境はある。海の上に。四方を海に囲まれた我が国の国境はどうなっているのか。興味を持った著者は、東西南北それぞれの国境を目指す。国境を守る人、国境の町、日本の領土でありながら踏み込めない島たち。自分の国について考えてみるいい機会になりそう。 |
悪魔が殺せとささやいた/「新潮45」編集部 |
「新潮45」に連載されていた犯罪ノンフィクション。複数のライターが月代わりに取材した事件を収録。 |
水銀奇譚/牧野修 |
水銀とはオカルト魔術において最上級の魔法の触媒。牧野修がおくる、ヤングアダルト青春小説。未来を信じていた才能あふれる少年少女は、いつ自分が凡人だと気づくのか。魔術と青春と挫折。青い話が好きな人にはオススメ。 |
愛しのローカルごはん旅/たかぎなおこ |
旅行の目的はいろいろあるけど、地元の名物の食べ歩きも捨てがたい。ローカルごはんを訪ね歩く旅。漫画コラムなので、イラスト付きのごはんのあれこれが、これまた美味しそう。読むと行ってみたくなる一冊。 |
この世でいちばん大事な「カネ」の話/西原理恵子 |
金がないのは首がないのと同じ。で、お馴染みの漫画家サイバラ先生が語る、人生訓。貧しい高知の漁村で育ったサイバラ先生は、夜逃げする友達を何人も見てきた。上京しても金がなく、金のためにエロ雑誌に持ち込みにいく。金は大事、そしてその金を使って何をするのかが次に大事なこと。サイバラ哲学がここにある。 |
怖い人1/平山夢明 |
死んだ人間よりも生きてる人間のほうが、数倍恐ろしい…… 本当にあった人間の怖い話。都市の片隅に蠢く怖い話を収録。 |
うさぎが鬼に会いにいく/中村うさぎ |
中村うさぎのインタビュー集。選ばれたのは、各界の鬼たち。人殺しに会いたいという思いから始まった企画だが、そう何人もインタビューに応じてくれる人殺しがいるわけでなく、途中から異形の鬼たちへの取材へと変わる。自意識地獄に陥っている中村うさぎが見いだす、一筋の光とは。 |
凍りのくじら/辻村深月 |
主人公は醒めている少女。美人だし才能もある。だけど、それがどうしたって感じ。夏休み、見知らぬ先輩から写真のモデルになってくれと頼まれる。そこから始まる新しい世界。これは少女の成長の物語であり、挫折から始まる新しい物語でもある。青春小説の名手が描く極上の青春小説。 |
あのひととここだけのおしゃべり/よしながふみ |
人気漫画家よしながふみの対談集。同業者の漫画家と語る漫画界の現状、BLについて。そして、フェミニストである自身のこと。魅力的な漫画を書く人は、やはり魅力的な人なのだと再認識。 |
辺境の旅はゾウにかぎる/高野秀行 |
エンタメノンフィクションを提唱し、体を張った取材をユーモア交えた文章で綴る高野秀行。本書はあちこちを取材した顛末をまとめたもの。雑誌の取材より、テレビの取材の現場のほうが過酷。涙なしでは読めない。 |
ラブコメ今昔/有川浩 |
自衛隊恋愛小説その2。実際に自衛官に取材したそうなで、自衛隊の生態がかなりリアル。自衛隊といっても、戦う舞台だけではなく、それを支えている人たちも大勢いる。その人たちもまた、恋をするのだ。自衛隊アレルギーの人にこそ読んで欲しい本。 |
オウム裁判傍笑記/青沼陽一郎 |
もう笑っちゃうしかないほどの混迷を深めるオウム裁判。ノンフィクション作家である著者が足繁く通った裁判のあれこれ。あまりにも不可解、あまりにも愉快。オウムとはいったいなんだったのか。そして、オウムを裁く裁判関係者の悲喜こもごも。 |
美男子のお値段/内藤みか |
元祖ケータイ小説家が語る美男子の条件。いい男は1日にしてならず。いい男を見極める目を磨こう。 |
「超」怖い話K/平山夢明 |
人気実録怪談シリーズ。今回もまた、怖いです。 |