5月に読んだ本
ドキュメント精神鑑定/林幸司
著者は医療刑務所勤務の精神科医。精神鑑定の実態をケーススタディとして挙げて解説する。精神鑑定の難しさと曖昧さの中で、真摯に仕事に取り組んでいく姿勢が伺える。なんでも、責任能力なしにすりゃいいってもんじゃない。
オヤジ国憲法でいこう!/しりあがり寿+祖父江慎
オヤジは楽しい、オヤジは自由だ、オヤジになれば毎日楽しい。というわけで、しりあがり寿+祖父江慎の二人のオヤジが、オヤジとはこうあるべしという憲法を作成。オヤジになりたい人は読むべし。
女子大生会計士、はじめました/山田真哉
女子大生会計士。会計士なのに女子大生。その謎と誕生秘話がついに語られる時が来た。大人気会計士シリーズ番外編。
「がん」は患者に聞け!/吉田健城
有名人16人の闘病記。というサブタイトル通り、癌から復帰した有名人に闘病生活をインタビューした本。彼らはどうやって癌を克服し、仕事に復帰したのか。癌はもう絶望するだけの病気じゃないと確信できる本。
すめらぎの国/朱川湊人
猫たちの世界に何かが生まれていた。うっかり仔猫を轢き殺してしまった主人公は、その日から野良猫に狙われるようになる。執拗に追いかけてくる猫たちは、明らかに意志を宿している。一方、主人公の飼い猫は、異変に気づき戦いを決意していた。猫好きなら号泣間違いなし。誰も悪くないはずなのに、どんどん悪い方向に転がっていくという物語。それなりに救いはあるけど、猫が可哀想だ……
百物語 第五夜/平谷美樹×岡本美月
知らぬ間に怪談話が集まってきてしまう作家・平谷美樹。怪異は彼に語って欲しくて集ってくるのか。今回もじっとりと怖いです。
2チャンネル住人は眠らない/2チャンネルVOW編集部
2ちゃんねるに投稿された、面白バカバカしいネタ満載。気分転換に寝っころがって読むのが正解。
江戸東京 怪談文学散歩/東雅夫
江戸の町、東京の街には怪談が潜んでいる。有名怪談のモデルになった地を怪談評論家が訊ね歩く。ふとした路地裏にも、隠された怖い話があるのだ。そう、自分の家の隣にも。
騙し絵の館/倉阪鬼一郎
その館で密かに行われた惨劇。彼女は誰で、自分は誰なのか? 全編に仕掛けられたトリックを見破れるか? 後からじわじわくるサスペンスホラーミステリ。
おばさん未満/酒井順子
もう若くないと気づいた時から、老けは始まっていくのだ。アンチエイジングに腐心し、年甲斐もない若ぶった格好で出歩く。どれもこれも年を取るのが怖い!という心理のなせるわざ。この国では女の価値は若さしかない。それってどうなのかな? いっそ腹をくくってオバサンになれたらいいのに、というアラフォー世代を鋭く分析。
夢見る黄金地球儀/海堂尊
経営難の鉄工所の経理を担当している主人公。ある日突然、高校時代の友人が現れ、彼にこう囁く「一億円欲しくないか?」 一億円の金塊で作られた黄金の地球儀。水族館に飾られているそれを、奪いとろうという計画。主人公は次第にその計画にのめり込んでいく。桜宮市シリーズの番外編。ナイチンゲールのあの二人のその後も出てきます。軽いタッチのピカレスクロマン。
大いなる看取り 山谷のホスピスで生きる人びと/中村智志
日雇い労働者の町、山谷。「きぼうの家」とは、行き場のない人たちの終の住処。事情があって帰れない人、天涯孤独になってしまった人、誰にも言えない過去を持つ人。事情を抱えた人たちを、看取るきぼうの家のスタッフたち。孤独死するのならば、見知らぬ他人に看取られたほうが絶対に良いと思わさせる一冊。
自衛隊裏物語/後藤一信
防衛ジャーンリストが見た自衛隊の裏。内部の人が書いた本かと思ったので、ちょっと肩すかし。本職から見てもおかしいところが多々あるらしいので、軽い読み物として流し読みするのが正解か。
パニックマン/高尾淳
柔道部顧問の強面高校教師。強い男と自負してきたのに、そんな俺がなんとパニック障害にかかってしまった! パニック障害になってしまった高校教師が自ら筆をとった実話。肉体的にどんな強い人間でも、精神疾患にはかかるという見本。自分だけは大丈夫と思わずに、一読を。