3月に読んだ本
誘発者/飯田譲治 |
超能力を持つ流浪の兄弟を主人公にしたナイトヘッドシリーズ。壊れていく世界を正しく導きために、世界では新しい人類が生まれつつある。地震研究家の娘もその一人。彼女は他人を能力を引き出す誘発者だったのだ。無知からくる無理解と、やるせない憤り。シリーズずっと追いかけている人には、楽しく読めると思うけど、初めて読む人にはどうかなあ? |
おひとりさまの老後/上野千鶴子 |
人間最後はみんな一人だ。というわけで、生涯独身を貫いた人じゃなくても、伴侶に死なれ独居老人になる人は多い。一人になった時にどう生きればいいか、どう死ねばいいかの実例を挙げて、解説。結婚している人もしていない人も、一度は読むべき。 |
食べてはいけない!/森枝卓士 |
美味しいし無害なのに、食べてはいけないものがある。宗教的、民族的慣習で禁忌となっている食べ物たちを、世界を旅している著者が、わかりやすく平易に語ってくれる。日本人はクジラを食べるが、今現在世界ではほとんどの人が食べない。それはどういうことか?とか。当たり前の日常を別角度から見るための入門書。 |
東大生はなぜ「一応、東大です」と言うのか?/新保信長 |
自らも東大OBである著者による、東大生の意識調査。日本最高学府である東大生は、なぜ、自己紹介する時に「一応」とつけるのか。そこに見え隠れする自意識を鋭く考察する。 |
忌憶/小林泰三 |
奇憶、器憶、キ憶の三編からなる連作短編集。だが、連作というには、世界はズレて捩じれて元とはかけ離れてしまう。同じキャラクタが各編に顔を出すが、彼はもう元の彼ではない。その姿はまさに、記憶の中で徐々に変化していく過去のようだ。ざらりとした手触りのホラー小説。 |
ああ娘/西原理恵子+父さん母さんズ |
毎日新聞連載、毎日かあさん読者による投稿集。ああ息子に続く、娘編。娘は可愛いが、どんなに小さくてもやはり女。ズルいところや小悪魔的な部分も持ち合わせている。娘とうまく付き合うために、娘の生態を知っておこう。 |
匿われている深い夢/岩井志麻子 |
悪夢と現実の境目なんて本当はない。行こうと思えば、いつでも向こう側に行けるのだ。恐怖の女王が語る10編の悪夢小説。 |
バッド・チューニング/飯野文彦 |
角川ホラー大賞、佳作受賞作。なのに角川からではなく早川から出版された問題作。それは、本作がスプラッタでぐちゃぐちゃで下品で下劣だからだろうか。だったら、最初から選ばなきゃいいのに! ええ、とにかく最初から最後まで、血みどろスプラッタで下品で下劣です。キレイな話が好きな人には向かないと思う。 |
友だち100人できません/諸富祥彦 |
友達が多く、愛する人もいて、家族はみんな仲良く、会社の上司には信頼され、部下からは慕われ、町内での評判もよく、心身ともに健康で、悩みがないのが悩み、などというマスコミが煽りたてている幸福な人物像。まあ、そういう人もいるかもしれないけど、それが理想ってわけじゃないよね。と軽くいなしてくれる本。友達がいなくても、心身ともに病んでいても、それはそれで普通な状態なんだと、高望みしないで楽に生きる方法を指南。 |
ゴールデンスランバー/伊坂幸太郎 |
ごくごく平凡な宅急便配達業者だった主人公は、一夜明けたら首相暗殺犯として全国指名手配されていた! 政府の陰謀に一方的に巻き込まれた主人公は必死の逃亡劇を繰り広げる。偶然がちゃんち偶然に見える仕掛けは脱帽。ノンストップエンタメ小説。最初から最後まで、とにかく面白い! |
書店はタイムマシーン/桜庭一樹 |
人気作家による読書記録。これといった傾向がなく典型的乱読なのが面白い。ちょっとした日常雑記も書かれているので、そっち方面に興味のある人にもオススメ。どっち方面だ。 |
武士道セブンティーン/誉田哲也 |
高校2年になった主人公二人。親の都合により九州に引っ越すことになったため、二人それぞれの高校生活が語られる。九州の強豪校の剣道は武士道ではなく、勝つためのスポーツ。対して香織がこだわるのは、あくまで剣の道。二人が再び相見える時、それぞれの剣が光輝く。といった感じの剣道少女の青春小説。読みやすいし面白いです。 |
恐怖記録器/北野勇作 |
売れない作家に持ち込まれた簡単でお金になるアルバイト。それは夜見る夢を記録するという仕事。夢を記録するようになってから、主人公の周囲におとづれる異変。頻繁に目撃されるUFO。いつも二階にいる妻と子供。悪夢が現実を呑み込む恐怖。わけのわからないものが一番怖い。 |
こちら北国、山の中/三上亜希子 |
埼玉の普通のサラリーマン過程に生まれ育った著者は、ひょんなことから岩手からの農家の跡取り息子と結婚することになる。それはそのまま、農家の嫁になること。畑を耕し、牛を育て、山を歩いてキノコを取る。イラスト日記で綴られる、北国の農家の生活記。いつでもどこでも楽しそうなのが、いい。 |