4月に読んだ本
別冊 図書館戦争2/有川浩
言論封鎖の恐怖をライトノベルと恋愛小説という糖衣でうまくくるんだ物語の最後の最後の本。別冊2では、主人公カップルの周辺にいた、人たちの恋愛模様を活写。世渡り上手なくせに意地っ張りな柴崎と手塚の物語がメイン。有川浩の容赦なさは、いろんな意味ですごい。
非正規レジスタンス/石田衣良
池袋ウエストゲートパークシリーズその8。もう8冊も出ているのというのに、池袋の街はさほど変わらず。でも、少しづつ時流を取り入れて変わってはいるみたい。請負派遣の悲惨な生活を描く表題作初め、今とは少し違うが、それでも今の池袋を描いている。
ひとり誰にも看取られず/佐々木とく子&NHKスペシャル取材班
核家族、少子化の問題は孤独死と直結している。子供と同居せず、死ぬまで一人で暮らす人間が増えているということは、死んでも気づいてもらえない人間も増えているということなのだ。暗澹たん未来を承諾しない人たちは、互助会のような関係を作り始めた。NHKスペシャルを元に、再構成再取材された本。
図鑑に載ってない虫/三木聡
貧乏ライターの主人公は、死後のルポを依頼され、それを食べれば生き返ることができるという虫を探すことになる。虫探しの道中でいろいろあり、主人公はいろいろと変わっていく……監督自らが筆をとった、映画のノベライズ。
暴れる系の女たち/衿野未矢
DVというのは、男から女へだけではない。女が男に暴力を振るう、そういう事例も増えてきているのだ。著者は、DV加害者の女たちを暴れる系と名付け、彼女たちの生態を追っていく。現代社会に巣くう病理を鋭く描く。
スーパーマーケットマニア アジア編/森井ユカ
スーパーマーケットが大好き! という著者による、アジア各国の代表的スーパーマーケットの品揃え一覧。その国独自の色合いが見えて、実はとても興味深い比較文明論かも。
左手の記憶/新津きよみ
恐怖と狂気は似ている。日常の小さな歪みから狂っていく、ありふれた生活。ゾッとする小さな作品を集め短編集。かなりゾッとします。オススメ。
家とオトコと猫/秋本尚美
そうだ、一戸建てを建てよう! 人生に行き詰まった中堅漫画家は、ある日突然決意する。彼女の持ち物は役立たずの男と猫。三人で暮らせる小さな家を建てることにしたが、実際作業を始めると、予想もしなかったことばかり。家作り日記としても生活雑記としても面白い漫画コラム。
片付けられない女は卒業します/辛酸なめ子
片付けられない女とは、捨てられない女。引っ越しを機会に、自分の持ち物を見直し、イルものイラナイものを選り分けよう! ついでに、部屋をキレイにして運気をあげよう!という企画。なかなかモノが捨てられないあなたは、ぜひ参考にしてみて。
文学賞メッタ斬り! 受賞作はありません編/大森望×豊崎由美
毎度おなじみ、言いたい放題対談。選考会を批評するという、建設的なんだかなんだかわからない企画も、延々と続いてます。まだ続くみたい。面白いからいっか。
中央線で猫とぼく/北尾トロ
学生時代、中央線沿線に借りた安アパートに押し掛けてきた捨て猫。猫を飼うのは初めての貧乏学生。戸惑いながらも暮らしていたのに、ある日突然、ぷいっと帰ってこなくなった。初猫を皮切りに、中央沿線に引っ越すたびに、猫との出会いがある。猫好きの著者による、猫暮らしエッセイ。
鼓笛隊の襲来/三崎亜記
鼓笛隊が発生しました。現実と非現実の境界線をなんなく飛び越える、三崎亜記作品。台風のように発生する、鼓笛隊。それは小さい人の姿をした楽器演奏隊で、彼らの音を聞くと人はみな狂ってしまうのだ。表題作始めとした、非現実だけど妙にリアルな短編集。現実をナナメから見てみたい時にお勧め。
そのノブは心の扉/劇団ひとり
「陰日向に咲く」がベストセラーになった劇団ひとりの日常コラム集。ごくごく淡々とした日常の中に、時折、くすりと笑える物事がある。日常観察眼はさすがに鋭いと思った。
ブルったらオシマイ/高木賢治
捨て子、ヤクザの鉄砲玉、TVリポーター、そしてヤミ金の世界でのし上がった男の半生。サブタイトルだけで、もうお腹いっぱいな感じ。本当に実話か? と思いたくなるぐらい波乱万丈のドラマチック人生。やっぱ最終的にものを言うのは、肩書きでもなんでもなく、人間力なのかもしれない。うん。