1月に読んだ本
だからあなたも生きぬいて/大平光代
ベストセラーを今更読む。今だったら、図書館でも予約なしで読めるかもしれないので、みんなも読もう。いじめから人間不信になり、不良に墜ち、果ては極道の花嫁までになった一人の女性の半生記。立ち直りのきっかけは、たった一人に出会ったこと。人間ここまで出来る!ということを描いた実話。読んだ瞬間には、自分にも出来そうな気になるのだが……。本が出るということは、それだけマレだってことなどである。
ウエディング・マニア/香山リカ
結婚さえすれば幸福になれる? できる女を中心に、最近そういう思考が出まわってるそうだが、わたしの周りにはそーゆー人は一人もいないので(>_<)実感なし。故ダイアナ妃の生涯を検証しながら、その手の女性の精神を論じている。読んでみてわかったのは、実感の伴わない思考には実感がないということだ。なんだそりゃ。
紅秘宝団・完結編/菊池秀行
完結編。記憶喪失になってしまった秋せつらに襲いかかる、アトランティスの秘宝をめぐる、あれやこれや。せつらの性格がだんだんとぼんやりちゃんになっていると思うのは、わたし一人ではあるまい。でも、かわいいから、許す。
ファイアボール・ブルース/桐野夏生
女にも荒ぶる魂がある。女子プロレスラーを主役とした、ミステリ。ミステリ部分もおもしろいが、女子プロ小説としても非常におもしろいっ! 神取忍をモデルにしたというレスラーがかっこよくて超好み(は〜と)。女子プロ好きの人にもそうでない人にも、お勧めざんす。
できればムカつかずに生きたい/田口ランディ
ますます売れてる田口ランディ。コラムもこれで三冊め。えーとえーとえーと、内容は……忘れました(爆)じゃなくて、今回はテーマを決めずに集められた模様。自分の少女時代の話とか、オカルトちっくな偶然の巡り合わせの話とか、そんな感じのコラム集。いじめの論理を説明したコラムは秀逸! これは、読むべし。
好きになってはいけない国/菅野朋子
韓国で日本文化が一部解放されて、三年だったかな……。ワタクシはじめ、日本人で正確に何年たったか言える人はどれぐらいいるだろう……。かつて、支配を受けていた国ということで、日本に対して複雑な感情を抱いている人が多い国、韓国。読んでいて、だんだんと悲しくなってきてしまった本。日本というのは一言でいって「好きになってはいけない国」なんだそうだ。いつか、「好きでいてもいい国」になれるんだろうか。でも、韓国の若者たちは、日本文化が大好き。ジャニーズファンもいっぱいいるらしい。うううーん。これも、複雑さ故か?
白夜行/東野圭吾
厚くて重い……。内容も重い。太陽の光の下を歩くことなく、白夜を歩きつづける少年と少女の物語。なんといっても、構成がすっごい凝ってる。そのものズバリを書くのではなく、他のエピソードに絡めて、事の真相を読者に想像させるという手法が、にくいです。さすがは、東野圭吾。登場人物たちが可哀想でねえ。ラストは泣けました。うううう。
ディプロトドンティア・マクロプス/我孫子武丸
行方不明になった大学教授とカンガルー。二件の失踪事件を以来された探偵は、とんでもない事態に巻き込まれていく〜〜〜。なんつーかもう、バカバカしいといったらバカバカしい小説でした。このバカバカしさをおもしろいと感じるかどうかで、読後感が決るかも。けっこう深いとこついてるとは思うんですが。
平然と車内で化粧する脳/澤口俊之・南伸坊
おもしろかったっすーっ!!!!! ここ最近の恥知らずな行動は、すべてモンゴロイドである日本人の脳にあわない生活様式が原因だと言い放つ澤口氏。なるほどと膝を打つこと、しばしば。すべては、脳の中の化学物質の不足による、障害だったのです。いや、でもマジにすごい勉強になっておもしろいので、読んだほうがいいよ。
PINK/柴田よしき
凝った構成のミステリ。だが、主人公の一人称の語りに最後までなじめなかったので、読むのが辛かった〜〜〜(T_T) 阪神大震災に絡めた、おもしろいミステリなんですが、やっぱり、一人称は主人公に感情移入できないと、辛いっす。
メルキオールの惨劇/平山夢明
ホラーフィクションで定評のある平山氏のホラー小説。牧野修+大塚英司って感じがしたのは、この手のものが流行なんでしょうか? そんなに怖くはなかったですが、キャラ立てはうまいなーと思いました。設定自体は、さほど新しいとは思えないんですが、味つけがなかなか変わっててよかったです。本当、キャラがいいので、読んでみて下さい。
ひとを<嫌う>ということ/中島義道
人を嫌うということは当たり前のことであり、罪悪感なんか抱くことはない!という作者の主張。嫌いな人が多い(笑)わたしは、あんまり罪悪感とか覚えないんだけど、世の人というのは覚えるもんなんでしょうか? 延々と、嫌うということを正当化しようとしいてるような文章で、ちょっとおもしろかったですね。わりと共感。
プラナリア/山本文緒
いわゆる「普通の小説」というのをほとんど読まないんだが、まあ、これから読んでいこうかなと思いつつ、今一番人気のある山本文緒氏の最新作を読んでみました。無職をテーマにした短編集という書評を読んだのだが、仕事に限らず「なにか」に縛られたくて縛られてしまう、そこにいたくないのに留まってしまう、人たちを描いた小説だ。読んでると、なんだか切なくなってしまう。それが狙いか?
こんな私でよかったら……/中村うさぎ
すっかり、ブランド女王として有名になってしまった中村うさぎのシュシュ連載のエッセイ、第三弾。ちなみに、図書館に一冊めと二冊めのリクエストも出してるのにいっこうに来ない。どうなってるんだ。お金や買い物の話にこだわらず、身辺雑記的コラムになってる。破綻してしまった結婚生活を語ったコラムが絶句するほど、秀逸。
交通警察の夜/東野圭吾
交通事故をテーマにしたミステリ連作。デビューしたてぐらいに書かれたものか、ちょっと古いけど、さすが東野圭吾は双葉よりかんばし。おもしろいっす!
眠り姫/ダニエル・キイス
睡眠障害の女性の娘とその恋人が射殺された。犯人は娘の父。その妻である睡眠障害の女性は、催眠状態で夫の犯罪を告白する。犯罪は有罪、死刑が確定されたかにみえたのだが……。24人のビリーミリガンでお馴染みのキイスのサイコ・ミステリ。かなり長いし前半は冗長で読むのが辛かったが、後半超えたあたりから、一気におもしろくなってくる。立て続けのどんでん返しに、意外な犯人と動機。これぞミステリ!
すっぽんの首/椎名誠 
いろんな雑誌に載ったエッセイを集めたもの。旅をテーマにしたものが多いかな。とりあえず、椎名誠ファンなら読もう。
プリズンホテル秋/浅田次郎
プリズンホテルシリーズの二巻めかな。よくわからないが。関東を取り仕切りヤクザの親分が、伊豆に極道専門ホテルを設立した。心に傷を負ったものたちがやってくるホテルでおこる一騒動。任侠小説といえなくもないかも。キャラの立ち方が、素晴らしいっす。
春夏秋冬いやはや隊が行く/椎名誠
椎名誠をはじめ、彼のキャンプ仲間が書いた、春夏秋冬のキャンプ地でのひとコマ。写真もふんだんに使われており、これを読むと旅に出たくなってしまう。
雪月夜/馳星周
極寒のオホーツク、根室の町。ロシアと深い関りのある国境の町でおこる、二億の金をめぐる物語。俺は呪う。この地に生まれたことを、人生を、すべて世界のものたちを! というわけで、馳氏の小説というのは、暴力ではなく、呪詛だったということがわかって、愕然とさせていただいた。すべてに呪いあれ! そーいえば、他の話もみんなそうかもしれない。月の輝く晴天の夜、星とまごう雪が振り落ちてくる。切ない呪いの物語。
経済ってそういうことだったのか会議/佐藤雅彦・竹中平蔵
クリエイターの佐藤氏が、経済学者の竹中氏と会議を開いた。非常にわかりやすく経済の仕組みを解説してくれてるので、目玉からウロコが二三枚は必ず落ちます。お金とはなにかとか、アメリカ経済の仕組みとか、税金というのはなにかとか。感心することしきりの本。