4月に読んだ本
ブレンダと呼ばれた少年/ジョン・コラピント |
人は生まれた時から男(女)になるのか。それとも、生まれてから男(女)になるのか。トランスセクシュアルとはまた別に、自分の意志ではなく性転換されてしまう人々がいる。ごく幼い頃の事故や先天的に性器等に異常がある場合、外見の性に近いものに、それがDNAに反するものであっても、本人の意志を確認することなく、性転換されてしまうのだという。米国で有名だっだ「双子の症例」。一卵性の男性の双子。片方は事故のため、女性として育てられる。彼らを担当した性科学者は、実験は成功し、性の自覚というのは環境によって成立するのだという説を唱えた。が、女性として育てられた少年は、本来の自分である男性を取り戻そうと、戦いを始める。下手なホラー小説よりも恐ろしいノンフィクション。 |
黒塚/夢枕獏 |
エンターテインメント! 最近の夢枕先生は、めっきり純文学の人になってしまったと思っていたのだが(キマイラも純文学してるし)、これは、久々にすげーおもしろかった。久々というか、なんだろう、夢枕獏氏の小説としては、初めてぐらいの衝撃? 本人も後書きで書いているけど、まったく、いつもの小説とは違うのだよねー。そもそも、能の脚本を依頼されて、それを小説の形で書いてみようと思ったのが本書だそうなので、そのあたりの心構えが違うんだろうか。鎌倉時代から始まり、小惑星がぶつかり滅びかけた時代までを結ぶ、血の恋慕! マジでおもしろいから、読んでみるべき。 |
殴られ屋/晴留屋明 |
莫大な借金を背負ってしまったら、どうするか。自己破産? 昼も夜も働きずめ? 莫大な借金を背負ってしまった、元ボクサーの著者は借金を返済するため珍妙な商売を始めた。殴られ屋。1分間1000円で道行く人に自分を殴らせる商売。そんな自分の生き方や周りの人間などのことを書き綴ったのが本書。なんか、世の中にはいろんな人がいるもんなんだなあという思いになります。 |
iモード事件/松永真理 |
今や、世界に広がろうともしているiモード。そのコンテンツ製作のために、リクルートからヘッドハンティングされた著者。とらば〜ゆ編集長がとらば〜ゆしてしまったというべたな話は置いといて、新しいものを始めるにあたっての、障害と苦労と楽しみがいっぱいにつまった本。これだけ成功したから言えるって話もあるだろう。当事者から見れば、やはりこれは事件なのだな。 |
MISS・ダンディ/外山ひとみ |
端的に言ってしまえば、男になりたい女性の談話集。男になりたいというのは正確ではないな。男のはずなのに、女の体を持ってしまった男性たちの談話集。著者がカメラジャーナリストということもあってか、悪く言ってしまえば下世話な部分にも触れてあって、だからこそ、生々しい感触のある本。 |
エステの鬼/山田美保子 |
放送作家の山田氏。キレイになるためなら、自腹切ってなんでもする! 雑誌連載されたキレイになるための山田氏の右往左往を綴ったコラム。エステはじめ、健康器具、整体、マッサージ、化粧法、矯正歯科とそのあっけからかんとした執念には驚かされる。入門書としても重宝するかも。 |
階上に住む女/新津きよみ |
ミステリホラー。生きてる人間が一番怖いと思わされる本。二世代住宅の上下に住む、二組の夫婦。家庭的な田舎の女と、自己主張の激しい都会の女。二人の立場が逆転する時、悲劇がまきおこる。微妙に張られた伏線により、ラストが予想されてしまうのだが、実は予想を裏切る展開にちょっとうなった。やはり、うまい人だと思う。 |
工学部・水柿助教授の日常/森博嗣 |
小説。あくまで小説。たぶん。某国立大学に勤務する将来小説を書くことになる、大学助手を主人公にした小説。主人公が作者にそっくりというのは、触れてはいけないことなんだろうか(笑) ジャンル不明の小説だが、森博嗣ファンは必読。ホントに頭のいい人なんだと感心する。いろんな意味で。 |
ライディング・ザ・ブレッド/スティーブン・キング |
キングの最新作がタイムラグなしで読める。キングといえば、訳本がなかなか出ないことでも有名であるが、電子出版にかかれば米国までわざわざ本を買いにいかなくても、翻訳者の遅い仕事ぶりにイライラしなくても、新作が読めてしまうのである。素晴らしい! ただし、当然、英語だが……(-_-;) 昨年、ネット上のみということで発表された新作。日本とヨーロッパの数国のみ、翻訳出版が許されたという曰くつきの小品。大学生の主人公は、急病に倒れた母のもとへ駆けつけるため、深夜のヒッチハイクを敢行する。主人公を拾った車の持ち主は、とんでもない人物だったのだ……。小品に相応しい怪異な作品。 |
不肖・宮嶋 踊る大取材線/宮嶋茂樹 |
不肖・宮嶋、ことフォトジャーナリスト・宮嶋氏のカメラマン生活を語ったコラム。年代ごとに、追っかけた大事件を50ぐらい語っている。オウム事件、和歌山カレー事件、ハイジャック事件、松田聖子結婚式から広末涼子早大受験まで。軽妙な筆致で語られる、フォトジャーナリストの仕事ぶり。とにかくおもろいから、読むべし。 |
東芝クレーマー事件/前屋毅 |
ネット上の時間というのは、普通の時間よりも絶対に早いに違いない。もうすでに風化した感がある東芝クレーマー事件。その事件の発生からとりあえずの決着までを、たんねんに追ったノンフィクション。A氏、東芝ともに取材し言い分を聞いているが、見事にすれ違っているのが、なんともはや……である。目新しいことはないので、ネットで事件を追っかけてた人には必要ないかも。総集編として読んでみたい人には、おすすめ。 |
今夜はパラシュート博物館へ/森博嗣 |
久しぶりの短編集。更に、久しぶりに西之園萌絵と犀川助教授の物語が2編もはいっていて、懐かしかったー。現シリーズの登場人物と西之園萌絵が一緒に登場する小説もあり、森ファンにとっては宝箱みたいな作品集。ミステリではなく、叙情あふれる作品なんかも収録されている。バラエティゆたか。 |
熱血ポンちゃんが来たりて笛を吹く/山田詠美 |
小説現代でずっと連載されている、山田氏のエッセイ、最新刊。小説はそんなに好みじゃないんだけど、エッセイはおもしろい……という人が、何人かいるのだが、その中の一人。 |
ケータイ・ネット人間の精神分析/小此木啓吾 |
精神科医から見た、引きこもり論。引きこもりというのは、その名の通り、自分の部屋から出てこないことを言うのかと思っていたら、心理的引きこもりというのもあるそうで。要するに、自分の世界に閉じこもっている状態を指すのだそうだ。たとえば、ゲームに夢中になっているとか、ネットに夢中になっているとか。特に、ネット上の架空世界が現実よりもリアルになってしまっている人間たちに焦点をあてて語っているのが、本書。なかなか、身につまされる内容でっす。 |
山田美保子の全お買い物/山田美保子の全お買い物 |
放送作家で恋愛アドバイザーの山田美保子氏は、買い物マニアとしても有名……らしい。よく知らないけど。雑誌DIMEに連載されていた、山田氏の買い物コレクション。ブランドバックから時計から化粧品から、高いものから高いものまで(笑)参考になる人もならない人(俺だ)も、世の中にはこんなものもあるのだということを知るために、読んでみるのもいいかも。読まなくても、日常生活にはなんら支障はないが。 |
インターネットの安全な歩き方/別冊宝島編集部 |
安全に歩くには、まず障害物を知ろう!ということなのかどうかは不明だが、ネットトラブルの原因になりやすい、ネかま、ハッカー、オークション、などなどを漫画とコラムでわかりやすく、説明。巻末にネット用語がついている。知らない言葉もあったりして、なかなか勉強になりまっす。 |