11月に読んだ本
夜啼きの森/岩井志麻子 |
岡山と言えば、津山三十二人殺し。岡山作家としての矜持に駆けて岩井志麻子が挑む暗い森の物語。戦争中、虚弱体質故に戦争に行けなかった男が起こす、村内大量殺人事件。男が佇む暗い森。暗い森から這い出てくるモノとは? 全編に漂う鬱々感がたまらない。これぞ、岩井志麻子って感じの作品だ。 |
ジュリエット/伊島りすと |
とにかく、文章がうまい! 溜息つくほどの流麗な文章。今年度の角川ホラーの大賞受賞作。文章のうまさで選ばれたのか?などと思ってしまう。内容は、ワタクシ的には癒し系ホラーじゃないかと思うんだけど。登場人物たちが、癒されて終わっていくからなあ。あんまり怖いとは思わなかったけど、とにかく文章がうまい。それだけは言える。南の島で展開される、蘇る思い出の物語。美しい物語を読みたい人には、おすすめ。 |
異形家の食卓/田中啓文 |
個人的には微妙な作家。微妙なとこで、ツボが違うので残念でしかたがないのだが、つい次も期待して読んでしまう。いつか、ツボがはまるといいなあ。「異形コレクション」を中心に、他のホラーアンソロジーに書き下ろした作品を集めた短編集。スプラッタ・気持ち悪い系の話が中心なので、好きな人以外にはおもしろくないかも。 |
物語 大江戸牢屋敷/中嶋繁雄 |
江戸時代、特に後期の牢内事情をわかりやすく解説。牢内のヒエラルキーや、牢内リンチの様子など、こういう方面に興味のある人は、絶対に読もう。いかに、今の刑罰が軽いかわかるってもんだ。うーん、江戸時代に生まれなくてよかった。 |
邪悪な花鳥風月/岩井志麻子 |
花鳥風月、それぞれをモチーフにした四つの短編を女流小説家が語るという構成の連作集。ホラーというより、奇妙な作品集。個人的には、一番最初の話が一番気持ち悪くて、好きだ。 |
R.P.G/宮部みゆき |
しまった。これは絶対に「模倣犯」を読んでからのがよかった。こっちを先に読んでしまったので、いまいち、宮部みゆきの仕掛けに乗れなかったのかも。ああ、あの人が、そうかって感じの楽しみ方もあります。ネット上で展開される架空の家族と、現実に家にいる現実の家族。架空と現実の軋轢ミステリ。 |
空想科学映画読本/柳田理科雄 |
毎度お馴染み、空想科学検証本。今回は、映画をネタにいろいろと展開してます。このシリーズはもう、おもしろいと思う人は必読って感じだ。つまんないと思う人は、読む必要はなし。時間の無駄だ。 |
堕ちていく僕たち/森博嗣 |
浮遊連作小説。とあるアパートの台所に、いつのまにか存在しているインスタントラーメン。そのラーメンを食べると性別が変わってしまうのだ。淡々とした水滴のような物語。浮遊感を感じたい人には、おすすめかも。 |
天帝妖狐/乙一 |
今年の収穫は、乙一作品を読んだことだなあ。デビューが少年ジャンプノベルということで、いまいち敬遠してたのだが、自分のバカバカって感じ。この人は、かなり力量のあるホラー書きだと思うので、そのうち頭角を現すでしょう。楽しみだ。狐の呪いをかけられた男の物語の表題作と、中学のトイレの落書きから始まる物語の二作品を収録。 |
中村うさぎ 人生張ってます/中村うさぎ |
今や、ブランド評論家からホストクラブ評論家に変わってしまった、女傑、中村うさぎが、女怪たちと語りあった対談集。対談のお相手は、岩井志麻子・西原理恵子・齋藤美奈子・花井愛子・マツコ・デラックスという、錚々たる面々。毒気を抜かれること必須。人生に疲れた人は、絶対に読もう。 |
栃木リンチ殺人事件/黒木昭雄 |
警察のダメさ加減を世間に知らしめた事件のうちの一つ。被害者家族からの再三の被害届けを受理しなかった理由は? 著者はその理由を、警察ではなく、地元大企業からの差し金だったと推理する。今までまったく報道されていなかった方向から、事件解明へ切り込んだ意欲作。マジで、おもしろかったので、オススメ。でも、リンチの様子とかかなり具体的に書いてあるので、そのあたりはちょっと辛くて読めなかったよ。 |