レヴォリューションNo.3/金城一紀 |
「GO」が直木賞をとった時に、かなりひろんな書評で「年寄り文学」と酷評されてたので、いまいち読む気になれなかったのだが、いやいや、おもしろかったっす。新宿区内にある、落ちこぼれ学校の高校生たちが、高嶺の花の女子校文化祭に潜りこむ様子を描いた表題作と、彼らを主役とした作品があと二つ。疾走感のない石田衣良って感じ。って、これじゃ悪口じゃん。普通の少年たちを描いた、一歩だけ普通からずれた青春物語。 |
反乱のボヤージュ/野沢尚 |
とある有名国立大学の寮。立ち退きを迫る大学当局と居座り続ける寮生たち。大学側からの譲歩策は、寮監を置くことだった。大学寮を舞台にした、寮監と学生たちの物語。野沢尚は、どんどんうまくなってると思う。青春物語としては、かなり完成度の高い部類にはいるんじゃないか?個人的には、非常にオススメ。おもしろかったっす。 |
ドミノ/恩田陸 |
ドミノのように、一つの事件がまた別の事件を呼ぶという構成の物語。東京駅とその周辺に集う人々がやがて、一つの事件に向かって収束していく。非常にテンポがよくて読みやすい。相変わらず、人物造形がうまいなーと思った。 |
長い腕/川崎草志 |
本年度の横溝正史賞授賞作品……あれ、江戸川乱歩だったな。文学賞が多くて、よくわかりません。すいません。殺人事件件数が異様に多い、四国のとある町。その町に戻ってきた元ゲームデザイナーの女性。その町で起きた女子中学生による発砲殺人事件と、彼女の会社での無理心中事件をつなぐ鍵は? なんか、ホラー大賞に投稿したほうがよかったのではないかと思うような作品。ミステリというよりホラーなんじゃ……。途中の描写は、「黒い家」か?と思うようなものもあったし。うーん、個人的には中途半端な印象。 |
恐怖のネット怪談/百怪の会 |
怪談サイトに投稿された怪談を集めた、実録怪談もの。とはいえ、「新耳袋」のように編者が直接取材したものではないので、ホントに実録かどうかは怪しいものである。その怪しさを含めての怪談。かなり怖いっす。 |
フォーカス スクープの裏側/フォーカス編集部 |
日本初の写真週刊誌として、世相を切り取った雑誌の知られざるエピソードを事件ごとに語るという本。犯人逮捕のきっかけとなった、桶川ストーカー殺人事件などなど。こうしてみると、惜しい雑誌をなくしたかもしれない。 |
馬耳東風/稲垣吾郎 |
非常にスタイリッシュな人だなあというのが、印象。芸能人のコラムものは、けっこう好きでよく読むが、文体がそういう人たちとは、まったく違う。すでに独自文体、独自の世界を確立しているのがすごい。写真も満載なので、ファンには嬉しい一冊かも。 |
模倣犯 上下/宮部みゆき |
いろんなところで、本年度のペスト1と言われている傑作。非常に長いが、3部構成になってるし、なにより無駄な描写がいっさいないので、読みやすい。それにつけても、宮部みゆき作品というのは、非常に品がよいというのが感想だ。猟奇殺人者を扱っているのに、そういう描写がほとんどないのはすごい。並みの作家なら、そういうセンセーショナルな部分を書きたがるだろうに。さすがだ。なんの理由もなしに犯罪に巻込まれる昨今。この作品は読んどいたほうがいいかもしれない。 |
13階段/高野和明 |
今年度の江戸川乱歩賞授賞作品。選評はわりと好意的だったのだが、自分的には、ちょっとあんまり……だなあって感じ。最後の最後まで、主人公の抱える謎を出さなかったのが、読者としてはズルイと感じる。それを出したら、すべてが終わりだけで、最後の最後で実はっていうのは、やっぱりズルイよ~~~。仮出所の模範囚と元看守が、死刑囚の無罪を証明するミステリ。模範囚の過去の犯罪も絡んできたりする。死刑の描写が異様にリアル。 |
競売妨害/夏原武 |
バブル崩壊後にわんさか出現した、不良債権。いわゆる借金の方にとられるマンションや家屋。裁判所が命じた競売にかけらる物件を占有し、立ち退き料をせしめるのが、競売妨害、占有屋の仕事だ。本書は、バリバリの不動産マンから占有屋に転落した一人の男に密着取材したもの。バブルとはなんだったのか、ちょっと考えてしまう。 |
少年にわが子を殺された親たち/黒沼克史 |
人を殺す能力を持つ者を裁けないのは、社会として、おかしなことじゃないかと思う。「年が若い」という観点からのくくりは絶対に変だ。19才と364日と20才の違いを、誰かわたしに説明してくれ。本書は、タイトル通り、未成年に自分の子供を殺されたしまった家族たちの記録である。取材をしているうちに、遺族会に深く関わってしまった著者の疑問は、わたしの疑問そのものだ。一番驚いたのは、刑事罰が受けられない少年事件ゆえ、民事に訴え、賠償金請求をするのが、賠償金を分割払いにすることを要求し、更に、破産宣告をして賠償金を払わない加害者家族がいるってことだ。こんな社会は、絶対に絶対に変だ。 |