7月に読んだ本
東京殺人暮色/宮部みゆき
遅れてきた宮部ものとしては、まだ読んでない作品がいっぱいあることが、幸福なのである。やーい、いいだろー。まだ半分も読んでないんだぜー!虚しくなるからやめよう。推理サスペンス大賞受賞後の第一作。まだ読んでないんだけど、なんとなく「模倣犯」の原形のように思える作品。下町でおきた殺人事件に巻込まれた少年と老画家。事件に裏に潜む、真犯人の素顔とは? のちの「クロスファイア」に通じるものも垣間見える。宮部みゆきの原点的作品ではないか?
「死んでもいいや」症候群/別冊宝島編集部編
別冊宝島の人気本を集めた宝島文庫。より廉価でおもしろい本が読めますってことらしい。自殺についての考察本。自殺願望のある人の観察日記や、岡田由紀子の後援会を作っている人や、自殺サイト、有名になってしまった草壁竜次事件、果ては自殺の経済学など。多彩な視線から検証しているので、読み物としてもおもしろい。
この日本人に学びたい/松尾スズキ
大人計画・松尾スズキ氏による人物コラム。毎回一人の有名人をとりあげ、その人物から連想されるようなことを中心に語る。いや、やっぱり、おもしろいや、松尾スズキ。
蹴球中毒/馳星周・金子達仁
サッカー中毒として有名な作家・馳氏と、サッカーライター・金子氏が、98年に出した作品の文庫化。文庫おまけとして、2000年に行われた、2002年ワールドカップへの展望対談が特別収録。お買い得かも。中身は、98年フランスワールドカップ予選と本選のレポートと内なるたぎり思い。いいチームは世界中に数あれど、心の底から応援できるチームは日本代表しかいない。馳氏の血を吐くような激白には、多くのサッカーを愛する人間の共感を呼ぶだろう。わたしも、その一人だが。
ネカマ道/ネカマ道管理人
ネカマ……本当は男なのに、女の振りをしてネットを徘徊している新手の妖怪……。ネカマ道とは、ネカマサイトとして有名所である。その有名所サイトの一年間に渡る、ネカマ道を一挙公開という感じ。5人の女の子になりきったネカマ道の精鋭たちが、男たちを手玉にとっている軌跡が拝読できる。男って、つくづく情けない……と思える作品。
ああ、堂々の自衛隊/宮嶋茂樹
敬愛する、不肖・宮嶋氏の自衛隊同行記である。もうすでに過去の話になってしまったが、ベトナムに土木工事をしにいく自衛隊を派遣することに、論議がまきおこたことを覚えてるだろうか? わたしは、すっかり忘れてましたがね。淡々と目的を遂行する自衛隊を、自衛隊の中からの視線で描いた作品。反対するにはまず、その実態を知るものだということが、よくわかる作品。
「疑惑」は晴れようとも/河野義行
日本最大の冤罪事件となってしまった「松本サリン事件」。犯人とされた河野氏自らが書いた手記である。はっきり言って、そこらのホラー小説の百万倍は怖い。なにより怖いのは、これが実話だからである。まだ入院を要する被害者を犯人扱いしたあげく、自白を強要。これが、恐怖じゃなくてなんであろう! しつこいようだが、実話なんである。河野氏を犯人扱いした警察やマスコミはまだ、この世にいるんである。人間不信になりそうだ。
症例A/多島斗志之
空回りした意欲作。または、意欲が空回りし放題な小説。なんかもう、なんなの? あんまりにも空回りしているので、ついついついつい、最後まで読んでしまったが、申し訳ないが、最初から読まなきゃよかった、空回り。解離性人格障害と美術史に残る贋作の謎の2本柱を中心にしたミステリ……にしたかったんだと思うんだけど、結果としては、贋作のほうはおざなりのざりざりになってしまった怪作。よく、編集部のほうからチェックがはいらなかったと感心する。そーゆー意味では、すごい小説。
寄生木/長坂秀桂
「弟切草三部作」の完結編。前二作を執筆した長坂氏の元へ、登場人物と同じ名前を持つ男から警告の電話がかかってくる。今、書こうとしている小説は、そのままこの世界でおこっていることなのだと。まあ、そんなこんなのホラー小説。構成のうまさ巧みさは、まさにゲーム的。だが、毎度のことながら、文体が気にいらない……。でも、仕掛けはものすごくうまい。悩む。
出すときこまる 出なくてこまる/山口時子
出しすぎても、出なくても困るものってなんだ?……というわけで、本書は痔の本。痔の専門医が書いた、わかりやすい痔の本である。日本人の三人に一人が持っていると言われる、痔。下の病気故に、なかなか医者にいけないものだが、ちゃんとしたお医者さんにかかって、手術(投薬)治療してもらえれば、あっというまに完治する病気らしい。手術の様子や、痔にならない予防法も載ってたりする、非常によい本。
えせ医者Mの伝説/毛利子来
不勉強で知らないのだが、著者の方は小児科医として有名なんだろうか……。たぶん、有名なんだろうと思う。その有名な小児科医の方の、破天荒な医者生活を描いた、自伝だそうだ。
恋恋蓮歩の演習/森博嗣
毎度お馴染み「Vシリーズ」の最新刊。謎めいた探偵・保呂草と彼を取り巻く人間のようような、しがらみやらなんやらを描いたミステリ。今回は、豪華客船から名画が消え、一人の人間が消える。消えたモノはどこへ行ったのか? はたまた、それの目的は? より一層複雑になった人間関係が、次巻を期待させるー。
隣人/重松清
去年の直木賞作家であり、ノンフィクション記事のアンカーマンとしても有名な著者が書いた、ノンフィクション事件物語。犯罪者を自分の「隣人」と位置づけ、その視点から事件を再構築している。池袋通り魔事件。新潟少女監禁事件。京都てるくはのる事件。等々。普通のノンフィクション記事よりも、視点か近いような印象を受けるのは、やはり、犯人を「隣の人」と位置づけているからだろうか。おもろいです。
大江戸美味草子/杉浦日向子
江戸モノの第一人者の感のある杉浦女史による、大江戸グルメ読本。庶民が読んだ川柳を箸やすみにしながら、季節ごとの美味いものを、庶民の生活ごと紹介してくれる。非常におもしろい本。江戸に興味のある人ならば、必読の書とも言えよう。
アホー鳥が行く/伊集院静・西原理恵子
リエゾー先生のすごいところは、普通ならコラムのイラスト描きの人なんか、著者として名前が載らないのに、すべての作品が共著となっているとこだろうか。確かに、リエゾー先生が書いてなければ、読むことはなかったと思うが。伊集院氏のギャンブルコラム。週刊大衆に連載されてたというだけあって、ギャンブルに興味のないパンピには、まったくわからない内容。まったく、気遣いがないのが、清々しい。リエゾウ先生は、各コラムの表紙カットと、数ページの漫画、スペシャル対談として、夫君の鴨ちゃんと三人での対談でのご登場だ。それだけでも、読む価値はあり。文章ページはギャンブル好きじゃなきゃ、わかんないとは思うが……。
フロン/岡田斗司夫
おたく評論家として有名な著者だが、最近ではいろんなとこへ手をのばしているようだ。本書は「夫論」とも「婦論」ともどうとでもとれるようにと名づけられたそうで、最初、女性のために結婚論を書こうと思っていたのだが、気がついたら夫婦論・家族崩壊論へたどりついてしまったという素晴らしい御本。岡田氏が更に素晴らしいのは、「夫は家庭からリストラされるべき」という自説をまんま、実行してしまったことだろう。うーん、すごすぎ。家庭の崩壊を前提に書かれた、これからの結婚論。なかなかおもしろいです。
バカとの闘い/勝谷誠彦
個人的に大ファンである、不肖・宮嶋氏の盟友であり、かの西原リエゾウ先生とも親交がある、戦うコラムニスト勝谷氏の最新著作。もうバカにはうんざりだとばかりに、斬って斬って斬りまくっている一冊。最近、バカが多くてかなわん、と思う方は、ぜひとも一読を。後半は、web上のレンタル日記に連載している日記を約1年分、どーんと掲載。このレンタル日記、わたしも借りてるとこだったりして。なんだか嬉しい。