8月に読んだ本
三億円事件/一橋文哉
新進気鋭のノンフィクション作家、一橋氏の渾身のドキュメンタリー。ある日、氏に三億円事件の時に奪われた、金の一部を持っているとのタレコミがある。そこから、三億円事件の真相に迫る旅は始まる。綿密な取材による真実の積み重ねだけが持つ、重厚な物語。時効が成立してしまった今となっては、真犯人が声明でも発表しないかぎり、我々は真相を知ることはできないが、本書を読めば、秘密のベールの何枚かは確実にめくれたような気になる。はっきりいって、おもしろい。
四重奏/倉阪鬼一郎
ホラー作家のミステリ。ある意味、叙述ミステリもの。モザイクのような構成のため、はじめからちゃんと読んでいると、頭の中がぐちゃぐちゃになってきてしまう。その分、すべてが明らかになった時は、快感もあるのだが。でも、疲れた(T-T) 頭が疲れたい人には、おすすめだな。
赤と黒/石田衣良
池袋ウエストゲートパーク外伝……と書いてあるんだけど、うーん、そうなんか? 雑誌連載後の加筆修正ということだが、この時に、ちょっとだけ池袋〜にかぶるように加筆したんじゃないだろうかという疑惑が頭をよぎったりもする。池袋〜に出てきた、若手ヤクザと狂言強盗に失敗した男が主役なミステリ。完璧だったはずの狂言強盗を失敗させ、金を持ち去った奴は誰か?池袋の町に転がる赤と黒。池袋〜と関連づけなくても、おもしろい作品。
永遠の10分遅刻/松尾スズキ
なんか今月、松尾スズキばっかり集中して読んでるのは、大人サイトのほうに書評を載せるためっす。が、集中して読んでも、やっぱり松尾さんはおもしろいの〜〜〜。今までの単行本から漏れているちょっとしたコラムを集めた本。巻末には、ラジオドラマの脚本も収録されてるのが、ファンとしては嬉しい。
娼年/石田衣良
著者初の最愛小説……だとか。主人公は女性相手のデートクラブに所属する青年。彼の前には、いろんな性癖を持つ女性が現われる。彼は肉体を解放することにより精神までも解放させることができるようになる。だが、彼を熱愛する女によって、彼の人生はねじ曲げられることになる……。ドラマ化されたら、ぜひとも、窪塚くんにやって欲しいと思う作品。
臨機応変・変問自在/森博嗣
ミステリ作家・森博嗣のもう一つの顔は、某国立大学の助教授である。この本は、森助教授としての本。授業の一環として生徒から質問を募り、それに森氏が答えるというもの。数年かけて万単位になったそれを、編集者が選びまくり一冊にまとめたもの。つくづく、森氏という人は頭のいい人だと思う。そんな本。
これぞ日本の日本人/松尾スズキ
関西ぴあで連載されていた、日本人っぽいコラム。スペシャル編として、韓国観光記も併録されていて、お買い得。何回読んでも、松尾さんのコラムはおもろい。
ぬるーい地獄の歩き方/松尾スズキ
演劇ぶっくに連載されていたコラム。演劇雑誌に連載されていたため、演劇に関する内容が多い……って、松尾さんって劇団やってるじゃん。演出で脚本家で役者の人じゃん! 演劇に関するないようと、考えてみれば当たり前のことなのねん。おもしろいから、読め。
千里眼 洗脳試験/松岡圭祐
「千里眼三部作」も無事終了して、さあ、次は何かな……と思っていたのに、また千里眼なんすか! オーマイゴー! でも、おもしろいから許す。スーパーウーマン岬美由紀の活躍する物語、最新刊。今回は年下の男のことの淡い恋愛もはいってたりして、なんだか読みながらにやぁとしてしまう内容。前作で死んだはずの、あの女が生きていた! なおかつ、とんでもない過去が暴露されたりして、後半からラストまでは、うひゃーの連続。これぞまさにエンタテインメントの神髄! 自作もまだ千里眼なのかなー。
第三の役たたず/松尾スズキ
松尾スズキがインタビュアーという、ある意味突撃本。庵野秀明、天久聖、根本要、鶴見済、町田康と、ディープで隙間な方々の揃い踏みである。サブカル好きの人なら、楽しめる内容。だが、まったく何も知らない一般人にこそ読んでみて欲しいかも。感想が聞きたい。
東京100発ガール/小林聡美
女優・小林聡美のコラム集。室井滋といい、個性派女優には文章がうまい人が多い。さらっと軽く笑える内容で、おもしろい。
妖怪馬鹿/京極夏彦・多田克己・村上健司
平成の安穏とした地に舞い降りた、三匹の妖怪馬鹿。妖怪馬鹿の語る妖怪与太話の鼎談集。妖怪ファンはもちろん、京極夏彦ファンでも楽しめる内容。ディープでコアな妖怪情報が満載なので、読了したあとは、誰でもちょっとした妖怪博士になること請け合い。京極氏による模写漫画も見れます。これだけでも一読の価値あり。
脳死移植はどこへ行く?/向井承子
脳移植法反対市民グループの代表だった著者から見た、法律設立までの経緯と、アメリカにおける脳移植の実態のレポートからなる本書。著者が脳移植に反対の立場をとっているのは、まだまだ脳死判定が曖昧だということに他ならない。本当に死んでいるのか、外に向かっての意識はなくても、内に向かう意識はあるのではないか?もし、外に向かって反応ができないだけで、死んでいない状態を脳死というのならば、生きたまま解剖されてしまうのが、臓器移植ということになるのだ。一度ぐらい読んでおいたほうがいい本。
教祖逮捕/米本和広
カルトと洗脳をテーマに硬派なジャーナリズム活動を繰り広げている米本氏。主に別冊宝島に載せた文章を再構成したものが、本書。一つの団体を追ったものではなく、複数の団体をとりあげている。ので、深さはないが、全体的に広く知りたい時には便利な本。
板谷バカ三代/ゲッツ板谷・西原理恵子
史上最強のバカ一家と声高に叫ぶ、ライターの板谷氏による家族暴露コラム。いいも悪いも、そのパワフルぶりは、瞠目に値する。すごいとしかいえない出来事が日常……。うーん、すごすぎ。盟友・西原りえぞう先生の板谷一家漫画もついていて、お買い得感満載。
ロスト・ボーイ/黒岩研
最初から失われている少年。八百長疑惑をかけられたプロ野球選手には、かつて、自殺してしまった小学生時代の友達がいた。現在と過去の事件が同時進行し、複雑に絡み合った糸の果てには、失われている少年が孤独に立ちすくんでいる。壮大で手のこんだミステリ。過去と現在が交互に語られる構成に、最初はちょっと馴染めなかったが、半ば過ぎたとこからかなりおもしろくなるっす。
知的D級生活のすすめ/松尾スズキ/他
松尾スズキ氏をはじめとする、D級文化を遂行するライターたちのコラムをまとめた、コラムアンソロジー。いろんなとこから短文を集めてきているので、一見して乱雑な印象。まあ、おもしろいんだけど。感覚のあわない人には、最悪だろうとは、思う。