5月に読んだ本
幼稚園バス運転手は幼女を殺したか/小林篤
冤罪。冤罪が怖いのは、自分を含めたすべての人間が陥る可能性があるからだ。日本初のDNA鑑定で有罪が確定した足利幼女殺人事件。当初、数千人に一人の割合で一致するといわれていたDNAだが、実際には184人に一人の割合で一致するのだという。そんな高確率で一致するようなものを証拠として提出していいんだろうか? 著書は、たんねんに事件の後を追い、無罪を主張する犯人の自白を吟味する。自白とDNA鑑定しか証拠がなかった本事件。本当に、彼は幼女を殺したのだろうか? 冤罪が怖いのは、自分含めたすべての人間が陥る可能性があるからだ。
同窓生/新津きよみ
バリバリのキャリアウーマンの主人公は、ある日、自分の記憶が一部消えているのに気付き戦慄する。それを証明するかのように、大学時代の同窓生の集まりで、記憶にない「親友」の話が持ち出される。「親友」は本当に存在したのか? そして、彼女の同窓生の間には、存在しないはずの人間が存在を主張し始める……。ホラーミステリ。だが、やはり、ちょっと論点がずれているような……。ラストシーンにいまいち納得がいかない。言いたいことはわかるけどって感じですわ。
浪費バカ一代/中村うさぎ
週間文春連載の買い物コラムの第二弾。相変わらず、中村うさぎは快調でぶっ飛んでいる。いつまでも、このままテンション高くぶっ飛んで欲しいと、切に願う。
女子高校生誘拐飼育事件/松田美智子
映画、完全なる飼育の原作本。原作とはいえ、実録の犯罪ノンフィクション。多くの犯罪ノンフィクションを発表している著者らしい、手慣れた文体。犯罪が犯罪だからかもしれないが、中身はちょっと電車の中で読むのははばかれる内容かも。読んでるうちに、だんだん犯人側に感情移入したくなってしまうのは、著者の腕だろう。読書も彼女に飼育されているのだ。
氷の靴を履く女/新津きよみ
平凡な主婦。天涯孤独な身の上の主人公は、夫と姑に仕えるつつましやかな専業主婦だった。平凡なままで終わると思った一生が、ある日、突然転変する。夫の浮気相手に子供ができ、彼女は身一つで放りだされたのだ。ラーメン屋の住み込み店員として働き始めた彼女は、大富豪がとある女性を探していることを知る。その女性は、主人公の知り合いだったが、もうすでに亡くなっていた。主人公は彼女の身代わりとなって名乗りでるが……。新津きよみにしては、ちょっと切れ味の鈍い作品。つーか、主人公がどうも好きになれないタイプなので、読みにくかっただけかも。
あんただけ死なない/森奈津子
仲たがいしたかつての恋人はみんな死んでしまう。ただ一人だけ死なないのは、今では親友の彼女だけ。不思議な宿命を持つ主人公の運命とは!という、お話です。
そして粛正の扉を/黒武洋
第2のバトルロワイアルと呼ばれた作品。高校教師が自分の担任クラスを乗っ取り、生徒一人一人の罪をあばきながら、皆殺しにしていく様子を描いたものだが、意に添わぬ殺し合いを強制されたバトルロワイアルと、自分の意志で皆殺しにする本書では、まったく意味あいが違う。エンターテイメント性からいえば、バトロワのほうが上だとは思う。構成上しかたないことだとは思うが、視点が時々、分裂するのが読みにくかったなあ。
消されかけたファイル/麻生幾
戦慄!に続く、犯罪ノンフィクションレポ。雑誌掲載の作品を加筆修正して載せたもの。
夜明けのブギーポップ/上遠野浩平
短編連作集。この作品で、バラバラのピースの一つだった、ブギーポップ作品群が一つになった。前出している作品を別角度から見たもの。作品を補完する形になっているもの。ようようだが、この作品群のターニングポイント的役割を果たしているのは間違いない。ファンなら必読の書。
ブギーポップ・ミッシング ペパーミントの魔術師/上遠野浩平
僕はただ、美味しいアイスクリームを作りたかっただけなんだ。人造人間をめぐる切ない物語。
ブギーポップ・カウントダウン エンブリオ浸食/上遠野浩平
はあ、やっと読んだ。ずーっと前に後編だけ先に読んでしまってたので、やっと落ち着くとこに物事が落ち着いたって感じがする。人の中に眠っている能力を引き出す、エンブリオ。彼の影響から起こる事件とは?
ブギーポップ・リターンズ VSイマジネーター2/上遠野浩平
後編。ブギーポップの当面の敵となる「統和機構」が登場してきた記念すべき作品。ブギーポップ世界の中核を担う作品かも。
ブギーポップ・リターンズ VSイマジネーター1/上遠野浩平
ブギーポップシリーズ、第二弾の前編。人を幸せにしたいがために、人の意識を操るイマジネーター。彼女の時間が止まるまでに起こる事件とは?
「ケータイ・ネット人間」の精神分析/小此木啓吾
IT革命とやらで、五年後には全家庭にネットが普及するそうで、そうなると日々のこまかい伝達もメールでするようになるんだろうか。まあ、それは別にいいけど。自らも、ケータイ・ネットを駆使している著者がケータイ・ネットに依存するようになる危機を警告している本……だと思う。ずいぶん前に読んだので、忘れてしまった。ああああああ。