3月に読んだ本
MAZE/恩田陸
とある中近東の小国にある、白い四角迷路。その迷路にはいりこんだ人間が、消えるという。消えた人間は迷路に食われているのか?米国の製薬会社に勤務する友人からアルバイトを持ちかけられた主人公は、この迷路の謎を解くために小国を訪れた。迷路に隠された、とんでもない秘密とは? どんでん返しが小気味いい、快作。
カルトの子/米本和広
信教の自由。どんな宗教を信じようが、その結果、自分の人生が完膚なきまで破壊されようが、それはその人の選んだ結果である。だが、親が巻込まれた子供たちはたまったもんではない。オウム、統一教会、エホバ、ヤマギシ……いわゆる、カルトと呼ばれる団体に巻込まれしまった子供たちを追ったノンフィクション。飛び込む前に読む。それが正しい。
追跡者/福本博文
探偵物語の松田雄作に憧れた主人公は、バブルの後始末の中、探偵になることを決意する。大手アパレル会社社長の息子という立場を捨て、貧乏探偵となった主人公は、テレビの人さがし番組に関わったことから、探偵という職業を極めていく。……と書くと小説のようだが、これはノンフィクション。まさに、事実は小説より奇なり。すごい面白いので読んで下され。
だって買っちゃったんだもん!/中村うさぎ
「だって欲しいんだもん!」の続き。中村うさぎのビンボー日記の第二弾。ますますハジケテいく中村氏の買い物コラム。同じような題材でも、おもしろさに差があるのは、才能なんだろうか。とにかく、おもろいです。笑うべし。
ジオラマ/桐野夏生
短編集。うーん、世の中には長編型と短編型の作家がいるそうだが、桐野氏は長編型のような気がする。短編はちょっとアレですね……。表題作、二人の女の間で揺れる男を描いた作品は、おもしろかったっす。
大人になったのび太少年/木全公彦・林公一
アニメの主人公が大人になった時、どんな人間になっているのか、精神科医の立場から分析した本。それ以上でも、以下でもありません。
スーパーラット/金丸弘美
最近の都市の鼠被害はすごいものがある。都市の順応した鼠のことをスーパーラットと呼ぶ。つーわけで、ネズミ取り会社への取材を中心に、都市部のネズミ被害をとりあげてる本。ライターが取材して書いているので、専門家が書いた本のような感じにはなってませんが、まあ、入門編には最適。
東京伝説/平山夢明
平山氏が集めた実話怖い話。ああー、これって、前にも読んだことあるじゃーん(>_<) でも、やっぱりおもしろいよ、この人の著作は。
X雨/沙藤一樹
不条理ホラー。不条理というか、よくわからん。構成が入れ子構造になってるんだが、破綻ギリギリというか、すでに破綻しているというか、なんだかよくわからない話。着眼点はものすごくいいと思うんだけど。4人の小学生たちは、飛び降り自殺を目撃した直後から、自分たちだけにしか感じられない雨に降られ始める。小説は、この4人のうちの一人から話を聞いたという、小説家の語りで進められる。途中、その小説家の小説がはさみこまれたり、日記などがはさみこまれたりする、構成。狙いはわかるが、この題材だったらもっと怖い話ができたと思うんすよねー。残念です。奇妙な小説を読みたい人に。
the TWELVE FORCES/戸梶圭太
冒険SF小説……なのかな。ファンタジーと言えばいえるかも。寓話と言えばいえるかも。という、ノンジャンル小説。南米のジャングルの中で見つかった、古代人の空気清浄装置といわれている、緑いろのぶにゅぶにゅした物体。その物体を作動させる方法をめぐって世界中から集められた、その道のスペシャルストたちは、奇人変人の集まりだった。妙な読後感。でも、おもろいですぜ。
再びの加奈子/新津きよみ
最近、お気にの作家。ミステリホラー系ですが、うまいなあと感心させられる。そのうち、ブレイクすると思うので、今のうちにチェック!5才の娘がひき逃げされた。娘の魂が転生したと信じる母親は、すべてを捨ててその娘をとり戻そうとするが……。途中でだいたい、展開と落ちがわかっちゃいますが、筆力があるので、最後まで読ませる。ラストシーンの桜吹雪がまた、いいんですよ。お勧め。
ナイトヘッド6/飯田譲治
これは純粋に小説。なぜか、月刊小説ASUKAという少女系小説誌に連載されてた。そういえば、「アナザヘヴン」もここで連載されてたんだよなー。謎。霧原兄弟の研究所時代の物語とナイトヘッド完結編のはいった、短編集。
ナイトヘッド5/飯田譲治
で、これが映画版のノベライズ。こっちもいろいろ加筆されてます。久々にビデオ見たくなった。その後の霧原兄弟、やらないかなあ。
ナイトヘッド4/飯田譲治
テレビ版ノベライズ最終巻。テレビよりも、アークの存在等がちゃんと説明されてて親切。なんせ、テレビは30分だったしね。見てたけど。「ミサキデマツ」
ナイトヘッド3/飯田譲治
つーか、テレビ版とはあえて変えてる部分もあるが。この巻は神谷司事件までがはいってる。やはり、いろいろと変ってまっす。
ナイトヘッド2/飯田譲治
テレビ版のノベライズ。とはいえ、原作者であり、脚本監督を担当した飯田氏が書いているので、そのまんまのノベライズではなく、ちゃんとした小説の形になっております。
ナイトヘッド1/飯田譲治
これも、単行本で読んだんだけど、なんか再読したくなったので、角川文庫版。今は、ホラー文庫から二冊合版として出ております。
だって欲しいんだもん/中村うさぎ
しまった、再読。単行本で出た「女殺借金地獄」を文庫本化した際に、タイトルを変えたものらしい……と後書きにかいてあった。くそー。でもまあ、おもしろいから、よし。借金女王として有名になった中村うさぎのビンボー日記第一弾。すべての原点はここにある。
「影人」狩り/菊池秀行
自ら原作を書いた漫画ノベライズ。菊池先生は、漫画原作はシナリオ形式で書かれるので、同じ物語を小説という形で再び構築したことになる。しかも、「あえて漫画の方法論を取り入れてみた」ということで、いつもの小説よりもスピード感があり展開が早い。山奥の高校に隠された謎。ある日突然、人が消える。数少ない戻り人である、主人公トンキチを巡る、こちらとあちらの大活劇。
あふれた愛/天童荒太
家族をテーマにした、4つの短編。どの話にも傷つけられた人間が出てきて、読んでいてちょっと痛い。現実に足掻きつつ、溜息をつきながら生きていく人間。その姿は鏡の中の我々と同じなのだ。
腐りゆく天使/夢枕獏
萩原朔太郎と美貌の牧師と頭の中の湿った土が詰まった屍体。教会の香部屋に浮いている腐りゆく天使は、誰なのか? 幻想小説。萩原朔太郎の実際の詩や書簡を引用しているのだけど、ワタクシ的には朔太郎がいる意味がよくわからなーい。実在の詩人でなくとも、創作上の詩人でも充分この物語は成立すると思うんだが。きっと、詩を引用するということに意味があったんでしょう。美しい物語です。
バブルの逆襲/片桐舞子
元祖ソープ嬢サイトの主催者が、ネットで発表した日記をまとめたもの。最近、ネットの日記をとめた本が多いですね。ホントに。おもしろいからいいけど。元気のいい仕事熱心な女の子の日記。という感じ。
デヴィの「ちょっと一言よろしいかしら?」/デヴィ・スカルノ
ちょうど一年前の発行なんだが、もっとずーっと前のような気がする本。話題が古い。というより、話題の鮮度がどんどん持たなくなってきてるんでしょうな。デヴィ婦人が、その時話題になっていた芸能人たちに宛てて手紙を書いた……というもの。内容的には、ネットで一般人が言ってることと、あんまり変らないような気がします。
明快!国会議員白書/平沢勝栄
人は誰でも、「自分だけは正しい、正直な真っ当な人間だ」と思いたがるものだということを教えてくれる本。自分の身内以外の国会議員はひどい人間ばかりだという主張は、まさに反面教師。そういう取り方しかできない自分は、ひどい人間なんでしょうか。まあ、どうでもいいや。選挙の裏話や国会議員の裏話など満載の本。本に書ける程度の裏話ですが……。
日本の警察がダメになった50の事情/別冊宝島REAL
すいません、この本は、別宝には珍しく一人のライターが書かれた本なんですが、著者名メモし忘れてしまいました。ごめんなさーい。というわけで、警察関係に強い著者が新潟・神奈川・埼玉県警の起こした事件を題材に、警察の問題点を50挙げて解説していくというもの。キャリア制度の功罪や、上下関係からおこる警察独特の事象などを指摘していく。なかなかおもしろかった。
ローズガーデン/桐野夏生
探偵村木ミロシリーズ初の短編集。タイトル作は、まだ探偵になる前の少女時代の話なんだが、よくわからん……というか、信じたくないというか。ああああああ、そんな裏設定があったんですかーっ! 村木ミロシリーズファンの人なら、絶対に読もう。