9月に読んだ本
いかしたバンドのいる街で/スティーヴン・キング
キングの久々の短編集。とはいえ、発売されたのは2000年。今頃読んでるワタクシ。当然のことながらのホラーものだが、サイコあり、猟奇あり、ゴーストあり、アメージングありのバラエティの富んだ作品集。やはり、キングは天才だと、心から思う。「指」不条理さ加減がたまらない。
見つめないで/新津きよみ
反転しない鏡にまつわる物語。殺人事件に巻込まれた友人の形見の鏡を、受け継いだ主人公は、鏡に翻弄されるような生活を送るハメになる。というような感じのホラーミステリなんだけど、あんまり怖くない。うう。結局、鏡の魔力っつーのはなんだったんだろうなあ。
ルー=ガルー/京極夏彦
2030年ネットワークが完備された管理社会で、連続殺人事件が起こる。殺されたのは14才前後の少女ばかり。偶然、友人がその事件に巻込まれたことにより、4人の少女たちが事件の核心を探るために行動を開始する。京極夏彦のSF!という時点で、非常に違和感。ネット上で読者からせってを募集した小説。さすが京極夏彦って感じで、文章もさらさらと読みやすいけど、京極夏彦がこの物語を書かなきゃならなかった理由がよく、わからない。逆に言えば、この物語が京極夏彦に書かれなければならなかった理由も。わりとよくある落ちなので、ちょっとがっかり。それが狙いかもしれないけど。
カリスマ 上下/新堂冬樹
最愛の母親が新興宗教に狂い、家庭崩壊の憂き目にあった男は、やがて自分でも新興宗教を設立し、絶大な勢力を誇るカリスマとして君臨する。新興宗教をテーマにした小説。登場人物の関係がややわかりにくかったり、視点があちこち変わったりするとこは、ちょっと読みにくいが、大幅なとこではおもしろい。にしても、この長さはな〜〜〜。もう少し、すきっとまとめて欲しかった気もする。
女が部屋を借りるとき/稲葉なおと
部屋を借りる時の注意点をショートストーリーにして紹介という主旨の本。なぜ、ショートストーリーにしなきゃならないのか、よくわかんらんけど、きっとしたかったんだろう。実用小説本。
愛されて 許されて/鈴木啓之
大阪ではちょっとは名の売れた博徒。なにも怖いもののなかった、ヤクザ稼業が、ちょっとしたことから崩れさる。追われる者となった著者は、逃げ出したその場所で神と出会った。という、元ヤクザの牧師さんの半世紀。うん、まあ、そういう人もいるだろうなって感じ。キリスト教徒の人には、いい本かもしれない。
不肖・宮嶋 南極観測隊ニ同行ス/宮嶋茂樹
放浪する報道カメラマン、不肖・宮嶋氏が挑んだのは、南極であった。南極観測隊に民間人として同行取材し、それだけではなく、越冬するミズホ基地にまで行ってしまった、とんでもない体験記である。普通の生活では一生行けないとこでも、宮嶋氏は行くのである。うーん、カッコいい。
河原官九郎/宮藤官九郎・河原雅彦
巨匠と呼ばれる日も近い?大人計画・宮藤官九郎と個性派俳優として評判うなぎのぼりのハイレグジーザス・河原雅彦がタッグを組んだ。演劇ぶっくで三年間連載されていた、体験写真付きコラムが一冊にまとまったもの。わたし的には、すげー面白いが、二人を知らない人が読んでもおもしろいかどうかは、責任もてないかも。二人の詳細なプロフィールやインタビューもはいってるので、初めてでも安心なのは、確か。
読んだはしからすぐ腐る!/松尾スズキ・河井克夫
元大人計画の役者で、漫画家になってしまった河井氏と松尾スズキが組んで、マンガサンデーに連載していた、原作付きマンガ。松尾スズキの日常的コラムがそのまんまマンガに。読者募集企画のヌード写真撮影会顛末記もはいっててお買い得かも。ちゃんと、素人ヌードも掲載されてるので、それ目当てに買っても可。
お笑い男の星座/浅草キッド
ビートタケシの名は俺たちが継ぐ!タケシ軍団の中では、漫才はピカイチの存在である、浅草キッドがテレビブロスに連載していた、ドキュメンタリーコラム。実際にあった出来事を振り返りつつ、迫力ある筆致で語りおろしていく。特に、師匠タケシと鈴木その子に関するコラムは、ぐっと胸にくるものがあった。ターザン山本に関するコラムも、別の意味でぐっときたが。
すちゃらかTV 3/カトリーヌあやこ
テレビジョン連載のドラマ紹介ひとコマ漫画コラムもついに三冊目。今回は、95年〜98年が収録されてるんだけど、これが目眩がするほど、古い(T-T) やはり、ナンシー関女史ぐらいの天才じゃなきゃ、ネタの古びさ加減はどうにもならないのかもしれないなあ。それなりに懐かしく読めたけど。つーか、本が出せるぐらいたまったら、とっとと出して欲しいー!!!!
深紅/野沢尚
一家惨殺された被害者の遺族と、一家惨殺をした加害者の遺族。ともに、殺人事件の被害者という意味では同じ直線上に並ぶが、事件を間にはさむと、その立場は反比例してしまう。被害者の遺族である女子大生は、偶然読んだ雑誌に載っていた加害者の遺族のインタビューを読み、加害者の遺族を地獄に陥れてやりたくなる。ミステリ的には、いまいち……かもしれないが、物語的にはかなりの傑作だと思う。とにかくおもしろい!作品。いつかそのうち、ドラマ化されるかもしれないな。
続巷説百物語/京極夏彦
御業し奉る。前作の短編連作集の合間合間に、今回の物語がはさまるという仕掛けの凝った短編連作集。しかも、物語最後の話まで収録されているのに、まだこの後に後巷説百物語が出るという、更に凝りまくった仕掛けの小説三部作(果たして、三冊で終わるかはわかんないけど)。キャラクター小説にしてくれとの編集サイドの要求通り、今回は物語よりも、人物造形に焦点が当てられてる気がする。もちろん、物語の仕掛けもおもしろいけど。ラストシーンには思わず涙も。
選挙参謀/関口哲平
選挙に勝つためなら、金をばらまき、ありもしないスキャンダルもでっちあげる! 選挙参謀を主役とした、とある地方都市の市長選の模様をリアルに、エキサイティングに描く!てな感じの物語。作者自ら、選挙参謀をやってただけあって、リアリティありありでものすごくおもろいっす。実際の選挙裏もこんな感じなのかもなあ。陰謀小説としても、一風変わったミステリとしてもおすすめ。