2月に読んだ本
勝て!浦和レッズ/山中伊知郎 |
これは泣ける。別にレッズのファンではないけど、ただひたすら一途に一つのものを応援している人間というのに、どーしてこう、人は弱いんでしょう。あうあうあう。熱烈なレッズサポーターから見たレッズ観戦記。内部の人の話とかはいっさいなしで、ただひとすらサポーター側から見て書いているのが、とっても共感。 |
水の眠り 灰の夢/桐野夏生 |
探偵村木ミロシリーズ外伝。彼女の父親が主役のミステリ。相変わらず、入り組んだ筋立てのミステリ。高度成長時代昭和39年におこった、連続爆破事件と女子高生殺し。この二つの事件、両方に関わってしまった、ミロパパの活躍やいかに。骨太な筆致でぐいぐい読ませます。 |
少年はなぜ人を殺せたか/別冊宝島REAL |
少年犯罪に踏み込んで解説しているのかと思いきや、内容は、けっこう平凡…… 様々なタイプの不良少年へのインタビューや、識者による座談会など。もう少し踏み込んで欲しかったけど、この当たりが限界なんだろうか。 |
精神科がおかしい/別冊宝島REAL |
別冊宝島ムック。複数のライターがそれぞれに取材して書いている。精神クリニックがばんばん開業し、精神病に対する敷居が下がってきている今日この頃。安易なクリニックな問題点とか、スクールカウンセリングの問題点とか、精神疾患患者が犯罪を起こした時のマスコミの対応とか、いろいろ章だててその問題点を指摘してあって、なかなかおもしろかった。特におもしろかったのは、ヤクザによる精神病院の居抜き。金になるらしいですよ。いろいろと。 |
戦慄/麻生幾 |
ノンフィクション作家麻生氏による、ノンフィクション短編という珍しい作品集。激動する昭和平成における重大事件を当事者の目を通した形で、再構成している。大阪梅川事件、ホテルニュージャパン火災、ロッキード事件前夜、オウム強制捜査の裏側、ペルー大使人質事件。などなど。どれも、一つだけで充分長編になる大事件。それだけに、これはこれでいいんだが、でも、やっぱり長編で読みたかった気もする。 |
初ものがたり/宮部みゆき |
あー、やっぱり宮部はいいなーっ! 世の中には、本当に小説を書くために生まれてきた人がいるって、この人の作品を読んでいると、素直に信じられるっすよ。味わい深い、深川を舞台にした時代ものミステリ。登場人物がみんな生き生きしていて、実にいい、いいっすっ! 掲載紙が休刊になってしまったため、今のとこ続編が出る予定がないというのが悔やまれる。ぜひとも、残された謎の結末を教えて下さい。 |
八月の博物館/瀬名秀明 |
こーれーはーもー。今月、読んだ本が少ないのは、この本に一週間もかかったせいだ。このワタクシが。この速読のワタクシが。だって、ものすごくヨミニクイんだもーん。今までとはがらりと作風を変えての冒険SF小説。懐かしのNHK少年ドラマシリーズ風味……で終われば問題はないのだが、苦悩する理系作家の内面世界が絡んでくるので、わけがわからん。個人的には、冒険譚だけにしたほうが、よかった気が。でもそうしたら、あっとゆー間にさらりと読み終わってしまっただろう。賛否両論。一度読んでみて下さい。長いけど。 |
「少年A」はどう矯正されているのか/三好吉忠 |
このタイトルなので、てっきり少年院を舞台にしたフィクションかと思っていたら、まあ、そういうのもないことはないが、少年法改正についての意見とか、最後にはなんと、少年法が全文引用されてたりして、そーゆー意味ではすごい本だった。他にも何人か執筆者がいる。最終的に何がいいたいのか、よくわからん。 |
孤高の桜/井上佳子 |
かつて、業病と呼ばれたハンセン病。強制隔離政策が撤廃されたのは、わずか数年前。九州の療養所に住む人々の平均年齢もすでに70を越し、過去の話となろうとしている。地元放送局のディレクターが取材し、番組で発表したものをまとめたノンフィクション。現実は、時に想像が追いつかないほど残酷だ。 |
若気の至り/郷ひろみ |
これは……あらゆる意味でおもしろい! ジャニーズ事務所時代をはじめ、バリバリ現役アイドル時代だった話。離婚してからの話。日常雑記的な話がバカっぽい文体でテカテカと書かれている。劇的な復活をとげた郷ひろみの謎が少しでもわかるかも。いや、マジでおもしろかったです。 |
岡山女/岩井志麻子 |
山本周五郎賞授賞後初の作品集。角川ミステリに連載されていた、明治心霊もの。心中の生き残りの霊媒師を通しておこる、いくつかの物語。「ぼっけえ〜」よりも、岩井氏の作品はより深さを増したような気がする。おすすめです。 |
香山リカの生きる力をつける処方箋/香山リカ |
いろんな雑誌に発表した短めのコラムを集めたもの。あんまりにも短いので、問題提議をする一歩手前で終わってしまうのが、なんとも歯がゆい今日この頃。時事問題などを取り上げているので、読んでみるのもおもしろいと思います。 |
落花流水/山本文緒 |
直木賞作家としなってしまった山本氏の連作もの。一人の女性の一生をようような角度から話主を変えて描いていく。普通の小説でございます。やっぱり、普通の小説のおもしろさが、よくわからない。うううううー。 |
「捨てる!」技術/辰巳渚 |
超ベストセラー。ううーん、読んでみたけど、ごくごく普通のことしか書いてないんですけど、世の中の人っていうのは、そんなにも、自分で捨てることができないのだろうかと、すごい疑問。この本を買ってみて、「え、そんな普通でいいの?」と思う人も多々いるのではないだろうか。まあ、どうでもいいけど。どーしてもモノを捨てられない人は読んでみるのが吉。 |