10月に読んだ本
指紋捜査官/堀ノ内雅一
まさに、指紋の取り憑かれた男。警視庁鑑識指紋班チーフとして、数々の難事件を解決に導いてきた、指紋捜査官の宇兵の現役生活を中心にしたノンフィクション。もう、とにかくおもしろい。鑑識がまだ重要視されていなかった時代から、現在の鑑識重視の時代に変わるまでの生証人。とにかくおもしろい!
ぼくらはみんな生きている/坪倉雄介
記憶を失ってしまったら、人はどうなるだろうか……というわけで、18才の時、バイク事故がきっかけで、すべての記憶を失ってしまった著者の手記。自分のことだけではなく、味覚などの感覚、行動、人との関りかた、そのすべてを忘れてしまった恐怖。記憶をなくした人間と、その周りがどれだけ大変なのかがよくわかる。が。本人の手記という形なので、いまいち感情移入とかそういうのはできなかった。大変だろうなとは思うが。ノンフィクション作家による、インタビュー再構成のほうが、たぶん、より感動したと思う。やはり、人に伝える文章というのは、難しい。たとえそれが、本人の文章だとしてもだ。
愛の種。/橋口いくよ
モーニング娘。になれなかった自分へ……とかいうコピーを見て、てっきり、娘。オーディションに落ちた人の手記だと思ったら、なんと、小説。静岡在住の少しだけかわいい主人公は、芸能人になりたくて、オーディションを受ける。なんとか芸能事務所に所属することができたが、そこでの生活は、夢に描いていたのと、まるで違う……。という話。作者本人が、オーディションを受けまくってた人らしいので、そのあたりはわりとリアル。普通の小説。
テレビ大捜査線/君塚良一
君塚良一といえば、踊る大捜査線はじめとする、ヒットドラマを連発している脚本家。彼が書いた、テレビドラマの明日を考える本。自分のドラマの裏話が中心だが、ドラマ業界の第一線で活躍している人だけが持つだろう、ドラマ業界が抱える危惧が提示されていて、深い考えをする人なのだと、ますますファンになりました。それにつけても、昨今のドラマはつまらなさすぎるよ。
邪悪な花鳥風月/岩井志麻子
著者初の長編……一応。古びたアパートの一室を舞台にした、四編の短編を、その隣に建つウイークリーマンションに住む小説家が語るという構成の連作集。短編同士に関連はないが、合間に挟まれる小説家の語りで、うまく微妙につながっている感じを与えるのは、おみごと。ホラーというより、タイトル通り邪悪な小説集かも。後味の悪さがたまらんです。
テリー伊藤のニッポン裏稼業/テリー伊藤
いわゆる、裏稼業と呼ばれる職業についてる人へのインタビュー集。ヌードモデルとか、合法麻薬調査官とか、女装会館マネージャとか、もう、目次に出てる職業を見ただけで、お腹いっぱいって感じだ。たまらなくおもしろいので、裏稼業に興味ある人は、絶対に読むべき。
ぼくらがドラマをつくる理由/北川悦吏子/他
恋愛ドラマの神様、脚本家の北川女史と、二人のプロデューサー&一人のディレクター。四人のドラマ業界に関わっている人たちへの個人インタビューと、対談集。こんなに熱意を持ってドラマを作ってる人がいるのに、なんで、あんなにつまんないんだろう……。謎だ、ホントに。
ファイアボール・ブルース2/桐野夏生
女子プロ界を舞台にした小説のパート2。前作が、長編ミステリだったのに対し、今回は、完璧に女子プロのネタだけの普通の連作小説集。ミステリという要素を排したおかげで、女子プロ界の描写が更に深くなったと思う。エピローグで語られる作品が、すべての女子プロを現しているような気がして、泣けた。
 よそ者/佐竹一彦
のどかな温泉町で起きた、連続殺人事件。たまたま静養に来ていた、警察学校の鬼教官。たまたま、教官の世話係に任命されていた婦警。この二人が探偵役となって、事件を解決に導く……という、探偵警察もの。可もなく不可もなく。
古川/吉永達彦
今年の角川ホラー短編集授賞作品。癒し系ホラーとかいう、ホラーファンなら悶死ものの恐ろしい冠をつけられた作品でもある。いやし……癒し系ホラー……。いったい誰が、怖い話に癒しを求めるんだろう。こんな審査員が選んでいるなんて、ホラー大賞の未来は暗いかも。大阪のちょっと昔の下町。川にのまれて妹は死んだ。ある巨大台風が訪れた夜、妹は川の底から蘇ってきた。弟を連れていくために。どっちかというと、同時収録の「冥い沼」のがオススメ。
唐沢俊一の裏モノ見聞録/唐沢俊一
インターネットにはなんでもある。実世界では、ちょっと見つからないものでも、ここではどどーんと公開されているのだ。というわけで、裏モノ界の第一人者、唐沢氏による裏モノ的サイトのご紹介。世の中には、こんなことを考えてる人や、こんなことを公開してしまう人もいるのだなあと感慨深い、一冊。
溺れる魚/戸梶圭太
同名の映画の原作。原作つき映画の場合、映画化するとがっかりすることが多いが、これは、逆に原作にがっかりした。すまん。先に映画を見てしまったせいだと思うけど、映画よりもごちゃごちゃしたストーリーにちょっと……(-_-;) 企業脅迫事件を担当することになった、二人の落ちこぼれ警官と、その周辺の物語。いや、これはこれでおもしろいっすけど。
夏の滴/桐生祐狩
今年の角川ホラー大賞長編賞授賞作品。なんか、読んでいて、何かに似てると思ったんだが、貴志祐介の「天使の囀り」。まったく似たとこのない作品なのに、なんでか、すごく似てるテイストを感じてしまった。何故だ? とある、地方都市。地方博が大失敗して、巨額の借金を背負ってしまった町民たち。嫌われものの少女が流行らせた植物占い。やがて、子供たちが一人づつ消え始める。究極の町おこしとなったものとは何か? アイデアはすごいと思った。後味の悪さも最高。個人的には、おもしろく読めた作品。
わたしはコンシェルジュ/阿部桂
ホテルのフロントにたたずむジェントルマン&レデース。彼らは、コンシェルジュという接客業のプロ中のプロなのである。残念ながら、高級ホテルを利用したことがないので知らないのだが、高級ホテルには、こういう職業があるのだそうだ。ホテル内の仕事はもとより、観光案内から土産ものの手配、はては、会議で使う書類の英訳まで、頼まれればどんなことでもやり遂げる、接客のプロたち。謎に包まれた全貌が、少しだけわかる本。
サブカルチャー世界遺産/サブカルチャー世界遺産選定委員会
20世紀サプカルチャーとはなんだったのか。今やすっかり、メインとサブの境界が曖昧になった、21世紀サブカルだが、まだ、その境界が明確だったいい時代の、サブカルものを一冊の本にして残そうという試み。B級アイドル・アニメ・マンガ・映画・ゲームなどなど。本当に、サブカルものの紹介と解説しか載ってない本。興味ない人は、読む必要なし。
どこまでもアジアパー伝/鴨志田穣・西原理恵子
アジアパー伝の続き。更にエスカレートしていく、鴨ちゃんのタイでの思い出。リエゾウ先生のマンガもパワーアップ。とうとう、心が壊れた鴨ちゃんを見舞いに行くマンガなど、思わず、ぐっときてしまう……。
アジアパー伝/鴨志田穣・西原理恵子
リエゾウ先生の夫として有名な、戦場ジャーナリスト鴨ちゃん初の単行本。週間現代に連載された作品を集めたもの。タイで生活を始めた当初のこと、ひょんなことから戦場カメラマンになってしまったこと。タイでの人々の暮しをながめる鴨ちゃん。ディープな、実にディープな紀行本。なんだかんだ言っても、本物の体験をした人にはかなわないということだ。リエゾウ先生のマンガもナイス。
ΑΩ/小林泰三
電磁波と精神だけで構成されている宇宙生物。彼らの世界を崩壊に導く存在が現われた。罪人である<ガ>は、敵を倒すことを命じられ、敵を追って地球と呼ばれる惑星に落ちてくる。その時の衝撃で飛行機を壊してしまった彼は、地球人と合体することにより、自らの命を長らえ、同時に命令を遂行しようとする……。どっかで聞いた設定(笑)大真面目に、ウラトラマンをやるとこうなるという、画期的な小説。いちいち、つじつまがあっていくのが素晴らしい。小説自体もおもしろいです。念のため。