6月に読んだ本
ナゴムの話/平田順子
かつて、15年ぐらい前に、インディーズバンドブームというものがあって、ちょうどその頃にバンドにハマってた人間にとっては、死ぬほど懐かしい本。インディーズレーベルの頂点であった「ナゴム」。ナゴム主催のケラをはじめとして、ほぼ全バンドへの完全インタビュー集。よくも悪くも懐かしい。うう。かつてのインディブームに興味のある人にも、おすすめ。
毒殺/上野正彦
監察医として、いっぱい本を出している上野氏の、毒殺にまつわる事件簿。とはいえ、自分で手がけた事件じゃなく、有名事件を検証してるだけというのが、ちょっとアレだ。犯罪マニア(もちろん、実行犯じゃなくて、資料として興味のある人!)にとっては、既知の事件ばっかりなので、あんまり目新しさもないかも。毒殺の知識はある程度、手にはいりますが。
魔術はささやく/宮部みゆき
宮部みゆきのデビュー作! と言っていいのか? 某推理賞(なにだか忘れてしまったあ、なんだっけ?)授賞作品。今から、15年ぐらい前のものなのだけど、まったく色あせなし! さすが、栴檀は双葉より芳しとは、よくぞ言ったもんだと思う。宮部みゆきの原点、ここにあり。
空想科学裁判/円道祥之
空想科学ものも、そろそろ乱立の気配? 空想科学を、今度は現日本の法律で裁いてみようという、試み。花形満の小学生無免許運転を検証したり、まあ、そんな感じのいつものごとくの軽い本ざんす。でも、あるとつい読んでしまうんだよな。
美人銀行員オンライン横領事件/松田美智子
ノンフィクションライター松田氏の著作。数年前におこった、コンピューターを利用した、公金横領事件を取材を元に、小説の手法を取り入れ再構成している。相変わらず、取材でそこまでわかるんかい!と思うほどの、犯人の心の揺れや行動を見事に表現。まさに、小説的手法。
冷暗書保管/ナンシー関
おもしろいものには時間は関係ない、ということを証明してみせた本。毎度お馴染み、週刊文春に連載されている、時事コラムだが、時間がたってもおもしろーい。やはり、ナンシー関は天才なのだ。
退職&転職パーフェクトガイド示/受験研究会
ホント、マジで会社辞めたいっすよ。会社を辞めたらどうすればいいのか、どうしたら一番、金がもらえるのか、お役所というのは自分から求めないと、一切援助をしてくれないとこっす。損をしないためにも、日頃から研究を!
封殺鬼21 昏き神々の宴/霧島ケイ
ラゴウシリーズの続き。鬼遣いの一族と公的機関の対立が激しくなる一方、世が乱れる時に現われるといわれる天狗が暗躍。天狗の罠により、二人の鬼は窮地に追い込まれてしまう。
封殺鬼20 陰月の冠者/霧島ケイ
封殺鬼シリーズも、もう20巻。日本を裏側から守護する一族に仕える二人の鬼を主人公にした物語。今回は、凶星ラゴウ(字がでねぇ)シリーズの始まり。
封殺鬼22 忌みしものの挽歌/霧島ケイ
ラゴウシリーズ、続き。二人の鬼を手助けする、公的機関の謎の男。対立は更に深まり。天狗はますます暗躍する。
千里眼 運命の暗示/松岡圭祐
「千里眼三部作」の解決編。解決編というより、前作「ミドリの猿」の完璧な続編。だって「ミドリの猿」を読んでないと、まったく話がわからない。こんなことなら、前後とか上下とか12とかにしたほうがよかったんじゃないか?それはさておき。見事なエンタテインメント。大風呂敷を広げるだけ広げて、ちゃんと畳んで返してくれる態度は素直でよい。最近では、広げるだけ広げておっぽりだす作品が多いしなー。映像的な文章なので、映画化されたらおもしろいかもなー。いろいろとアラはあるけど、おもしろいから、それでいいのだ。
黄泉がえり/梶尾真治
熊本のある町でだけ、死者が蘇るという現象がおこった。人々かなぜ蘇るかわからぬまま、日常生活を続けていく。その蘇り現象には、宇宙からやってきた、とある存在が絡んでいたのだ。意志とは、自我とは、という裏テーマが泣ける小説。ラスト前数ページは、かなり感動。
空想科学漫画読本/柳田理科雄
お馴染み空想科学研究所の、今度は漫画本。団体製作のアニメもすごかったが、個人製作の漫画は更にすごい。個人の想像力というのは、科学を凌駕しているのだ。漫画の中のヒーローたちが、いかにはちゃめちゃで超人的で科学的に絶句するほどすごいのかが、わかる本。おもろいです。
不肖・宮嶋の一見必撮!/宮嶋茂樹
不肖・宮嶋でお馴染みのカメラマンの宮嶋氏のカメラエッセイ。00年、一年間におこった事件をカメラと文章で追っかけている。この人の作品は、ぜったいハズレがないので読むべし。
犯罪交渉人/毛利元貞
「国際誘拐ビジネス」とあわせて読むと、よいかと。誘拐ビジネスが跋扈すると、犯罪交渉人・エゴシレーターの需要も増す。エゴシレーターとは、犯人・被害者の両方の利益を鑑み、なるべく被害の少ない方法で説得にあたり、事件を解決に導く人たちのことを言う。作者はあえて、説得に失敗した、事件を例題にあげ、エゴシレーターの役割の大切さを訴えている。興味深い本ざんす。
偽善系/日垣隆
怒れる御仁、今日も怒る。「「買ってはいけない」は買ってはいけない」等でお馴染みの、怒り系の第一人者が怒りを爆発させる。少年犯罪と、教育制度と、裁判と政治について怒っているのだが、非常にわたしと意見が似ているので、読んでいてうなづくことしきり。具体例を挙げての説得力ある文章は勉強にもなる。おもしろいよー。
0 ゼロ/柴田よしき
「ゆび」の続編。悪意の塊としての「悪魔」と人間の破滅の物語。ある日突然、人間が爆発するという事件が続発する。爆発物の反応もなく、内側から頭蓋骨が爆発するという怪事件。その事件の裏には、憎しみの塊となった少女の姿があった。ホラーのくせになんだかホラー臭くないのは、幻想の部分があんまりないからじゃないかなとは思った。
ゆび/柴田よしき
ある日、突然、人差し指が現われた。人間の本体はなく、指だけの存在のそれは、最初はボタンを押すというイタズラを繰り返していたが、やがて人間を襲うようになった。「ゆび」たちのせいで東京は壊滅寸前まで追い詰められる。人の奥底に潜んでいるのは悪魔か。それとも、悪魔の奥底には人が潜んでいるのだろうか。
濃い人々/群ようこ
小説・映画・ドラマの主人公の評伝集。評伝というよりももっと柔らかく、ミーハーしているというよりはもっと立派な硬軟のバランスがいい作品。とりあげられてるのが、純文学系多しというのが、さすが、群ようこって感じだ。
あなたの魅力を演出するちょっとしたヒント/鴻上尚史
ううーん、これはなんといったらいいんだろうか。演出家としての鴻上氏が、一般生活をも演出するというコンセプトなのか?感情・声・動作などに焦点をあて、本当の自分らしさを出していこうという指導書。営業関係の人にはいいかもしれないなあ。
国際誘拐ビジネス/アン・ヘッジドーン・オーバック
なぜか、もんのすごく読みにくかった本。てりあげてる題材は、おもしろいものなのだが、なんつーのか、構成がものずこく読みつらい。ううーん。ここ数年、第3国での外国人の身代金目当ての誘拐事件があいついでいる。インドでおこった誘拐事件を軸に、その事件の前後におこった誘拐事件をドキュメンタリーの手法で紹介していく。そのあたりの絡め方が読みにくさの原因かも。