1月に読んだ本
最後の記憶/綾辻行人

理詰めホラーは成立するか? 老人性痴呆症になってしまった母が、最後まで忘れられなかった恐怖の記憶。遺伝を恐れる主人公が探りよせた母親の過去に秘められた、記憶の謎とは? やっぱり、ホラーは多少の破綻はあっても、怖いほうがいいなー。
だらしな日記/藤田香織
女の一人暮らしは散らかりやすい。最強の散らかし屋さん、書評家藤田氏のweb日記。この日記を読んでいると、ああ、人間きちんとしなくても生きていけるんだと、心の底から思えてしまう。良本。書評家らしく、毎日読んだ本を挙げてくれているので、参考にするもよし。
トカジャンゴ/戸梶圭太
激走する小説家、戸梶圭太の短編集。短編になったことにより、更にエッジが立ち、たちの悪さを増した作品。戸梶圭太が死ぬほど好き!な人間には、至福の時間を約束してくれる作品集。
覗き小平次/京極夏彦
江戸時代に実在した、幽霊専門役者の半生記を描いた作品。何度に明けた細い隙間から、世界をのぞいて生きている小平治と、役者絵に恋して一生を棒に振ったその女房。小平治をつけ狙う役者仲間に、「巷説〜」シリーズのあの人も主要な役で登場。フクション、ノンフィクション入り交じった、「四谷怪談」とはまた一味違う恋物語。
ハッピー・バースディ/新井素子
人生最大の不幸の渦中にいた浪人生が、人生最高の瞬間にいる作家と出会った時、その不幸を転化しようとしたら? まったく面識のない作家を、シアワセそうだからという理由だけで、ストーキングし始めた浪人生。そして、大学に受かりシアワセな生活を送っていた彼の前に、かつて自分が行っていたのと同じようなストーキングが開始される。相手はあの作家か? 書きようによってはものすごーく怖くなったと思うのに、ちょっと残念。後からじんわりくる怖さはあるけど、うーむ。素子さんはこの先どこまで、この文体を続けるんだろう。
夢の中の魚/五條瑛
日本在住の韓国諜報員の男が主人公、彼をめぐるいくつかの物語が進行する短編連作集。デビュー作である「プラチナ・ビーズ」の外伝的な位置づけ。五條作品はキャラ萌えする作品だと、つくづく思う。
あなたの隣の「怖い噂」/宇佐和通
都市伝説収集本。「ベッドの下男」とか「安い中古車の噂」とか「後方車の必死のパッシングの理由は」とか、どこかで耳にしたことある話が載っている本。
自殺のコスト/雨宮処凛
自殺という現象を、とことん金銭的な面から追っていった快作。自らも自殺未遂者である著者が、気合いをいれて書き上げた一冊。自殺をしてもらえる保険金の額から、賠償しなきゃならなくなった額まで。自殺を考えている人は、一回、自分を金額にお書き換えて考えてみるのも良いと思う。
魂の虜囚/江川紹子
ひたすらオウムを追いかけている江川女史による、オウム裁判傍聴記。裁判の経過を記録するだけでなく、信者の心の動きを追った熱い一冊。今だ終わりが見えないオウムの裁判、記憶が風化する前に一度読んでおくといいかも。
夢見の家/倉阪鬼一郎
幻想文学の旗手の短編集。こういう小説が一般小説誌に載っているということが、ちょっと不思議。マニアとメジャーの狭間をうまくついている作品。幻想怪奇が好きな人にはオススメ。
廃墟探訪/中田薫
月刊GON!で好評連載されていた、廃墟探訪記が一冊の本にまとまりました。カメラマンとの共著なので、写真も豊富。文字通り雨ざらしになっている廃墟は、それだけでもすごい迫力。もの言わぬ存在感で圧倒されそう。
音羽幼女殺害事件/佐々木隆三
いわゆるお受験殺人事件の裁判傍聴記。事件の流れにそって再構築しているが、内容は新聞報道以上のことはほとんどない。判決が出る直前に、急いで出したという印象。うーむ。
同姓同名小説/松尾スズキ
演劇界の奇才の初の小説本。芸能人と同じ名前を持つ一般人が織り成す、ちょっと変わった物語。コラムには定評のある松尾氏、小説はどうだろうと思ったけど、これが面白い! ちょっと変わった小説が読みたい人は読みべし。