10月に読んだ本
超人計画/滝本竜彦
世界初の引きこもり作家登場と持て囃されたのもつかの間、それはそれ、所詮は引きこもり人間、二作を発表した時点で引きこもりになってしまったのである。所属する作家エージェント集団の社長による、エッセイを書けという命令により、引きこもり生活を赤裸々に綴るハメになった著者。彼の必死さを嘲笑してもよし、もらい泣きしてもよし、開き直りの潔さがすがすがしい。
千里眼のマジシャン/松岡圭祐
なぜだが、エンターテインメント界からも黙殺されている松岡氏。充分面白いと思うんだが、不思議だ。千里眼シリーズの岬美由紀とマジシャンシリーズの里見沙希が、早くも共演。お台場に公営カジノを作るという計画が、北のある国に乗っ取られた。警察官僚を人質にとったテロリストたちに、美由紀&沙希が挑む!
平壌ハイ/石丸元章
自らの覚醒剤体験を綴った本で名を挙げた特攻ライターによる、北朝鮮旅行記。まだ拉致が疑惑でしかなかった数年前に出版。あまり知られていないが、日本でも北朝鮮に観光旅行に行けるのだ。ただ、自由行動はまったくなく、見せたいところだけしか見られない旅行であるのだが。そんな制約の中、見えない北朝鮮を見てやろうと果敢に挑戦する石丸氏。北朝鮮に興味のある人はは必読。
鬼子母神/安東能明
保健婦である主人公は、児童虐待に関りながらも、自分の子どもを虐待している。ある時、通報により救出に向かった虐待事件で、虐待の犯人と言われる父親に逆恨みを受けてしまう。主人公の周りでおこる嫌がらせ。虐待されたその妻は主人公に救いを求めるが……。人の心の闇をえぐりだした重たい小説。
呪怨/大石圭
ハリウッドでのリメイクも決ったホラー映画のノベライズ。地味な主婦な伽耶子は小学生の息子と夫と、ささやかながら暮していた。だが、息子の担任がかつて伽耶子がストーカーしていた大学時代の同級生だとわかった時、悲劇の幕が落ちる。担任との仲を疑った夫に、伽耶子は惨殺され、そしてまた、夫も伽耶子の呪いを受けて死ぬ。棲む人間のいなくなった伽耶子の家に、伽耶子の怨念が取り憑き、引っ越してきた人間も続々と伽耶子の呪いを受けて死んでいくのだ。映像的恐怖がない分、小説のが読みやすいかもしれない。
安政五年の大脱走/五十嵐貴久
ホラーサスペンス大賞を授賞してから、あえて多種のジャンルに挑戦しているかのように見える五十嵐氏。本作はなんと時代小説。江戸時代末期、すべての実権を握っていた伊井直弼は、ある時、初恋の人の面影を残す若い女を目撃する。彼女こそ、叶わなかった初恋の人が残した娘であった。伊井直弼は小藩の姫である彼女を我がものにしようと、策略を練り、姫ともども藩士たちを切り立った崖の上に幽閉する。果たして、藩士たち秘策を用い、姫ともども脱出することができるのか。時代小説の形を借りた、冒険小説としても楽しめる。
GO/宮藤官九郎
当時の映画賞を総ナメした青春映画のシナリオ本。在日韓国人である主人公は、日本人の女の子に恋をした。国境と国籍と青春と恋が、すべて同一線上のある、切ない青春物語。
カルト資本主義/斉藤貴男
日本のトップ企業のトップが、オカルトに傾倒している例はたぶん、予想以上に多い。有名なところでは、ソニーの超能力研究所、京セラ、船井総研もニューエイジオカルト系の研究会を開いている。金儲けを良しとする資本主義と、一見、相反しているように見えるオカルト思考、だが、そのオカルトの中に無意識に商品価値を見いだしているところが、日本的だと著者は言う。一度は目を通しておいたほうがいい本。
撮られた暁の女/松尾スズキ
劇団大人計画主宰、コラムニストとしても人気の著者が今度は写真を演出する。松尾氏自らが出演演出した、シチュエーション写真小説。小池栄子・奥菜恵等の女優を主役に、松尾氏が女を斬る! 各女優のファンの人も一読すべし。