4月に読んだ本
妖魔男爵/菊地秀行
妖魔城の続編。妖魔シリーズ、工藤&春風ひとみの活躍を描くアクション伝奇小説。北海道の孤島の地下に隠された古代文明の遺産を巡っての陰謀に工藤が立ち向かう。てなお話です。
青春鬼/菊地秀行
あの秋せつらにも、青春期というものがあったのだ。なんだか不思議な感覚だが<新宿>の魔人秋せつらの高校時代の物語。すげー強烈。せつらの幼馴染でありライバルでもあり、「魔王伝」で死んでしまった楼蘭幻人が出ているというのが、ファンとしての一番のキーポイント。せつらと並んで人気の高かったこのキャラが出ているのだから、人気のないはずがない。つまらないはずがない。<新宿>シリーズを読んだことのない人にも、とっつきやすい話かもしれない。
アリス/中井拓志
製薬会社内で起きたバイオハサードを描いた名作「レフトハンド」でデビューした中井氏の新作。脳の右半分しか機能していない少女が起こす、右半球だけの世界。それは左右両機能を備えている普通の人間には、理解できることのないとてつもない世界。偶然の中から必然を見つけだす、彼女の存在する7.9次元はすべてのものを吹き飛ばす。設定は面白いけど、設定だけで終わってしまったのが残念。もっとうまく展開させれば傑作になっていたのに。でも、設定自体が面白いから、それはそれで面白くは読める。でも、惜しい。
戦争広告代理店/高木徹
ボスニア紛争の一方の民族は、米国の広告代理店に自国の宣伝を頼んでいた。NHK職員がテレビ番組のために取材し、のちに本に起こしノンフィクションの賞をも授賞した力作。ナチスに宣伝省があったように、イメージ戦略というの本当に大事だ。米国の会社のたてたイメージ戦力により、対外イメージがいかに変化していったか。日本の偉い人たちにも読んでもらいたい、マジで。
ピカ☆ンチ/河原雅彦
堤幸彦監督映画のノベライズ。脚本を書いた河原氏が自ら書下ろし。映画で使われなかったシーン、変えられてしまったシーンもそのまま収録。青春ものとして白眉のできの映画だが、シナリオ本を読んでも面白い。読んだ後にちょっと切なくなる、そんな青春もの。
弾むリング/北島行徳
障害者プロレスを主催する北島氏による著書、第三弾。今回は自ら主催するプロレス団体だけでなく、周辺のインディープロレスのエピソードも。プロレスに魅入られてしまった人間の悲喜劇を鋭く描く。
魔人同盟/菊地秀行
秋せつらの青春物語「青春鬼」の続編。二人の幼馴染が<新宿>に戻ってきた。だが、彼女は自分そっくりに作られた人形に魂を奪われ初めていた。二人の魔人は彼女を救うことができるのか。若き日の秋せつら……なんだか、読んでると妙にムズ痒くなってしまうのは、何故なんだ。
サクラなお仕事/ナガオカケンメイ
かー、タイトルだけで内容を予想していると痛い目にあうという実例。いわゆるサクラの人たちのインタビュー集かと思ったのだが、とんだ勘違い。広告屋のナガオカ氏による、えーと、なんつーか、昔よく糸井重里なんかが出していたようなそんな本です。
SMアンダーグラウンド/入江吉正
日英まきこんでの大騒動になったルーシー失踪殺人事件。その事件を追いかけていたジャーナリストの元に、犯人を知っているという密告が。結果的には、真犯人は別の人間だったが、世間の裏側でひっそりと息を殺しているSM殺人志願者の実態を知り、作者は戦慄に襲われる。人間の昏い欲望をのぞき込んでしまったかのような、後味の悪さは抜群。
リヴァイアサン/大塚英志
何も起こらなかったはずの1999年。21世紀を迎えた日本では奇妙な事件がおこり始めていた。海外協力隊として戦場医師として参加していた主人公は、五人分の肉体を持つ人間として日本に戻ってくる。彼はこの町に終末を告げるためにやってきたのだ。という、大塚英志お得意の奇想小説。こういうのが好きな人にはオススメかも。
わたしは臓器を提供しない/近藤誠/他
なし崩しのまま解禁された感のある脳死移植。医療、宗教、学者、作家とそれぞれの立場からの反対意見をまとめて一冊に。脳死判定の曖昧さや、危篤患者が見殺しにされる危険性の指摘など、臓器移植をめぐるもやもやしたものが、すっきりと整理されている印象。一度ぐらい読んでおいたほうがいい本。
溝鼠/新堂冬樹
この世で一番自分を愛しているという人たちがいっぱい出てくるノアール小説。溝鼠のごとく復讐代行屋を営む主人公の前に、最愛の姉と憎悪している父が現われる。彼らは主人公に絶対にもうかる仕事をもちかけるのだが……。それぞれの思惑が絡みあいつつも、絶望的なラストに向かって疾走していく快感。中身はかなりグロくて真っ暗な小説だが、がんばって一気に読みとおしたい。ラストの救いようのない無惨さに、逆に爽快感を感じてしまいそうだ。