5月に読んだ本
黒焦げ美人/岩井志麻子 |
美人で評判の姉は、愛人に火をつけられて殺された。姉の崇拝者の一人だった小説家死亡の男が、この事件を面白おかしく芝居にした。姉にコンプレックスを抱いていた妹の目を通して、大正時代というものを鋭くえぐりとった一冊。ということは、ないと思う。 |
いいがかりマニュアル/Kaz99 |
買ったばかりのPCが故障したら、それは大ラッキーだ。と言い切る、いいがかりのプロが語りおろす、いいがかりの極意。この本を読んだらもう、泣き寝入りとはオサラバだ。 |
アノニマス/渋谷哲也 |
アノニマスとは匿名ということ。「名なし」という名で電脳社会を浮遊しているたくさんの人たち。現実世界の名残を引きずりながら、それでも、微妙に現実とは違う世界で自分を探している、「行きづらさ系」の人へのインタビュー集。自分はこの世界に馴染めないと思う人は、読んでみるといいと思う。 |
裏ツール!ビギナーズ 証拠堙滅ハンドブック/橘柚子 |
会社のPCでネットサーフィンをする奴は気をつけろ。うっかりエロサイトなんか見ちゃうと、知らないうちにPCに取り込まれたエロ画像があったりするぞ(←実話)。ネットを使った時には、完璧に履歴を抹消するのが常識。この本はいい手引きになるはず。ただし、WIN限定。 |
笑う新聞/新保信長 |
サイバラリエゾウ先生の漫画でもお馴染みの、名物フリー編集新保氏が長年、面白いと思った新聞記事を切り抜き集め、今回一冊の本として上梓したもの。ただそれだけなので、雑学マニアの人にはオススメ。 |
大嘘新聞/光デパート/他 |
かつて、パソ通全盛だった時、コメディ会議室で活躍していた常連さんたちが一冊の本を出した。なんだか、とっても懐かしい匂いがする。嘘と笑いで捏造した大嘘新聞な一冊。 |
人形 ギニョル/佐藤ラギ |
ホラーミステリ大賞受賞作。性的にはノーマルだがSM小説で生計をたてている男が、ある時、新宿二丁目にいるという外国人の美形男娼の噂を聞く。どんなことをされても、断らないというその男娼に興味を持った男は、男娼を拉致監禁し現実世界でもSMにのめりこんでいくようになる。ホラーと言うより、ミステリというより、ジュネかも……これは。 |
東京検死官/山崎光夫 |
作家が親しい検死官に茶飲み話に話を聞くという形の一冊。検死官の検死によって、犯人が確定したこともあったりという、そんな感じの裏話的な一冊。 |
警視庁「裏」ガネ担当/大内顕 |
帳簿をごまかし、不正に公金を会得することを「裏金作り」と言う。元警察官が告発する警視庁ぐるみの裏金作りの実際。そのあまりに涙ぐましい実態には、思わず乾いた笑いの一つも出てしまうと言うものだ。 |
銀河帝国の弘法も筆の誤り/田中啓文 |
SF作家でファンタジー作家で駄洒落作家であるところの田中氏の魅力が、ふんだんに発揮された短編集。このタイトルにびびびと来た人は、今すぐ本屋に走るべし。 |
臨機応変・変問自在2/森博嗣 |
小説家兼大学助教授である森氏。森氏が自分の授業でやっているという、生徒一人一人に質問を書かせ、森氏がまとめて回答をプリントで配るというものを、本にまとめたのが前作1。それが好評だったのか、続編を作ろうということになったのだが元々、授業の一環でやっているもの、質問の数が足りない。そこで、ネットを中心に広く一般に募集をかけ、選ばれた質問に答えたのがこの本。森氏自ら前書きで言っている通り、授業での質問とは何か精神的に違うようだ。それなりに面白いけど、前作は越えていない気がする。 |
FLY,DADDY,FLY/金城一紀 |
父は娘のために強くなる。高校生の娘がゴロツキに殴られた。病院に駆けつけた父はは、ボクシングの高校チャンピオンだというそのゴロツキの迫力に圧倒され、何も言うことができなかった。そんな父の姿は娘を失望させ、娘の失望を見た父はゴロツキを刺し殺そうと高校へ向かう。その途中、落ちこぼれ高校の生徒たちに出会い、ゴロツキと対決するためのケンカの極意を教わることになる。「レボリューションNO.5」の続編。ゾンビーズ達の活躍が見たい人は、絶対読むべし。 |
女優/春口裕子 |
大学時代の仲良し三人。二人はキャリアウーマンに、一人はシアワセな専業主婦に。時々三人は集まり近況を語り合う。主人公は化粧品会社の広報課に勤めているのが自慢。もう一人のキャリアウーマンをライバルと目し、何かにつけ争っていたが、広報課から地味な部署に飛ばされてから、生活は一変する。ライバルにはそのことをひた隠しにし、その歪みがついに殺人事件までを巻き起こす! そんなに目新しさのない無難なサスペンスといった感じ。 |
神隠し三人娘/赤川次郎 |
赤川次郎の、怪奇なライトミステリー。ハトバスクビになったバスガイドの主人公は、ふとしたことから、スズメ観光という弱小観光バス会社に雇われることになる。持って生まれた霊感故に、幽霊絡みの事件を本人の意志に関わらず、次々解決。そんな話です。 |
検死秘録/支倉逸人 |
長年監察医として活躍した大学教授が、自ら手がけた事件を回想しつつ記録していくという手記? けっこう有名な事件も担当している人なので、非常に面白かった。尾●豊の検死もこの方が担当されたそうで、検死の状況からすると薬物中毒だったらしい。文章も読みやすいので、かなりオススメの一冊。 |
作家小説/有栖川有栖 |
作家をテーマにした短編集。アリスシリーズ等でお馴染みの有栖川氏にしては珍しい、中間小説、コメディ風味。毒の効いたものもいくつかあり、読み終わった後に、にやりと笑える。すかっとさわやかというよりも、後からじわじわ効いてくる感じ。面白かったっす。 |