9月に読んだ本
発掘/浅草キッド |
東スポに98年〜01年にかけて連載されていた時事コラム。時間がたつのは本当に早いと感じさせてくれる、ひとコマ。 |
デブの帝国/グレッグ・クライツァー |
米国がデブの帝国になった裏には、ファーストフード業界の陰謀があった! 中流階級以下の家庭でのデブ化が深刻な社会問題化している米国の現状を、いかにしてこうなったかと解説しくてれる親切な本。 |
東京の仕事場/木内昇 |
詩人、写真家、芸術家、漫画家、脚本家、花屋など、著者の心の琴線にひっかかったアーティストたちの仕事場を探訪する。写真も豊富なので、登場人物のファンならば楽しめること請け合い。 |
虹を操る少年/東野圭吾 |
色彩感覚に天才性を発揮する少年と、少年を利用しようとする組織との戦いを描いたミステリ。 |
悦びの流刑地/岩井志麻子 |
昭和が始ったばかりの時代。盲目の少年は料亭勤めをする姉に養われている。姉の料亭に宿泊している女流小説家。彼女の書く物語に翻弄されていく二人。本当と想像の境目とは何か? 流刑地に流されている罪人は誰なのか。 |
ダイスをころがせ!/真保裕一 |
リストラされたサラリーマン。ひょんなことから、高校時代の同級生の選挙運動の参謀となることを約束してしまう。同級生の選挙地は、自分がリストラされるきっかけになった老人ホームの建設予定地でもあった。老人ホームの不正入札と友人の選挙活動、かつての恋人との三角関係など盛り沢山のミステリ。 |
感染夢/明野照葉 |
将来を嘱望されていた従兄弟が悪夢を見ると言いつづけて亡くなった。そして、自分も悪夢を見ている。かつて山奥の村で繰り広げられた惨劇が、現在に蘇る。 |
ファントム・ケーブル/牧野修 |
アンソロジーに発表したホラー短編を一冊にまとめたお得版。牧野氏お得意のキリスト教系、スプラッタ系ホラーがばっちり楽しめる。 |
巴/松浦寿輝 |
女のヒモとして生計を立てている主人公は、坂道の途中で出会ったかつての同僚から頼まれ、私家版の映画を撮ることになる。黒髪の美しい少女と書道の大家だと言う謎の老人。映画が完成したと同じに、主人公は悪夢の世界へと突き落とされる。幻想小説。それ以下でも以上でもなし。 |
ざこ検事件簿 罪作りな人々/今井秀智 |
現弁護士の検事が、検察時代の事件を実例あげて解説。世の中には、いろんな事件があるのだなあと感心。 |