3月に読んだ本
テレビを消しなさい/山本直樹
漫画家、山本氏が今までに書いたエッセイをまとめた本。初の文章本。漫画家生活のエッセイと、映画・人物評なんかが中心になってます。自著についてのコラムも収録されているので、ファンの人は必読の書。
サラ金実録ガイド/大久保権八
長年、サラ金を利用している著者だからこそわかる、現在のサラ金の現状。金利の上限が法律で引き下げられてしまったことにより、中小系企業がどんどん倒産合併の憂き目にあっているという。そして、多重債務者にとっては、更に行きにくい世の中になるとか。なんだか、ものすげー目ウロコな本だった。オススメ。
カツラー探偵が行く/小林信也
自らのカツラー生活を暴露した前作に続き、今度は全国のカツラーのためにカツラメーカーに潜入レポを試みた著者。大手から町の片隅のカツラ屋さんまで網羅しているので、真剣にカツラについて悩んでいる人には、絶好の参考書になるはず。将来、カツラを使うようなことになったら参考にしようと思った、マジに。
怪を訊く日々/福澤徹三
実録怪談はブームを越えて、一ジャンルとして定着してしまったような感じがする。ホラー作家が身近から収集した怪奇な話が、順不同で並べられている本。抜きんでた特色はないが、語り口がそこそこ怖い。
紅と蒼の恐怖/菊地秀行/他
スプラッタ&サイコホラーの紅蒼二本立てのホラーアンソロジー。ホラーファンにはこういう企画は嬉しい! 著者は若手が多いので、作品によって出来のバラツキがあったりするが、大御所菊地秀行氏、中堅牧野修氏が書いているので、買って損はなし。
不肖・宮嶋&忍者・大倉 一撮入魂!/宮嶋茂樹・大倉乾吾
数々のスクープをものにしてきた、不肖・宮嶋と忍者・大倉が二人が写真をとった事件と当時を振り返りながら語った対談集。拘置所の麻原の写真をとって警察が事情聴取に来た話や、皇太子さまご成婚の時のエピソードなど。不肖・宮嶋ファンでなくても、ここ数年の事件を振り返りたい人にはオススメ。
さみしさの周波数/乙一
現在のところの最新刊。この本を最後に当分新刊は出ないと著者自ら公言している。せっかくブレイクしかけているのに、つくづく欲のない人だ……(涙 早く、新刊が読みたい。表題作は切なさをテーマにした恋愛もの。本人、切ない物語は苦手と言い切ってるが、じゃあ、この切なさはなんなんだと問い詰めたくなる一品。他に三作品を収録。早く新刊が読みたい。
日本読書株式会社/本の雑誌編集部編
本の雑誌公式サイトでの、読者からの「こんな本を読みたい」という注文に答えるコーナーを単行本化。一応、全部目を通したが、紹介された編で激しく読みたいと思う本がなかったのが残念。それだけ、本の趣味は多様化しているということなんだろうか。これから本というものを読んでみようと思う人には、参考になるとは思う。
SFバカ本 宇宙チャーハン篇/岬兄吾・大原まり子編
出版社遍歴を繰返しながらも、しぶとく雑草のように生き残っているSFバカ本アンソロジー。今回は、SFよりもバカ寄りの作品が多かったような気がする。SFファンタジー以外のジャンルからの参加も多いのも、嬉しいところ。
骨音/石田衣良
池袋ウエストゲートパークももう三作目。ドラマとはちょっと、いや割と世界が違うので、ドラマからはいった人には違和感があるかも。それはそれで面白いんだけど。表題作は、池袋の現われたカリスマバンドと連続浮浪者襲撃事件を追う話。いつもながらこのシリーズは、熱くてクールだ。
アウトリミッツ/戸梶圭太
もう、ホントに誰にも戸梶圭太は止められない。このまま地球の重力を振り切って、宇宙の藻屑になってしまいそうだ。不祥事をおこし代官山署から下町の警察署に移動になった不良刑事。窃盗犯を追い詰めたと思いきや、相棒は犯人に射殺され逆上した彼は、窃盗犯を殴り殺してしまう。その時、今夜七時までに持っていけば三千万になるブツを入手する。刑事は三千万を手にいれるために、七時まで刑事殺しの犯人を追っている警察から逃げ続けることを決意する。スリリングに逆走する三時間。刑事は無事に大金を手にいれることができるのか!
フロストハート/桐生佑狩
久々に読んだ、ものすげー駄作。ここまでダメダメな小説に金を払える人がいるという事実のほうが、わたしには怖いわ。死んだ直後に心臓が石化するフロストハートと呼ばれる病気をめぐる物語……だと思う、たぶん。主人公一人称で進められる物語は、ストーリー展開が平坦で、物語のキーポイントとなる情報がすべて、一つの例外なく全部、主人公の立ち聞きで得られるというのには度胆を抜かれた。ご都合主義を越えた超偶然主義。ここまですごい小説はなかなかないと思われるので、後学のために読んでおいてもいいかも。
スリル/片瀬二郎
エニックスホラー大賞受賞作。最近は、ホラー系小説賞が多くて嬉しいけど、わけわからん。口コミで伝わる「スリル」というゲーム。参加者には莫大な保険金がかけられ、最後に生き残った者には全員の保険金が支払われるという。その時標的になっている人間は、制限時間内にその標的を他の人間に移すことによって生き残ることができる。やがて、参加者同士の殺し合いに発展し……という物語。文章はうまいと思うんだけど、キングに影響されすぎ! はっきり言って、うざい。
海を見る人/小林泰三
ハードSFは極めればメルヘンファンタジーらなる。ハードSFというのは、科学的考証をきちんとしたSFのこと。もはや、SF自体が拡散しすぎて消滅の危機に瀕しているのだが、ハードSFは身体半分ぐらいは消滅しているようなジャンルである。先生が生徒に語るという構成で展開される、いくつかの短編集。どの話も、きちんと科学的考証が行われているそうだが、素人にはさっぱり。異世界ファンタジーとして読んだほうが面白かった。表題作は、ハードSF的発想がなければ生まれなかったであろう、切ない恋物語。
金田一耕助に捧ぐ九つの狂想曲/京極夏彦・他
横溝正史生誕百年を記念して、再発本とかも相次いでいるのだが、本作は人気ミステリ作家による「金田一耕助」をキーワードにしたアンソロジー。そのものズバリ金田一耕助が登場する話や、同姓同名のキンダイチが登場する話、作者の横溝正史が登場する話、物語のアクセントとして金田一耕助を使う話などなど、どれ一つとして同じような小説がないというのが、すごい。巻頭の京極氏の小説は、未だ発行されない京極堂シリーズ最新作からの抜粋。