6月に読んだ本
オーディション/村上龍 |
最愛の妻を亡くした男が、最高の再婚相手を探すため、架空の映画オーディションをでっちあげる。ラジオ局を巻込んで本格的に開催したオーディションで、男は理想の相手を見つけたと思った。だが、その彼女の周りでは恐ろしいことがおこっていたのだ。ホラー小説……なんだろうと思う、たぶん。ホラーが本職でない分、あっさりとした描写が好ききらいの別れるところかも。 |
マンゴーレイン/馳星周 |
タイと日本人のハーフの主人公。タイ人の友人から、黄金の仏像を持つ女のボディガードを頼まれた時から、事件は始る。女を狙う正体不明の敵。二転三転する背景の向こうで、味方のはずの友人も敵側にまわる。濃厚な果実の匂いが立ちこめる南国での、ノアール小説。 |
私は金正日の極私警護官だった/李英國 |
金日成がまだ政権を握っていた時代。金正日は、自分だけに忠誠を誓う親衛隊を北朝鮮各地から集め結成した。著者も主体思想を疑うことのない、バリバリの兵士の一人だった。だが、退役になり故郷に帰った彼は、そこでの貧しさに衝撃を受ける。この国はどうなってしまうのか。やがて、中国に脱出した彼は、そこで秘密警察に捕まり収容所送りになってしまう。苦難の果てに脱北した著者が描く、真実の北朝鮮。 |
砦なき者/野沢尚 |
テレビメディアを利用し、時代のカリスマとなった男と、その男の正体に気付き阻止しようと奔走するテレビマン達。作者が現役脚本家だけあって、テレビメディアの怖さというものがひしひしと伝わってくる、ミステリ。 |
交通殺人/矢貫隆 |
三件の実際の交通事故を検証し、事故ではなく殺人だと提言するノンフィクション。確かに、事故とは言いたくないほどの悪質事件が多発している昨今、交通事故の怖さがわかる良い本。 |
倒産!FMW/荒井昌一 |
大仁田厚が立ち上げたインディプロレス団体FMW。一介のリングアナから、団体の長になってしまった荒井氏が語る、FMWと大仁田の真実。借金まみれで倒産した今は無き団体の真実に慟哭せよ。 |
家裁の来た人びと/山田博監修 |
家庭裁判所の調停員が語る、忘れられない事件と加害者との交流。 |
ウラグラ!/唐沢俊一 |
裏モノ収集家として名高い氏が自信を持って勧める、裏モノグランプリ。略してウラグラ。裏モノに興味のある人は一読を。 |
寝言サイズの断末魔/松尾スズキ |
週間SPA!に連載されている、松尾スズキの週間日常コラム。熱烈松尾氏ファンじゃなくても、まったりと楽しめます。 |
父さんのからだを返して/ケン・ハーパー |
20世紀初頭。米国に起こった冒険ブーム。南極大陸を踏破したことで有名になった冒険家ピアリーが、地元のエスキモーをニュウヨークの博物館へと連れてきた。彼らは見世物扱いされ、やがて、バタバタと死んでいった。一人の少年だけを残して。やがて、米国人の養子となった少年は自分の父親の骸骨が博物館に展示されているのを知る。数奇な運命をたどったエスキモー少年の一生を追いかけた、ノンフィクション。 |
プロレスラー美男子列伝/内館牧子 |
無類の格闘技好きで知られる内館氏が週間プロレスに連載している、美男レスラー評論コラム。毎週一人のレスラーを取り上げ、彼らの外面内面の美について語る。プロレスを外から見ている女性だからこそできる、ある意味究極のコラム。 |
編集長「秘話」/伊藤文学 |
日本初のゲイ専門雑誌「薔薇族」を創刊したことで知られる、伊藤氏が語る薔薇族とその周辺の歴史。「2丁目」を定着させた氏の功績を再確認。 |
ホーローの旅/泉麻人・町田忍 |
今では、ちょっとした田舎道でしか見かけなくなってしまったホーロー看板。絶滅寸前のホーロー看板を収集している泉&町田氏が送る、ホーロー看板の魅力。現役ホーロー看板制作者へのインタビューもあり。充実の一冊。 |
屁で空中ウクライナ/ピエール瀧 |
テレビブロスで連載されていた、電気グルーヴ・ピエール瀧の連載コラム。日本を含め世界のあちこちに変な場所、妙な行事があればすっ飛んでいき、取材し参加して楽しんでしまう。単行本かに当たって、取材裏話的なものもあわせて収録。本文のテンションの高さとは反比例する、素の瀧も楽しめる。 |
闇の音/明野照葉 |
主人公は常識ハズレなほど耳が良い女性。あんまりにも耳が良いので、他人の心の声まで聞こえてしまう。世間と関わらないようひっそりと暮していた彼女の真上の部屋の住人は、どうやら人を殺しているらしい。同じ頃、彼女は友人から紹介され、一人の男性と知りあい恋に落ちる。幸福な恋人だった二人だが、やがて、彼女の能力が悲劇を呼ぶ。人間の汚さを直視したホラー小説。 |