2月に読んだ本
空想科学漫画読本2/柳田理科雄 |
毎度お馴染み、空想科学読本。この本は、漫画限定の検証の第二弾。これを読むと、人間の想像力というのは、科学に縛られないとよくわかる良書。なんちゃって。 |
空想科学読本4/柳田理科雄 |
毎度お馴染みすぎの空想科学読本。今回は、一晩で白髪になるという噂や謎のムー大陸の検証などもあり。フィクションの世界から、噂・都市伝説の世界まで、その手を広げはじめたというところか。 |
トリック2/蒔田光治 |
02年に放送されていたトレビドラマのノベライズ。脚本を下敷きにしているためか、ほぼ忠実にノベライズされているので、セリフのチェックとかするには最適。読みやすいので、ドラマ見てる暇ない人にもオススメ。 |
グレイブディッカー/高野和明 |
江戸川乱歩賞受賞後の第一作は、連続猟奇殺人を描いたドライブ感バリバリのミステリ。個人的には、十三階段よりもこっちのが、ずーっと面白かった! 過酷な生活環境故にぐれてしまった八神は、生涯で唯一の善行をしようとしていた。白血病患者への骨髄提供。だが、手術を明日に控えたその日、八神は連続殺人犯人の容疑をかけられてしまうのだ。真犯人集団と警察からの追っ手を逃れて、八神は無事に善行を果たすことができるのか! ラストシーンは、かなりけっこう泣けたっす。 |
牛乳アンタッチャブル/戸梶圭太 |
もはや、戸梶圭太といえば、はちゃめちゃ疾走爆走小説の先駆者という段階に差しかかっていると思うのだけど、いかがなものか。某牛乳メーカーをモデルにしたとおぼしき、牛乳爆走小説。食中毒を出してしまった牛乳メーカの内部抗争を爆走感たっぷりに描く。それにつけても、最近の戸梶小説には必ずオカマが出てくるのは、なんでなんだろう……。 |
中島らもの特選明るい悩み相談室1/中島らも |
朝日新聞で好評連載されていた、お悩み相談室の出版社を変えてのより抜き版。第一巻めは家族がテーマということで、信じられない仰天家族についての悩みが相談されている。はっきり言って、面白い。連載されていたものを、そのまんま編集してあるので、その当時のイラストレーターが書いたカットも載っているので、イラストファンにもお買い得かも。いがらしみきお、内田春菊、西原理恵子などが載ってます。 |
密室レシピ/柴田よしき他 |
密かに続くアンソロジーブーム。普段読まない人の作品も読めるのが、こういうアンソロジーのいいところ。密室テーマという縛りのせいか、自分の作品シリーズの番外編みたいなものを書いてる人が多かったなあ。それはそれで、面白いんだろうが、イマイチ。 |
殺人鬼の放課後/乙一他 |
上と同じシリーズのミステリアンソロジー。はっきり言って、乙一のために読んだのだが、他の収録されている作家も、小林泰三・恩田陸・新津きよみと好きな作家ばかりだったので、個人的にはかなりのお買い得感。自シリーズの番外編を書いた恩田陸以外は、書下ろしの新作なのが、すごーい嬉しい。乙一作品は、まごうことなき傑作だと思う。短編を書かせたら、本当にこの人はうまいなあ。 |
SFバカ本人類復活編/岬兄吾・大原まり子編 |
三度出版社を変えて、しつこく続くSFバカアンソロジー。大原まり子・岬兄吾夫婦が編者となっているシリーズ。やはり、最後には作り手の熱意が本の行方を決めるのか? 夫婦の一族で作家を選んでいるので、中身のレベルの差もかなり激しいのがご愛敬か。 |
必殺シリーズ完全闇知識 やがて愛の日が編/必殺党 |
かつて、熱狂的ファンをつかんだ時代劇があった。テレビ朝日系で放送されていた、必殺シリーズの完全データブック。こっちはシリーズ前半と映画のデータを収録。熱狂的ファンの一人であった京極夏彦も鼎談で参加。 |
必殺シリーズ完全闇知識 瞬間の愛編/必殺党 |
こっちはシリーズ後半戦とSP番組のデータを収録。必殺ファンなら本棚の片隅に置いておきたい本。文庫なので邪魔にならないし。できることなら、京極夏彦が書いた必殺パロでも読んでみたかったが。 |
崖っぷちだよ、人生は!/中村うさぎ |
買い物依存症からホスト依存症に華麗なる転身を遂げた中村ウサギの自虐エッセイ。本人はあんまり自虐という自覚は持っていないんじゃないかと、コラムを読むたびに思うのだが、こういう人もちゃんと生きていると思うと、力がわいてくる人も多いんじゃないかなあ。本書では、初めてホストクラブというものに行くことになった、初々しい中村氏が拝めます。 |
ボクの彼氏はどこにいる?/石川大我 |
ネットの特性として、物理的距離をゼロにするというのがあって、そのおかげで、実生活ではまず会わないような人とも、簡単に出会えてしまうわけだ。特に、マイノリティに属している人にとっては、ネットというのはもう、欠かせないツールなんだろう。と、この本を読みながら思った。ひたすらゲイという事実を隠していた石川氏が、ひょんなことからネット世界にはまり、他のゲイたちと出会い、自分の生活を広げているさまを、赤裸々に告白。赤裸々といっても、まったくスキャンだラスな雰囲気はありません。 |
君の夢はもう見ない/五條瑛 |
デビュー作、プラチナビーズから派生する幾つかの別世界。本書もその一つ。元中国のエージェントで、今では中国紹介雑誌の編集長をしている主人公をめぐる、いくつかの物語を描いた連作。エージェント時代のかつてのパートナーの姿を縦糸に、情報社会で生きるエージェントの悲喜劇を描いている。五條氏の描く登場人物は本当に魅力的だ。キャラ萌えってやつ? |
幽剣抄/菊地秀行 |
伝奇アクション小説の大家である菊地氏には、もう一つの顔がある。時代小説作家である。というか、SFやファンタジーを書いていた作家たちが、時代小説やシュミレーション小説に移行していくのが近年多いような気がするのは気のせいだろうか。まあ、面白ければいいんだけど。つながりのない短編集なので、どこから読んでも大丈夫なのが嬉しい。眠る前に一編づつ、ゆっくり読んでいくのに最適。 |
投資アドバイザー有利子/幸田真音 |
証券会社でお客様アドバイザーをしている主人公を通して、今の金融業界を描いた作品。金融業界の雰囲気を勉強したいという人には、いい本なのかもしれない。金融についてまったく知らない人間にとっては、ちょっと心構えがいる小説かもしれない。 |
うさぎとくらたまのホストクラブナビ/中村うさぎ・倉田真由美 |
あっという間に、ホストクラブ評論家に成り上がってしまった中村うさぎと、だめんずウォーカーで世間に認知された漫画家クラタマによる、ホストクラブナビ。実名を挙げた潜入取材なので、参考にはなるかも。読み物としても楽しい。 |