11月に読んだ本
ぼくの魔法使い/宮藤官九郎
日テレ連続ドラマのシナリオ本。天下のバカップルと呼ばれる熱々の夫婦。その妻がある時、中年男と頭を打ちつけたせいで、何かを思い出そうとすると、中年男に変身するようになってしまう。中年男の姿をした妻でも、夫は愛しつづけることができるのか? 個性派俳優を脇に揃えたマニア向け正統派恋愛ドラマ。
池袋ウエストゲートパーク/宮藤官九郎
TBS連続ドラマのシナリオ本。金城一紀の同名小説のドラマ化。池袋で家業の果物屋を手伝う真はトラブルシューターとして、池袋でおこる事件を解決していく。若手俳優を起用し、その後ほぼ全員がブレイクした伝説のドラマ。
薄暗い花園/岩井志麻子
著者お得意の薄暗い粘着質のホラーショートショート。ホラーというより怪談に近いかもしれない。一つ一つの物語がつながっているのか、関係ないのか迷う。呼んでいるうちに迷宮に迷いこんでいくような物語集。
ボン研究所/ナンシー関
今から思えば、もっと通っておけばよかった。今でも惜しむ声が絶えない辛口コラムニストの公式サイトで発表された、すべての文章を一冊にまとめたもの。その他、既存本に未収録のコラムも収録。本当に惜しい人を亡くしたと、しみじみ思う。
「欠陥住宅」をつかまない155の知恵/岩山健一
最近流行の欠陥住宅指摘本。住宅鑑定士をやっている著者が教える、欠陥住宅をつかませられないですむ方法。職人はすべて馬鹿とか、かなり過激な表現もあるが、これから家を建てようと思う人には、参考になるかも。逆に、この本のせいで職人さんたちとうまくいかなくなるかもしれいないが……。
スプーン 超能力者の日常と憂鬱/森達也
普通のオウム信者の日常を取材下「A」で、ドキュメンタリー作家としての地位を築いた著者による、いわゆる「超能力者」を職業としている人たちのドキュメンタリー。テレビ番組として企画され、超能力者たちに接触した氏は、それをきっかけにやがて家族ぐるみの付合いにまで発展していく。だが、目の前で超能力を見た氏の視線は、あくまでどこまでも水平である。一点の揺らぎもない視線で語られる、超能力者の日常。
火の粉/雫井脩介
隣に引っ越してきたのは、かつて自分が無罪と判決を下した男だった。裁判官としての最後の事件は、一家皆殺し事件の犯人とされていた男に無罪を告げたことだった。だが、その男が越してきたとたん、元裁判官の家庭は無茶苦茶になってしまう。男の異常性に気付いていた嫁が、家を追い出されて初めて、元裁判官は男を疑い始める。かつて、自分が無罪を告げた男は、本当に犯罪者ではなかったのだろうか……?いざ自分に火の粉が降りかかってこない限り、人は基本的に無関心なのであるという小説。文章のテンポもいいので、厚いわりにはさらっと読める。オススメ。
妄想中学ただいま放課後/宮藤官九郎
人気脚本家クドカンが、同い年の角界の有名人と語りあかした対談集。大人計画・阿部サダヲ、相田翔子・永作博美・羽生善治・的場浩司などなど、たんに年が同じという括りだけの人選なので、なんの法則性もなくかえって面白いかも。クドカンに興味のある人にオススメ。
江戸TOKYO陰陽百景/加門七海
江戸とオカルトを語らせたら右に出るものはいない著者がおくる、オカルト的見地から見た東京案内。普段、何げなく歩いていたあそこにも、実はそんな曰くが!と、青ざめるかもしれない。霊的都市として東京を見直すのも、悪くはない。オカルトに興味のない人に、特にオススメ。
ドスコイ警備保障/室積光
芸能プロを経営しているアコは高校時代の男友達から、警備会社を作りたいのだが協力してくれとの要請を受ける。その警備会社の警備員はすべて、廃業した元力士なのだと言う。奇想天外な設定が受けた「都立御水商」の作家の次作は、またもや奇想天外。小説としては、相変わらず下手だが、それを上まわる何かがある。ハートウォーム小説。
犬女/中村うさぎ
買い物依存症からホスト依存症そして、プチ整形依存症と己の生き様すべてを文章に叩きつけている中村うさぎの、ホラー小短編集。コラムの中での軽妙で露悪的な中村氏を想像すると、かなりの裏切りにあう。タンスの隙間に潜む厚さのない女の物語、押し入れに潜んでいる女の情念、犬女の都市伝説の底に澱む恐るべき物語。どこからも依頼されていないのに、趣味で書いていたという「幽霊女」も収録。ホラー好きなら一読を。