7月に読んだ本
パニック障害に負けない/貝谷久宣
実際にパニック障害を患っている人の実例を挙げている実用書。パニック障害を治すためにはどう行動するのがいいのかを指導。
蓬莱洞の研究/田中啓文
謎の生物が跋扈する広大な林に隣接している市立高校が舞台の伝奇冒険もの。主人公の少女がひょんなことから関り合ってしまった伝奇研究会の活躍を描く。
スカートをはいた少年/安藤大将
性同一障害に悩んでいた競艇選手が、女から男へと性転換した経緯を書いた手記。画期的なのは、競艇業界はじめとした一般社会にも、性転換を認識させたこと。感動的な一冊。
世間にマジギレ!/テリー伊藤
テリー伊藤氏が世間に物申すという一冊。
聖なる黒夜/柴田よしき
デビュー作RIKOシリーズの中でも人気の高い、脇役の刑事を主役に据えた長編ミステリ。密室でのヤクザ殺しから、数年前の冤罪事件の真相までが発覚する。ミステリとしても萌え小説としても、白眉の作品。
吉田自転車/吉田戦車
自転車愛好家の漫画家・吉田戦車の語る自転車の日々。web現代で連載されていたコラムを一冊に収録。
怪の標本/福澤徹三
端正な文体で玄人筋からも評価の高い福澤氏の怪奇短編集。この人の書く作品は、ホラーというよりも怪奇。より日本的で薄暗いじめじめしたものが読みたい時は、迷わずオススメ。
ボイス/吉村達也
韓国ホラー映画のノベライズ。ベテランホラー書きの人らしく、映画とは結末が違っているらしいのでご注意。同じ携帯番号を持つ人間が、連続的に死んでいくという事件がおこる。その事実に気付いたジャーナリストの身にも危険が!
実録サラ金サバイバル/死闘編/大久保権八
自らもサラ金常連者の著者が送る、サラ金サバイバル第二弾。前作の間により事態は進行し、ついには内容証明を送られるハメにもなってしまう。ますます厳しくなるサラ金業界。銀行の介入による多重債務者の切り捨て。実用者だからこそ言える一言を、すぱっと言い捨て。
ダーク/桐野夏生
村木ミロ最後の物語。デビュー作の主人公であり、人気シリーズでもあった村木ミロが本作で封印されてしまう。ミロファンは必読。ミロは養父がかつて、ミロの恋人であった犯罪者の自殺を隠していたことに腹をたて、養父を殺そうと思う。だが、養父は心臓発作で勝手に死に、養父の愛人が勝手にミロをつけ狙うことに。金のため、恨みのため何人もの人間に追われることになったミロは韓国に逃げ、そこで、新しい運命を見つける。
ZOO/乙一
人気急上昇中の乙一の短編集。時期もジャンルも様々なものが集められているので、ごった煮的な面白さが楽しめる。そっけないほどのスタイリッシュさと、淡々とした切なさは健在。コメディタッチのものもあるので、一味違った乙一世界も垣間見れてお得。
悪の枢軸を訪ねて/雨宮処凛
ミニスカ右翼として有名なライターが、自らの北朝鮮・イラク体験を語った衝撃作。というほど大袈裟なものではまったくない、淡々とした探訪記。大物右翼と面識のある彼女は、ある時ひょんなことから北朝鮮に旅行に行き、ヨド号犯の娘たちと友達になってしまう。一方、民族バンドとしてイラクの反米集会に招かれたりする。一切の偏見のない視点で語られる両国というのが、実に新鮮だ。
天地無用/ナンシー関
週刊文春に連載されていたテレビコラム。急逝する直前までの分を収録。
サラ金会社の夜はふけない/ほのぼの湖太郎
某大手サラ金で店長まで勤めあげた著者が語る、サラ金業界の裏側。
A/森達也
オウム信者のドキュメンタリー映画として評判になった同名映画の撮影日記。もともと、テレビディレクターだった著者は、テレビ番組として企画し、いろんな経緯から自主制作映画として公開するハメになったもの。オウム騒動渦中の一般人の行動、オウム信者の行動、マスコミの同行をフラットな視点で描写。
ゲームの名は誘拐/東野圭吾
広告代理店勤務の主人公は、とあるクライアントからさんざん自分の企画をコケにされる。仕返ししてやろうと、クライアントを狙っていた彼は、ひょんなことからクライアント令嬢の偽装誘拐事件に関わることになる。緻密な詰めた計画で見事、身代金は奪取したのだが、翌日、ニュースで流れた令嬢はまったくの別人だった。だまされたのは誰なのか?
嫌われ松子の一生/山田宗樹
東京の片隅で老女が殺された。彼女の存在すら知らなかった甥が、叔母の死をきっかけに、彼女の人生をあぶり出す。田舎町の女教師だった彼女が、東京でどうして殺されなければならなかったのか。一人の女性の生きざまを、渾身の力で描ききった力作。ラストは泣けます。