12月に読んだ本
あるキング/伊坂幸太郎 |
天才とは王であり、生まれた時から、傅く人間たちに囲まれて育つのだ。地元球団の熱心なファンの夫婦は、彼らの愛する監督が死んだ日に生まれた息子に野球の神を見る。幼い時から野球の特訓をほどこし、やがて彼は天才的野球人に育つのだが、行き過ぎた両親の行動からプロ野球選手への道を閉ざされてしまう……シェイクスピアを援用した、伊坂流天才小説。 |
オー!ファーザー!/伊坂幸太郎 |
僕には四人の父親がいる。奔放な母が4股をかけていたおかげで、四人の個性的な父親と同居している男子高校生。それなりに穏やかな日常は、市議選の陰謀に関わってしまったために破壊される。四人の父親は息子を助けることができるのか。伊坂幸太郎節炸裂の家族小説。 |
続かない女のための続ける技術/剣持まよ |
何をやっても続かない。ダラダラしてしまう。こんな自分を変えたい! 行動生理学のセンセイに指南してもらい、行動科学から習慣付けやすい行動パータンを実践する。自分でも出来そうな気がしてしまうほど、ほんのちょっとしたコツがいっぱい。 |
つばさものがたり/雫井脩介 |
東京の有名店で修行してきた小麦は、故郷でケーキ屋を開くために戻ってきた。亡き父との約束。彼女は絶対に店を成功させなければならない事情があった。甥っ子だけが見える天使と家族に見守られながら、挫折を乗り越え、夢を叶えたかに思えたのだが…… 感動系ファンタジー。ベタなストーリーだけど、ベタを貫き通す潔さがいい。 |
アヒルと鴨のコインロッカー/伊坂幸太郎 |
引っ越してきたアパートの隣人は開口一番こう言った。「一緒に本屋を襲わないか?」地方の大学に入学したばかりの椎名と、彼の知らない二年前の物語が交互に語られ、やがて一つに連なっていく…… 胸の奥にすとんと落ちるような、セツナイ青春物語。 |
ボクは坊さん。/白川密成 |
四国八十八カ所の霊場のうち一つ、永福寺住職である著者が語る、仏教の可能性と自分。ごく普通の青年でもある著者が見る、仏教とは? ほぼ日刊イトイ新聞好評連載コラムを書籍化。 |
Iターン/福澤徹三 |
出世レースには出遅れ、家庭では邪魔者扱い。そんな主人公が命じられた北九州営業所転勤。渋々やってきた主人公が巻き込まれたのは、地元ヤクザの抗争! ひょんなことから、組長の舎弟にされてしまった主人公が狙う、一発逆転の秘策とは? 痛快お仕事小説。 |
キミは珍獣と暮らせるか?/飴屋法水 |
動物好きが高じて、レアな動物専門のペットショップを開いてしまった美術家。動物を飼うなんて、無駄無駄無駄ぁと吠える著者が動物と人間を語り尽くす。 |
月の恋人/道尾秀介 |
木村拓哉主演月9ドラマの原作小説。テレビスタッフから書き下ろしを依頼され、その設定を使ってドラマを作るという趣向だったらしいですが、ドラマとはかなり違っているらしい。主人公がどうしてもキムタクに見えてしまい、読むのが辛かった(笑) 道尾作品としては異色の恋愛小説。 |
おうちつくりまSHOW/堀内三佳 |
理想の家を建てる! と夫婦で燃えた漫画家が語る、理想と現実のギャップ。建ててから、こんなはずでは……と思うこともたくさん。よかったこと悪かったことを、専門家の一言批評を交えて収録。憧れの映画の中の邸宅も出てきます。 |
うちのコ柴犬/影山直美 |
うちには2匹の柴犬がいます。ゴンとテツ。8歳違いの二匹、子犬だったテツが大きくなった時、キレ犬へと変身してしまった! 多頭飼いの苦労と楽しさをコミックエッセイで語る。大変だけど、やっぱり犬はいいなぁと思う本。 |
チュウは忠臣蔵のチュウ/田中啓文 |
田中作品だからてっきりドタバタだと思ったら…… 異説忠臣蔵というか、幕府転覆を目論んだ宮家と水戸家の陰謀をめぐるアレやコレや。吉良がオカルトマニアだったり、赤穂家の主従の仲が悪かったり、田中作品らしい工夫はあります。 |
いまなんつった?/宮藤官九郎 |
週刊文春連載コラムの書籍化。“言葉の魔術師クドカン”の言葉センサーにひっかかった言葉たちを、エピソードをまじえて解説。テレビ編、映画編、演劇編、日常編とあるが、やはり愛娘カンパ語録が一番面白い。 |
小惑星探査機「はやぶさ」の奇跡/的川泰宣 |
2010年は宇宙開発新時代突入か? はやぶさ奇跡の帰還は多くの日本人の胸を厚くさせた。はやぶさ計画にアドバイザーとして参加していた著者による、はやぶさ計画のあれやこれや。なんだかんだで外側の人なので、裏話的なものはないので、さらっと全体像を知りたい人向け。 |
ヘンな感じの日本人/カイ・サワベ |
ヨーロッバ在住30年、ついにドイツ国籍を取得してしまったスポーツカメラマンが思う、ここがヘンだよ日本人。比較文化論というよりは、普通のコラム。ヘンだと思うところも、ごくごく一部の人たちの行動な気がして、そんな人いないよと思ったり。けっこう、つっこみ所満載なのが面白い。 |
こんなの、はじめて?/酒井順子 |
週刊現代連載コラムの書籍化。2009年2月〜2010年3月分を収録。時事ネタコラムだけど、独特のちょいナナメからの視線が面白い。ソフトな語り口の中にちょろっと毒が仕込んであるのがGJ。 |
俺たち訴えられました!/西岡研介×烏賀陽弘通 |
チャート会社オリコンに訴えられた一音楽ライター。出版社ならともかくライター本人を訴えたことで、世の中に変だな?と思われたこの裁判、ホントに変だった。嫌がらせ的意味で裁判をおこすSLPA裁判に巻き込まれてしまった著者たちの、戦いをインタビュー形式で掲載。この本はもっと広く読まれるべきだと思う。 |