1月に読んだ本
お寺に嫁いでしまった。/青江美智子 |
プロポーズされた彼は、浅草のお寺の跡取り息子だった。というわけで、お寺に嫁いでしまった嫁による、お寺生活ブログの書籍化。しかし、お寺に嫁いだといっても、現役住職夫婦である義理父母にお寺の管理は預けっぱなし、若夫婦はネット寺やら、寺カフェやらの活動に熱心で、正直、あまり苦労しているようには見えない。でも、苦労苦労言ってるので、きっと苦労はしてるんだろう。このお寺にお参りに行きたいとは……あまり思えないけど。 |
ディープトリップ7/戸梶圭太 |
戸梶節全開! もはや目的を見失ってしまった巨大宇宙船。七つの階層に分かれている世界の最下層に棲む美少女探偵。ひょんなことからこの世界の仕組みに関わってしまった彼女は、世界=宇宙船に危機が迫っていることを知る。とにかくハチャメチャ、ぐちゃぐちゃ。戸梶圭太大好きなヒト以外には、あまりオススメできないかも。 |
プリンセス・トヨトミ/万城目学 |
大阪城の地下には、大阪の男しか知らない秘密がある…… 会計監査院の調査員は、大阪城の関する会計不正を見つけ地元に調査に行くことにする。一方、大阪の下町では女の子になりたい少年と少年の親友の少女が、ある困難に立ち向かっていた。東京からきた調査員と大阪在住の少年少女、彼らが出会う時、大阪城の封印は解け、大阪の時間が停止する。奇想天外な発想を精密な設定で支えた力作。実は本当にこういうことがあるのかもと思わせるのはさすが。そして、男がどんだけ頑張ろうと、所詮女の手のひらの上でコロコロ転がされているだけだというラストがいい。 |
タクシー王子、東京を往く。/川鍋一朗 |
売り上げ日本一のタクシー会社の三代目社長が、ある日突然宣言した。今日から自分もタクシーを運転します。管理職が乗務するなんて周りは大反対。でも、実際にお客と触れ合ってみなければ、わからないこともあるはずと、一タクシー運転手として働き始める。このタクシー会社はサービスがすごく良いそうで、トップからしてこの心構えならば、それも納得。ビジネス書としても読めるので、参考にどぞ。 |
百物語 第六夜/平谷美樹×岡本美月 |
百物語を編纂するようになってから急激に体調が悪化し始めた平谷美樹。今回も盟友岡本美月との共著なのはそのせい。というより、このシリーズはすでにもう、共著を前提としているような気がする。怖いというより不可解な話が多いシリーズ。著者の体調変化が一番怖いかも。 |
続職業外伝/秋山真志 |
絶滅の危機に瀕している職種に携わる人を取材するシリーズ第2弾。イタコ、チンドン屋、鵜匠など日常生活では必要がないけど、いつかどこかで誰かが必要とするだろう職業が7つほど。皆、自分の職に誇りを持っているのが、すごく印象的。 |
騙される脳/米山公啓 |
行列のできる店は美味しいからできるのではない、そこに行列があるから人は並ぶのだ。仕掛けられたブーム、口コミで広まる名店、それはみんな「脳の快感」をうまく刺激しているのだ。ブームは脳がだまされておこるのだと、具体例を挙げて説明。要するに、人の脳は噂に乗るのが好きだっつーことなのか。人間の行動原理は快感というのは、わかる、うん。 |
治験/仙川環 |
ハローワークから出てきたところに声をかけられた主人公。健康食品を売るだけで年収1000万円、本社は米国にあり日本支店での社員を探しているのだという。いい加減な性格な主人公は、二つ返事で引き受ける。しかし、その健康食品を購入した顧客がどんどん死んでいく事実を目の当たりにし、主人公はとんでもない陰謀に巻き込まれたことに気づく。展開が早く、そして強引。細かいことを気にせず、作品世界に浸れれば面白いかも。 |
コスプレ幽霊 紅蓮女/上甲宣之 |
小心者で消極的な高校教師である主人公は、秘密の趣味を持っていた。それは、自ら考えたヒロイン・紅蓮女のコスプレをして深夜の街を徘徊すること。ひょんことから、事件に巻き込まれた彼女は、自ら動いて事件を解決し、紅蓮女を伝説の存在へと昇華しようとする。ドラマ原作ともなった一風変わった青春小説。 |
やっぱし板谷バカ三代/ゲッツ板谷×西原理恵子 |
東京都下立川に棲む板谷一族。破天荒な家族のありさまは、まさにおバカでパワフル。この生活がいつまでも続くと思ってたけど…… 祖母が亡くなり、母が亡くなり、著者も脳梗塞で倒れてしまう。それでも、板谷家は今日もパワフルに生きているのだ。泣けて元気になる奇跡の一冊。 |
太陽の坐る場所/辻村美月 |
彼女はいつも太陽のように輝いていた…… クラス中で目立つ存在だった二人の少女。彼女たちに間にあったのは、友情なのか憎しみなのか。青春小説の名手が描くセツナイ青春ストーリー。 |
本日、サービスデー/朱川湊人 |
神様がくれた1日だけのサービスデー。すべての願いが叶う1日に、何をやってもダメな男が願ったものとは? 著者お得意のちょっと奇妙なハートウォーム短編集。 |
踏切みやげ/石田千 |
踏切好きのエッセイストが語る、踏切の魅力とは。淡々と淡々と語られる日常の一コマは、相性が悪いとつまらないかも。ゆっくりと文章を読みたい人向け。 |
食ショック/読売新聞「食ショック」取材班 |
読売新聞に連載されていた食品業界の裏事情を単行本化。中国の毒入り食品から、国内の偽装食品まで。食に対する信用が地に落ちるような出来事が続く現在。食べるとは何か、改めて一人一人が考えなきゃいけないのかも。 |
怪談熱/福澤徹三 |
怪談語りの第一人者が語る、怪異の向こう側。バーの常連だった女は、死んでいるのか生きているのか。そして、そのバーのマスターも本当に生きているのか? 日常の裏側に潜む怖い話。 |
わが家の母はビョーキです/中村ユキ |
統合失調症は治る病気です! 病識がないため、なかなか医者にいかず病気を悪化させてしまった母親と、その小さい娘。小学生の頃から、娘は母親の病気に怯え、逃げ回る日々。やがて大人になった娘は、母親の本当の病を知る。統合失調症の家族を持つ漫画家が描いた、赤裸々な治療な日々。治療すれば治るということを、多くの人に知って欲しい著者は語る。 |