2月に読んだ本
ロードムービー/辻村深月
デビュー作の外伝だそうで、デビュー作を読んでいないけども、違和感なく楽しめたかな。未来に不安を感じる子供たちが、それぞれの道を歩き始めるまでを描いた3編の青春短編集。
人は、永遠に輝く星にはなれない/山田宗樹
主人公は87歳の老人。唯一の移動手段である自家用車を息子から取り上げられそうで、それが今一番困っていること。ソーシャルワーカーにほのかな恋心を抱き、体の不調と痛みを抱え、そうして、昨日食べたご飯よりも戦争中の記憶のほうが強烈に覚えている。誰でも年をとるし、一人で死んでいくしかない。冷静な筆致で描く、一つの星が消えるまで。
百万円と苦虫女/タナダユキ
家族とうまくやれない主人公は貯金が100万円貯まったことをきっかけに、家を出ていく。適当な場所に居着いた主人公は、バイトを見つけ、そしてまた貯金額が100万円になったら次の土地へ行く。出会った人、別れた人、恋もしたし、失恋もした。まだ立ち止まれない、自分の場所はここではない、未だ見ぬどこかだ。
ネトゲ廃人/芦崎治
オンラインゲーム、通称ネトゲ。インターネットを通じての大規模ゲームにハマリすぎて、日常生活に支障を来した人たちを“ネトゲ廃人”と呼ぶ。重度のネトゲ依存症患者へのインタビューから、ネトゲ廃人に陥るメカニズムを検証する。いやはや、恐ろしい世界だ。
こんなツレでごめんなさい/望月昭
「ツレ鬱」で有名になった漫画家細川貂々。の夫、まさにツレさんが書いた、鬱病の本。漫画が妻から見た鬱病夫の生態だとしたら、これは正真正銘鬱を克服した人の著書。鬱病で苦しんでいる人、家族に鬱患者がいる人には参考になるんじゃないかな。
モーレツイタリア家族/ヤマザキマリ
テルマエ・ロマエで大ブレイクした漫画家による、イタリア生活エッセイ漫画。13歳年下のイタリア男は結婚し、イタリアでイタリア家族と一緒に暮らす。毎日がもうカーニバル! 日本の常識では計り知れないイタリア生活のアレコレに仰天しつつ、くすりと笑える楽しい本。
メモリークエスト/高野秀行
あなたの思い出探します。読者からもう一度行きたい場所や会いたい人を募集し、辺境作家が実際にその場を訪れるという、行き当たりばったりノンフィクション。コネもツテもなく、いきなり行ってしまうので、先の予想がまったくたたず、豪快に空振りすることもある。だが、偶然が偶然を呼び、消息不明の人間がひょっこり現れることもある。高野本にハズレなし。面白いです。
ビューティー・ジャンキー/アレックス・クチンスキー
整形大国アメリカ。アメリカには整形を繰り返すビューティー・ジャンキーと呼ばれる人たちと、彼らを食いものにしている美容業会、美容マスコミがいる。美しくなりたいという欲望の果てにあるものとは? 気鋭のジャーナリストが抉り出す、米国の真実。
匿われている深い夢/岩井志麻子
著者お得意のダークホラー短編集。流麗な文体で描き出されるのは、底知れぬ闇の中で仄白く笑う女たち。日常生活のふとした淡いに潜む恐怖を、じんわりとした筆致で描いた10編。
空想キッチン/ケンタロウ×柳田理科雄
「空想科学読本」の柳田理科雄と料理家ケンタロウが送る、あのアニメ・漫画に出てきた料理が食べたい! ハイジのパンに、キテレツのコロッケにハクション大魔法のハンバーグ。美味しそうと思っていたアレが実際に作れるものだったとは! まあ、中にはとても作れないものもあるみたいだけど。料理家としてのプライドを賭けた戦いと言えなくもないかも。
家族がいてもいなくても/久田恵
子育てに翻弄され、一段落ついたら今度は両親の介護……ずっとずっと家族というものに振り回されてた著者が語る、達観した日々。家族がいてもいなくても、結局、最後はおひとりさまになるのよ。ふっと肩の力が抜けるエッセイ。
奇跡のリンゴ/石川拓治
世界で初めて無農薬りんご栽培に成功した木村秋則。NHKの番組で取り上げられたのをきっかけに、全国的に有名になってしまった木村さんをずっと追い続けたノンフィクションライターの作品。他人の目から語られているので、木村さんの苦労が余計にリアルに浮かび上がってくる。本当に大変な偉業なのだ。
エイジハラスメント/内館牧子
女は三十路過ぎたらもう、女ではなくなるのか。年を理由に女扱いされなくなり愕然とする主人公。若く美しい義理の妹のふとした言動に傷つけらけ、無神経な男たちに苛立つ。本当に自立した成熟した女とは、どういう女なのか? 嫌な女を描かせたら右に出るもののいない著者による小説。
買おうかどうか/岸本葉子
どうせ買うなら損はしたくない、安くていいものを書いたい! それもまた一つの物欲? 毎回、買いたいものを一つ挙げ、実際に購入してからの評価を付け足すという構成のコラム。失敗したと思うもの、お買い得とほくほくるすもの。一喜一憂の文章がにんまりと面白い。
儒教と負け犬/酒井順子
“負け犬”とは日本だけの現象ではなかったのである! 儒教の国である韓国と中国でも、高学歴高収入独身女が増えているのだという。それは取材しないわけにはいけないと、著者は海外へと飛ぶ。貞淑を説く儒教の国でなぜ今、男たちは高学歴女を敬遠し始めているのか。