4月に読んだ本
廃墟チェルノブイリ/中筋純
廃墟写真家が潜入した、チェルノブイリの今。人間が棲まなくなったその土地は、今では自然あふれる廃墟となっている。置き去りにされたモノ、朽ち果てていくモノ、旺盛な繁殖力を誇る植物たち。写真が伝える原発事故の今。
古本パンチ/戸川昌士
神戸の古書店「ちんき堂」店主である著者のなんでもコラム。主な内容は、レコード、古本、スケベ。真面目からエロまで幅広く取り扱ってます。
のはなしに/伊集院光
ラジオDJとしても活躍中の伊集院光のさらっと読める、軽いコラム。モノにまつわるアレやコレや。物の見方が独特なので、えっ、そうなの?と思うことも多々あり、面白い。
秘境添乗員/金子貴一
秘境専門ガイドとしての生活とそこに至るまでの半生記の語り下ろし。正直、冒険という意味での秘境ではなく、インド闇社会とかピースボート潜入記とかそういう方面の秘境。エジプト留学記が一番読み応えあるかな。
のぼうの城/和田竜
織田信長に勝った武将がいた。本書で有名になった現埼玉県、武州・忍城。でくのぼうと呼ばれたノホホンとした殿様が、どうやって合戦に勝ったのか。史実に基づきながらもエンタメとしての完成度も凄い。面白いです。
化身/宮ノ川顕
南の島へ一人旅へときた主人公は、ひょんなことからジャングルの奥深くに迷いこみ、池に落ちてしまう。唯一顔を出している岩の上で生活しながら、男は次第に水の環境へと順応していく…… とにかく描写力が圧倒的! 傑作です。
プロメテウスの涙/乾ルカ
その子供たちは、同じ年で死んでしまう。死んでしまう子供たちと、いくら殺しても死なない囚人の間には、前世の因縁があったのだ。呪いと赦しと謎。日米をまたにかけるホラーサスペンス。
偽善エコロジー/武田邦彦
エコなんて大嘘だ。地球温暖化はやってこないと主張する学者による、エコの嘘を暴く。
まぼろし闇市をゆく 東京路地裏<懐>食紀行/藤木TDC×ブラボー川上
戦後闇市から続いている、ふらりと立ち寄れる裏酒場ガイド。一見の女一人で入れそうなところから、常連客ひしめく人気酒場まで。その街の歴史に絡めたちょっと大人な酒場道。
ぶらぶらヂンヂン古書の旅/北尾トロ
古本求めてどこまでも。趣味が高じてネット古本屋を始めてしまったライターが行く、古本仕入れの旅。鎌倉、埼玉、仙台、松本。旅行記としても、なかなか楽しめます。
カレーライスの謎/水野仁輔
カレー番長水野が語るカレーの美味さの秘密とは! 日本でカレーが国民食になったのは、カレールーが発明され発売されたからだ。と番長は看破する。カレーの歴史、オススメカレー店紹介などもあり、カレー好きなヒトは必読。
復活の日/三谷幸喜
週刊文春連載コラム。ごく普通の日常を面白くかける人は、やはり才能あるのだなぁと思う。まあ、脚本家だし、日常もそれほど普通ではないけれども。
廃墟建築士/三崎亜記
廃墟が尊ばれ、わざわざ新築の廃墟を作る時代。廃墟作りを専業としている廃墟建築士を巡る物語。風変わりな作風は変わらず。短編集なのでどの話から読んでもよし。不思議な異空間に浸れる一時。
新企画は宇宙旅行!/古田靖
旅行会社の社員が考えた新企画、それは宇宙旅行! 小説ではなく、マジです、ノンフィクションです。宇宙旅行の企画を考えついてしまった社員は、関連企業に根回しし、ついには本当に宇宙旅行を販売してしまう。もちろん値段も高いですが、夢があっていいな。
こんなオレでも働けた/蛭子能収
特殊漫画家&タレントの蛭子能収が語る、会社に殺されない方法。意外にもNo.1販売員だったというサラリーマン時代、お金を稼ぐためだけに働いていたからこそ、いろんなことが我慢できたというのは、納得。漫画家をどうしても諦めきれず、空き時間には漫画を書いていたというのも、泣ける。
裁判長!おもいっきり悩んでもいいすか/北尾トロ
裁判傍聴ライターとして有名になった北尾トロ。裁判員制度が導入され、裁判が身近になったからこそ、事前練習は必要。事件の実例を出題し、それを裁判員になったつもりで捌いていくという構成。一般と弁護士との評価の差がわかって、面白いかも。