10月に読んだ本
SOSの猿/伊坂幸太郎 |
ひきこもりの悪魔払いを頼まれた男と、株のご発注の原因を調べる男を取り持つのは、孫悟空? 原因があって結果があって、でも、それが途中で別次元に飛ばされちゃったらどうなる? なかなかに読みづらい小説でした。 |
光媒の花/道尾秀介 |
6片の花びらからなる花のように、6篇それぞれが関連しあう連作短編集。罪を背負い、悲しみを隠し、悔恨を歪んだ箱に押し込める。そんな人たちが、ふっと思う光と闇。重苦しいが読後感は悪くない。 |
平台がおまちかね/大崎梢 |
出版社と書店の架け橋である営業マン。そこにはミステリが存在する? 軽めのユーモアミステリで主人公の人柄がいいので、サクサク読める。リアル書店の追いつめられた実情がサラリと描写され、考えさせられるところも◎。 |
天体の回転について/小林泰三 |
最近では珍しくなったハードSF短編集。毛色の違う物語が8編収録されているので、SF入門には最適かも。切なく美しい物語から下衆でグロテスクなものまで、多様に取り揃えておきます。 |
もう一度会いたい/佐藤あつ子 |
大阪にある「初恋の人探します社」恩人や恋人や友達。今では会えなくなってしまったあの人に、もう一度会いたい。そんな人たちに寄り添うような会社の社長が書いた本。 |
わが家の母はビョーキです2/中村ユキ |
統合失調症の母親と同居している主人公が結婚することになり、夫婦+母親の三人暮らしになる。それぞれの本音とぶつかりあい、だんだんと絆が深まっていく様子に、よかったねと言いたくなる。 |
独身手当/若林亜紀 |
「給与明細でわかるトンデモ「公務員」の実態 」が副題。40過ぎて結婚しないと、独身手当てがもらえる。冗談みたいな話だが、本当らしい。公務員の給与体系を暴露する。唖然とすること請け合い。 |
あるキング/伊坂幸太郎 |
野球のキングとなる運命を背負って生まれた男。彼に告げるのは三人の魔女。野球とマクベスの融合という普通では考えつかないようなシロモノを料理した、奇想天外だけどセツナイ小説。 |
ほんわか!/北尾トロ |
「本についてわからないこと、ねほりはほり!」という副題の通り、本にまつわるアレやコレやついて実践した本。ちり紙交換で本を回収したり、網棚に本を置いてみたり。普通じゃないアプローチがさすがトロさん。 |
怖い本8/平山夢明 |
もう8冊めだということが本当に怖い。そして、まだまだ終わる気配がないのが怖い。じわりと嫌な汗をかく怖い話。 |
空想科学漫画読本2/柳田理科雄 |
フィクションを科学的に検証しようという人気シリーズの漫画篇、その2。恐怖新聞が突っ込まれたら窓ガラスはどうなるのか。知りたいようなどうでもいいような。 |
黒い遭難碑/安曇潤平 |
サブタイトルは山の霊異記。その名の通り、山にまつわる怪談シリーズ第2弾。日本人は山に畏れを抱き、神を見てきた。それは、そこにナニかあると知っていたからだ。山を愛し、それ故恐れている著者による怖い話。 |
スットコランド日記/宮田珠己 |
エンタメノンフの第一人者による、身辺雑記。自らの居住をスコットランドならぬスットコランドと自称し、ゆる〜い日常を綴っている。だけだが、これが面白い! やっぱり日記やコラムは書き方次第だよなあと思う一冊。 |
奇談/行川渉 |
子供の頃神隠しにあった女子大生。彼女は失われた記憶を取り戻すために、隠れキリシタンの村を訪れる。だがそこは、地獄への入口だったのだ。諸星大二郎の漫画を原作とした映画のノベライズという、ちょっと複雑な作品。 |
ハング/誉田哲也 |
迷宮入りと思われていた宝石商殺し。新たな事実が発覚し真犯人を逮捕したと思いきや、下った事例は担当官全員の移動。警察の奥深くで蠢く巨悪。ひねり潰される前に、復讐の鬼となれ! ダーク警察小説。 |
女子大生会計士の事件簿 DX.5/山田真哉 |
女子大生会計士萌美と新米会計士カッキー。なかなか上手くやっていた2人の間に、可愛い後輩が割り込んできた……? 事案も気になるが、恋の行方も気になる? |