3月に読んだ本
諦女/宮崎吐夢
大人計画第三の男、と呼ばれているらしい宮崎吐夢、初小説。ギャグ作家&タレントとして一部で熱狂的ファンを持つので、この本もファンの方々には受けるかも。多種多様なOL生活をギャグでくるんだ作品。リアルなんだかリアルじゃないんだか、よくわからないところが魅力?
ひとり百物語/立原透耶
“見える人”である著者が遭遇する日々の怪異。実家でマンションで出先で職場で、いろんなところで怪異は待ち構えている。短いのから長いのまで各種いろいろ100話収録。
名前探しの放課後 上下/辻村深月
白昼夢を見た。同じクラスの女子が冷たい湖に浮かんでいる夢を。明るい遊び人である主人公は、暗い同級生が自殺する夢を見てしまう。親友と二人、夢が現実にならないように、彼女のことを気にするようになるのだが。彼女のことを知っていくほど、暗いという印象は変わり、どんどん好きになっていってしまう…… 今までの辻村作品の登場人物が何人も出てくる、そういう意味でも楽しい小説。基本は、boy meet garl。
龍神の雨/道尾秀介
雨の中でおこった二組の兄弟たちの事件。殺したのか、殺されたのか、殺してしまうほどの罪だったのか。すべては雨が知っている。道尾作品にしては叙述トリックはさほどじゃないかな。
魏志痴人伝/古田新太
人気役者が語る、不可思議な人たち。変人は変人を呼ぶのか。古田さんの周りに集まってくるのは、一風変わった変人ばかり。仰天するような彼らの言動をコラムとして紹介。でも、一番変なのはやっぱり古田さんだと思う。
謎の転倒犬/柴田よしき
しがないバイトの主人公が偶然出会ったのは、カリスマ人気占い師だった。彼女の事務所に雇われた主人公は、摩訶不思議な謎を解いていくハメになる。著者お得意のライトミステリ。けっこうキャラ萌えです。
21世紀を憂える戯曲集/野田秀樹
暴力をテーマにした野田戯曲3作が収録。ベトナム戦争がモチーフの「ロープ」、原爆とテロをモチーフにした「オイル」、暴力の連鎖をモチーフにした「the bee」。実際、全部芝居で見たが、文字だけ読んでも野田秀樹の怒りは伝わると思う。
だから直接聞いてみた/鮫肌文殊×山名宏和
普段は気にならないのに、気になり出すとものすごく気になる。そんなことを直接メーカー広報に訊いてみよう!というコンセプトの本。カルピスを飲んだ後に残る白いものはなんですか?とか。微妙なもやもやが一気にすっきり。
きみは白鳥の死体を踏んだことがあるか(下駄で)/宮藤官九郎
ハガキ職人になるのが夢だった男子校時代。バンカラな校風に馴染もうと必死だった。人気脚本家クドカンの自伝的高校生ストーリー。
赤い月、廃駅の上に/有栖川有栖
鉄道怪談。鉄道と旅という縛りで描かれる怪異な世界は、まさにタイトルの上に現れている。じわじわと恐怖が満ちてくる表題作他、セツナク泣ける怪談なども収録。バラエティ豊な味わい。
猫座の女の生活と意見/浅生ハルミン
猫ストーカーで尾なじみの著者による、猫と古本と藤原竜也と、とにかく好きなことを語り倒した本。雑誌連載をまるまる収録しているので、異様に字が小さい章もあったりして、編集者に編集する気がないのでは?と思ったり。著者のことが好きな人には、楽しめるんじゃないかなあ。
痩せれば美人/高橋秀実
痩せれば美人だと主張しているのは、愛する妻。主張しているわりには、すぐにダイエットに挫折してしまう。けど、痩せれば美人なのよ〜と主張する。妻につきあってダイエットしているうちに、ダイエットの深淵にたどりついてしまったノンフィクション作家の日常エッセイ。
誰しもそうだけど、俺たちは就職しないとならない/秋田禎信
売れっ子ラノベ作家が書いた、就活小説。就職するために活動することに気づいたのは、大学4年の夏……どう考えても遅すぎるこの事実、主人公とその友達は、世間の荒波に果敢に挑み始める! のほほん小説なので、就活の合間に読むと息抜きになるかも。参考にはなりません。
美しい家/加門七海
化け物屋敷と呼ばれる古い家を借りている友人。その家に滞在した主人公が見たものとは……? 怪異と怪奇とホラー、そしてささやかな安堵感。著者お得意の怖い話7話からなる短編集。
アイドルにっぽん/中森明夫
アイドル評論家の全仕事。25年間のお蔵出しは、そのまま現在日本のアイドル進化論となる。とにもかくにも、若い可愛い女の子が大好きなんだなってことは、よく伝わってくる。
狸汁/柴田哲孝
麻生十番の小さな料理屋。ワケありだが凄腕の板前と艶っぽい女将が二人で切り盛りする店には、政財界の大物がお忍びでやってくる。じんわりと味わい深い人情ミステリ。