9月に読んだ本
南の子供が夜いくところ/恒川光太郎
借金取りから逃げるため、地図にも載っていない南の島へと移住した一家。そこは時空を超えた魔法の島だった。南の島を舞台にした短編連作集。濃厚な果物の香りが漂ってきそうな、ダークファンタジー。
極北クレイマー/海堂尊
財政破綻した極北市。市民病院に赴任した新任医師が見たのは、医療崩壊の現場だった。現実の事件とリンクさせ、地方医療の危機をエンタメの皮をかぶって訴える、力作。ラストは希望なのか更なる絶望なのか。
人生他力本願/上島竜兵
人生、自力で泳いで渡るより、力ある者についていくほうが効率がいい! ダチョウ倶楽部として芸能界の荒波を渡り歩いている著者による、人生読本。お役に立ちます。
全力でスローボールを投げる/北尾トロ
ゆるいくせに熱血。相反するものをあわせ持つライター北尾トロさんの日常挑戦コラム。50歳になっても、まだまだチャレンジすることはある。何かに燃えたい人は、参考になるかも。
最初のオトコはたたき台/林真理子
林真理子の恋愛エッセイ。通常運転仕様。実に安定してます。また同じだよと思いつつも、新刊読んでしまうのは、やはりそれなりに面白いからなのでしょう。
新参者/東野圭吾
日本橋の片隅で絞殺されていた女性。彼女はなぜ、殺されなければならなかったのか。新任したばかりの加賀恭一郎は、下町商店街を歩きながらも謎を解く鍵を探し求めていた。加賀シリーズの新境地。人情下町ミステリ。
日本人の知らない日本語2/蛇蔵×海野凪子
日本語学校での愉快な日常を描く、コミックエッセイ。異文化交流、比較文化論としても読めます。文化がぶつかるところに、笑いあり。
私の家では何も起こらない/恩田陸
丘の上に建つ古い洋館。安く手にいれた自分だけの城。だけどそこは、幾つもの殺人事件が起こり、今も幽霊が彷徨っているお化け屋敷だった。家と事件にまつわる5つの話。じめついた怖い話。
シアター!/有川浩
演劇は儲からない。好きなことだから、儲けは度外視。それじゃあ、駄目だ。経理のプロの兄に借金したために、徹底的に儲かって楽しい演劇をやることを求められる小劇団。馴れ合いからプロとして覚醒していく彼らを描く。
キサラギ/古沢良太×相田冬二
伝説マイナーアイドル如月ミキ。彼女を殺したのは誰だ? 一周忌に集った5人の熱狂的ファン。彼らの中に犯人がいる? 傑作会話劇のノベライズ。
労働者K/ケラリーノ・サンドロヴィッチ
演劇の奇才の日常はやはり、一筋縄ではいかなかった。少しひねてて、でも可愛くて、吸いも甘いもある複雑怪奇。まさに、作品は人物なり。
解剖男/遠藤秀紀
誰が呼んだか解剖男。遺体解剖学の見地から見た、生物の構造と進化。著者が解剖を愛していることは、よく伝わってきた。
理系の人々2/よしたに
理系サラリーマンの日常漫画コラム。オタクで彼女なし、仕事は毎日忙しい。そんな日々に頭まで埋まりながらも、頑張って生きてます。
キケン/有川浩
成南電気工科大学「機械制御研究部」(通称「キケン」)破壊活動ギリギリの危険な実験を繰り返すことで、恐れられているサークル。理系男子の熱い青春。バカみたいなことに必死になれたあの頃。理系男子の本懐。エンタメ色の強い森見本のよう。
祭りの夜、川の向こう/吉来駿作
盆祭りには死んだ人間が還ってくる。禁止されている川向こうに行ってしまった彼ら。そこで出会ったものは。夏草香る土着ホラー。